湯シャンについて調べているとちらほらと出てくる白髪が減ったという記事。
これははっきり言わせてもらうと全く根拠がありません。
ので、湯シャンを白髪改善のために行うのであれば無意味です。
- 湯シャンをすれば白髪が減るのはほんと?
- 白髪が治るなら湯シャンしたい

こう思われている方はいるのではないでしょうか。
しかし、湯シャンでは白髪は治りませんので別の予防法を考えるほうが良いかと思います。
湯シャン実践ブログなどで『白髪が減った』というのを全く嘘だとは言いませんが、科学的な根拠も全くないので個人の体感的なものだと思いますね。
今回の記事では「湯シャンと白髪の関係」についてと「じゃあどうすればいいの?」という点について10年以上美容業界で仕事している私が解説していきます。
湯シャン中でも
ホホバオイルはアリ
湯シャン中は下手にヘアケア用品選びを間違えるとべたつきやかゆみといったトラブルが起こりやすいです。


ナチュラルオーケストラは最も厳しいオーガニック基準をクリアした認定証付きのゴールデンホホバオイル。
湯シャン中のケアとして最適解です。
湯シャンの効果
湯シャンの一番の目的は頭皮の皮脂分泌量を正常化させることです。
ほとんどの人が実は頭皮を「洗いすぎ」ており必要な皮脂まで奪っている状態。
実際に自分の頭皮の状態を「脂性肌」だと感じている人でも大体「インナードライ」であることが多いです。
インナードライとは、皮膚表面は皮脂でベタついているのに、角層の水分量が不足していて乾燥している状態です。一見油っぽい肌に見えるのですが、実は、角層の中(インナー)は水分不足で乾燥(ドライ)していることから「インナードライ」といわれています。
kose|インナードライとは?



インナードライとは洗いすぎによって皮膚が過剰に皮脂を出している状態の事ですね。
これは洗浄力の強いシャンプーの常用をしていると誰でも起こりますし、実際に髪の相談に乗った経験からも市販シャンプーなどを買われている方はインナードライの人がほとんど。
湯シャンで穏やかに洗うということはそれだけで「インナードライ」を防ぎ
皮脂分泌量を正常化→頭皮環境も正常化
となります。これが湯シャンの効果です。
実は難しい湯シャン


実はお湯で洗うだけというそのシンプルさゆえに簡単だと思われがちな湯シャンですが、湯シャンは難しい洗髪方法だと思えて仕方ありません。
頭皮の油分は取りすぎるとよくないのは確かですが、汚れが残るとそれはまた頭皮トラブルの原因になりかねないからです。
取りきれなかった頭皮の汚れは酸化して過酸化脂質というシャンプーでもとれない物質に変化します。
これが毛穴づまりを起こして薄毛の原因になったり、ヘアサイクルを乱す可能性を孕んでいます。



ほとんどの女性がトリートメントやワックス、オイルなどを使いますよね?
こういったケア用品に使われている油性成分は湯シャンでは落ちません。
湯シャンと白髪の関係性
この記事の本題である湯シャンと白髪の関係性についてお話しします。



繰り返しですが、湯シャンと白髪は全く関係ありません。
白髪の原因について


- 加齢
- 生活習慣(ストレス、食生活など)
- 遺伝
大まかにこれが引き金となり白髪は発生するのですが、その大元はメラニンと呼ばれる髪の毛を黒く色付けしている色素が生産されなくなるからです。
メラニンをつくる細胞をメラノサイトといいメラノサイトが機能停止した状態で生えてきた髪の毛は白髪になるわけです。
このメラノサイトは上記に挙げた3つが原因で機能が弱まるのですが、もっと根本的には活性酸素が関わっていることが最近の研究ではわかっています。
乱れた生活習慣や遺伝、加齢によって体内の抗酸化力が失われ毛根付近に発生した活性酸素を撃退できなくなることで白髪が発生するというのです。
シャンプーの経皮毒が原因説について
湯シャンをすすめる人のなかには、先ほど説明したシャンプーの洗浄成分が体内に害を与えるとかおっしゃる方も見えますがこれもなんの根拠もない話です。
敏感な人が乾燥してしまうことはあってもシャンプーに含まれる洗浄成分くらいで体内に害を与えたりするわけもありません。
このへんは僕なんかが語るよりも科学者のかずのすけさんがブログに載せていたので検索してみるとよいでしょう。
このように白髪と湯シャンについては関連性が見つからないのです。
もし白髪を治したくて湯シャンを始めようと思っていた場合は湯シャンはしなくてもいいでしょう。
湯シャンで白髪を減らすのは不可能なので生活習慣で予防しよう



現時点で白髪を完璧に治す方法は残念ながらありません。
かといって湯シャンで治るわけもないのです。
予防法として現時点で最も効果的だとプロ目線で考えられるのは、生活習慣の改善です。
食生活で予防
白髪は食生活で髪の毛に必要な栄養が不足していると発生しやすくなります。
ですので健康的な食生活は必要不可欠です。その中でもいちおしな食べ物がひとつあります。
それは納豆です。納豆にはビタミンC以外の髪の毛に必要な栄養素をすべて含んでいます。
タンパク質、ミネラル、ビタミンと髪の毛には様々な栄養素が供給され生えてくるわけですが、納豆のみで完結してしまうので食生活の改善は難しく考えずに納豆を毎日食べてみてはどうでしょうか?
睡眠で予防
睡眠も髪の成長には重要です。
実際に慢性的な寝不足のお客さんは髪を見ればわかるほどに髪の状態が悪い。
悪い状態が続けばそれだけ白髪を含め髪の悩みが大きくなるのは目に見えています。
しっかりと睡眠時間を確保しましょう。
【結論】白髪と湯シャンには全く関係がないので頭皮環境を改善する生活習慣を送りましょう
白髪と湯シャンの関係性についてはなんの根拠もなく湯シャンをすると白髪が治るわけでもないということです。
プロ目線でも難しく感じてしまう湯シャン。
適当に実践してしまうと頭皮トラブルの原因になりかねないので気をつけてくださいね。
他にも沢山のシャンプーを紹介しています
ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。
切り替えて見てね
本当に良いシャンプーだけを厳選したランキング
市販サロン問わず本当に良いと思えたシャンプーだけを厳選して髪質別に紹介しています。


ドラッグストアで買える安い市販シャンプーを厳選したランキング
安いシャンプーの中でも髪の悩みを解決できそうな効果があるシャンプーを厳選。


美容院・美容室のサロンシャンプーランキング
美容院・美容室の専売シャンプーのランキングも紹介してます。


使ってはいけないシャンプーも紹介
使ってはいけない、買ってはいけないと言われるシャンプーと安全なシャンプーをランキング形式で紹介しています。


ラウリル硫酸、ラウレス硫酸が入ってないシャンプー
洗浄力の強い2種の成分が入ってないシャンプーをランキングにしています。


炭酸シャンプーのおすすめランキング
炭酸シャンプーのおすすめ商品を厳選しています。


美容師が認める市販シャンプーを厳選したランキング
美容師が認める選び方を準拠した市販シャンプーをランキングにしています。


シャンプー解析ランキング
シャンプーの成分解析を美容師監修で行いました。


弱酸性シャンプーを厳選したランキング
髪と同じph値のシャンプーで優しく洗おう!


ノンシリコンシャンプー
市販でも買えるシャンプーからサロン専売までノンシリコンシャンプーのおすすめを紹介しています。


LDKの本当に良いシャンプー・殿堂入りを口コミ検証
美容雑誌LDKでおすすめされているシャンプーの満足度を調査しました。


ヘマチンシャンプーランキング
ヘマチンシャンプーをドラッグストア、通販、サロンから厳選しました。


アミノ酸シャンプーランキング
ドラッグストアで買える市販の安いものからサロン美容院で買えるシャンプーまでアミノ酸シャンプーを厳選しました。

