シャンプーなど洗剤を使わない洗髪方法の湯シャン。
トリートメントなどに含まれる油性成分は湯シャンでは落としきれないので注意点を理解して行うことが重要。
湯シャンのメリット、デメリットがあなたの髪、頭皮の状態に本当に必要かぜひ一度チェックしてみください。
今回の記事では過去に湯シャンを実践していた美容業界に10年以上いる髪のプロが「湯シャンの方法」について解説します。

湯シャンが良いって聞いたんだけどほんと?
もし髪に良いなら方法が気になる…
こういった疑問に美容業界に10年以上いる髪のプロがお答えします。
頭皮トラブルを回避する正しい湯シャン方法の結論からいいます。
人間の皮脂分泌量は洗う前の状態に時間をかけて戻る性質があるため、いきなりシャンプーをスパっとやめて切り替えるとトラブルに。
頭皮トラブルを回避しながら、湯シャンを実践するための方法を過去に一年間湯シャンを実践していた美容業界に10年以上いる髪のプロが解説していきます。
湯シャン中でも
ホホバオイルはアリ
湯シャン中は下手にヘアケア用品選びを間違えるとべたつきやかゆみといったトラブルが起こりやすいです。


ナチュラルオーケストラは最も厳しいオーガニック基準をクリアした認定証付きのゴールデンホホバオイル。
湯シャン中のケアとして最適解です。
湯シャンを実践して得られるメリット


- 自然な髪のツヤ
- 皮脂分泌量の正常化
湯シャンのメリットは上記2点。
元々、天然の皮脂により髪は艶が出るので髪本来の自然なツヤを取り戻せます。
そして皮脂分泌量も正常化するでしょう。
というのもほとんどの人が現状頭皮を洗いすぎている状態だからです。
頭皮の皮脂量は洗う前の状態に回復するので洗いすぎている人は皮脂の過剰分泌をしている可能性があります。
頭皮の皮脂は洗髪後直ちに分泌を開始し,ほぼ24時間で洗髪前の状態まで回復することから, 頭皮皮脂分泌量は洗髪後24時間でcasual levelに達すると考えることが出来る。
資生堂 ビューティサイエンス研究所|洗髪後の頭皮皮脂分泌量の回復について
つまり、湯シャンが成功してお湯のみでの洗浄力に慣れてきたら頭皮の皮脂分泌量は次第におだやかになっていきます。



実際、湯シャンで「髪が増えた」とか「白髪が治った」というのは根拠の全くないものなので得られるメリットは上記2点だと考えておいた方がよいです。
湯シャン実践で想定しうるデメリット
- ワックスやヘアオイルなど油性成分が主のアイテムはNG
- 一時的にフケやかゆみが出る可能性がある
湯シャンのデメリットは「トリートメント類や整髪料など油性成分が落としきれないこと」とそれらを落としきれないことで起きるフケやかゆみです。
理由は単純で、お湯のみでは油性汚れは落としきれないから。
頭皮や髪につく7割近くは水性汚れなので全く何もついていない状態からだと湯シャンでもなんとか乗り切れます。
が、汗をかきやすい夏なども注意が必要。
その他、元々オイリースキンの人は湯シャンは不向きです。



はっきり言うと現代人が湯シャンに切り替えるのはかなり難しいんです。
湯シャンの正しいやり方


ここまで理解して湯シャンがしたいと思った人は実践してみましょう。
- 徐々にシャンプーの回数を減らしていく
シャンプーの洗浄力を100、湯シャンの洗浄力を30とします。
頭皮の皮脂が洗う前の状態に回復するので、今まで100のシャンプーを使っていた場合には皮脂が100回復してしまいます。
いきなり洗浄力30の湯シャンに切り替えるとどうなるか。
皮脂が100回復して洗い残しが出てきます。
これが湯シャンをいきなり実践しようとして失敗する正体。
つまり、シャンプーで洗った分皮脂が回復しているのに、いきなり切り替えると洗いきれずかゆみやフケなどの原因になってしまうんです。
1日おきを目安に湯シャンに切り替えていく
まずはいきなりシャンプーを断つのではなく、1日おきを目安に湯シャンにしていきます。
湯シャンを実践する際にシャンプーの代わりに優しいクレンジング効果のあるジェルなども使用すると成功確率がぐっと引きあがります。
湯シャン中でも使えるヘアオイル


ホホバオイルは湯シャン中であっても相性が良いです。
それは人間の皮脂に近いワックスエステルがホホバ油の主成分だから。
ドラッグストアや市販で販売されているヘアオイルを湯シャン中に使用していると高確率で皮膜状態になり、べたべたしてきますが高品質なホホバオイルを使用していればそういった問題も起こりにくいです。
当サイトとしては「編集部でも1年間実践した結果、おすすめしない」という結果にはなりましたが、どうしても湯シャン始めたい方はこのナチュラルオーケストラゴールデンホホバオイルだけは持っておきましょう。
【毛穴・肌荒れにも良かった!】ナチュラルオーケストラのホホバオイル


湯シャンに関するよく聞く質問
湯シャンを実践したいのですが、トリートメントはつけてもよいですか?
湯シャン実践中は基本的にトリートメントは不要です。
理由は先述しているようにトリートメントやアウトバストリートメントに含まれる油性成分を落とすことができないからです。



どうしてもトリートメントをつけないと髪のコンディションが悪い場合は比較的お湯で落とすのも容易なホホバ油をアウトバスとして使用しましょう。
【インカオイルオーガニックホホバゴールドは髪内部まで保湿】使い方や種類の違いを解説
湯シャンでフケとかゆみが出ます
- 元々脂性肌ではないか
- 油性成分の多いトリートメントなどを使っていないか
などを注意してみましょう。
湯シャンをピンポイントで行うのはあり?
はい、むしろ私は毎日実践するよりも湯シャンする日、シャンプーで洗う日があっていいと思ってます。
例えば朝シャンの習慣がやめられない人が朝だけは湯シャンにしてみるなど。


湯シャンは正しい方法じゃないと難しいがナチュラルな生活にするなら有り
実際湯シャンをトラブルなしで実践するためにはヘアカラーをヘナ染めに切り替えたり整髪料を断ったりと単純にシャンプーだけの話じゃなくなります。
それができる人なら実践してみる価値はあるかもしれませんね。



ちなみに私はワックスも使うので向いてないと気づきやめました。
無理にナチュラル志向に偏りすぎず良いとこどりができるとよいですね。
- 整髪料を断つこと
- 脂性肌の人には向かない
- はじめは2日に1回から初めて徐々に切り替える
というところでしょうか。
他にも沢山のシャンプーを紹介しています
ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。
切り替えて見てね
本当に良いシャンプーだけを厳選したランキング
市販サロン問わず本当に良いと思えたシャンプーだけを厳選して髪質別に紹介しています。


ドラッグストアで買える安い市販シャンプーを厳選したランキング
安いシャンプーの中でも髪の悩みを解決できそうな効果があるシャンプーを厳選。


美容院・美容室のサロンシャンプーランキング
美容院・美容室の専売シャンプーのランキングも紹介してます。


使ってはいけないシャンプーも紹介
使ってはいけない、買ってはいけないと言われるシャンプーと安全なシャンプーをランキング形式で紹介しています。


ラウリル硫酸、ラウレス硫酸が入ってないシャンプー
洗浄力の強い2種の成分が入ってないシャンプーをランキングにしています。


炭酸シャンプーのおすすめランキング
炭酸シャンプーのおすすめ商品を厳選しています。


美容師が認める市販シャンプーを厳選したランキング
美容師が認める選び方を準拠した市販シャンプーをランキングにしています。


シャンプー解析ランキング
シャンプーの成分解析を美容師監修で行いました。


弱酸性シャンプーを厳選したランキング
髪と同じph値のシャンプーで優しく洗おう!


ノンシリコンシャンプー
市販でも買えるシャンプーからサロン専売までノンシリコンシャンプーのおすすめを紹介しています。


LDKの本当に良いシャンプー・殿堂入りを口コミ検証
美容雑誌LDKでおすすめされているシャンプーの満足度を調査しました。


ヘマチンシャンプーランキング
ヘマチンシャンプーをドラッグストア、通販、サロンから厳選しました。


アミノ酸シャンプーランキング
ドラッグストアで買える市販の安いものからサロン美容院で買えるシャンプーまでアミノ酸シャンプーを厳選しました。

