髪の毛の紫外線対策はやっておかないと秋口に後悔することになります。

紫外線を無防備なまま髪の毛が浴びているならかなり危険信号です。
5月〜9月までは紫外線がピークなのでこの時期に紫外線対策をしていないのは自らダメージしにいっているようなものです。
ピーク時はもちろん、紫外線は天気などでも左右されて日にもよったりするので日頃からの紫外線対策の習慣化が対策です。

この記事では、髪の毛を紫外線から守るためのUVスプレーを美容師目線で厳選したアイテムをご紹介します。
紫外線が髪の毛に与える影響
- カラーの退色が早まる
- キューティクルが剥がれて栄養が流出
- 髪の毛・頭皮のエイジング現象
紫外線による髪の毛や頭皮へのダメージはかなりあって、髪の毛の悩みのほとんどが紫外線で促進さているんじゃないかとおもうほどです。
特に美容師的にはヘアカラーの退色の早さはお客さんでもかなり感じることが多いです。 こういった悩みがある方は紫外線対策を取り入れると今よりももっともっと髪の毛が綺麗になりますよ!
ヘアカラーの退色
これは実際に紫外線を髪の毛に浴びせたデータです。
左が紫外線を浴びる前の毛束。真ん中が紫外線対策をせずに紫外線を浴びた毛束。そして一番右が紫外線対策をして紫外線を浴びた毛束です。
なんとなく抜けるの早いと思ってた方もこうやって毛束を並べて見比べるとどれくらい色落ちしやすいかがほんっとうによくわかると思います。
髪の毛が本来持っているメラニン色素は紫外線を吸収する作用があり髪の毛へのダメージなどの負担を和らげる効果もあります。
ですが今や成人女性のほとんどの人がヘアカラーを楽しんでいる時代なので、そのメラニン色素はカラーを行ったときに髪内部から減少している状態です。
ヘアカラーとは擬似的に色素を入れてあげているようなものなので本来持っているメラニン色素よりもかなり不安定です!
つまりヘアカラーで入れた色味を長持ちさせるためには紫外線対策が必須であるということです。
[getpost id=”876″ title=”あわせて読みたい”]
紫外線予防スプレーの選び方


- SPF・PAを確認して選ぶこと
- 生活シーンに合わせて選ぶこと
紫外線にはA波B波C波の3種類があり、髪の毛や頭皮への影響がそれぞれ違います。
C波は普段オゾン層により地上まで降り注がないので、『紫外線A波を防ぐ効果をPA』『紫外線B波を防ぐ効果をSPF』と呼びます。
PAの+はそのまんま紫外線防止効果の数値なんですがSPFは違うんですね。
UVカットの効果自体はほぼ同じで日焼けが始まるまでの時間が違う。つまりSPFの数値は高ければ持続時間が長いということなんです
『じゃあ数値高いやつを選べばOK』かというとそうではありません。
SPFやPAの数値が高いほど効果は大きい反面、実は肌への負担も大きくなっています。ですので生活シーンに合わせた使い方が大切になってきます。
生活シーンに合わせた美容師おすすめUVスプレー

アウトドアなどでの非常に強い紫外線におすすめUVスプレー
アネッサパーフェクトUVスプレーアクアブースター
ロレッタおひさまなかよしUVケアシュー
こちらも髪にもお肌にも使えるUVスプレーです。ロレッタのパッケージがかわいくて持ち運びたくなるデザインです。ローズの香りで髪の毛に潤いを与える保湿効果もポイントです。
お店でも実際に使っているのはこちらのスプレー。
DEMIヘアシーズンズアロマシロップスミルキードリーム
保湿力が高くミネラルを豊富に含んだテオシロップを配合した『アロマシロップス』の夏バージョンです。髪や頭皮にうるおいを与えながら紫外線から髪や頭皮を守ります。
さわやかなアクアティックフルーティな香り。サンカットしながら潤いを与えたい方におすすめ。
ナプラミーファフレグランスUVスプレーマグノリア
シンプルだけど上品なナプラのUVスプレー。オレンジとジャスミン、マグノリアの爽やかで上品な香りです。6種類の植物エキスで髪の毛もケアできます。
価格もお手頃で手に取りやすくもちろんお肌にも髪の毛にも両方使えます。
スポーツなど軽めのレジャーにおすすめUVスプレー
ラサーナ海藻UVスプレー
まとめ
紫外線対策におすすめなUVスプレーの紹介でした。
紫外線対策はやっておかないと秋口にまじで後悔します。カラーの色持ち以外にも紫外線が与える髪の毛へのダメージは本当に恐ろしいです。
美容師をしているとたくさんの人の髪の毛をさわりますが対策をしていない人の髪の毛は夏終わりに大変なことになってるのでみなさんはぜひ対策を。