MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選本当に良いシャンプーランキング

【洗い流さないトリートメントをつけるタイミング】目的に合わせて【プロが解説】

洗い流さないトリートメントをあなたはどのタイミングでつけていますか?

案外、洗い流さないトリートメントをつけるタイミングについて悩んでいるという声をちらほら聞きます。

ちゃちゃ

洗い流さないトリートメントが髪に良いと聞いてつけてるんだけど、タイミングってあってるのかな?
髪の毛のために良いタイミングがあれば知りたいです。

ひでよし

こういった洗い流さないトリートメントのタイミングについての疑問を美容業界に10年以上いる髪のプロが解説していきます。

この記事を見れば洗い流さないトリートメントのタイミングについて疑問がなくなり、明日から迷うことなく効果的なタイミングで使用することができるはずです。

タップできる目次

この記事の著者

スクロールできます
ちゃちゃ

300種以上シャンプー&トリートメント試したヘアケアマニア。読者目線でシャンプー選びをサポート。

ねね

アロマテラピー検定1級香りマニア。ヘアケア商品の香り選びをお手伝いします。

白髪染め専門美容室ソマリ編集部

三重県の白髪染め専門美容室。美容師資格を持った記事監修者を中心に主に白髪記事を執筆。

    プロフィール詳細

    ヘアケアトーク編集部では監修美容師、アロマテラピー検定取得者・専属モニターからなる編集部がヘアケア商品をレビューしています。「シャンプー」「トリートメント」「ヘアアイロン」「白髪染めトリートメント」といった各種ヘアケア用品を実際に体験し、独自調査した口コミを基に記事制作しています。

    記事監修者

    地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

    *監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

    詳細を見る

    ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

    また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

    運営美容室(美容所確認番号:津 保第 2019-4 号*)
    *https://www.pref.mie.lg.jp/SHOKUSEI/HP/p0015300005.htm内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

    洗い流さないトリートメントのタイミング【目的別】

    洗い流さないトリートメントの目的と言えば代表的な使われ方はダメージ予防です。

    最近では、ウェットな質感を演出させるためにオイル系の洗い流さないトリートメントも人気でスタイリングにも使用されています。

    このように、洗い流さないトリートメントは主に「ダメージ予防」と「スタイリング」の2つの目的で使われていることが主流です。

    洗い流さないトリートメントの基本的な使い方については今回は省きますので、下記の記事をご参考ください。

    >>【洗い流さないトリートメントの効果的な使い方】絶対抑えたいポイント3つをプロが解説

    ダメージ予防で使用する場合のタイミング

    ダメージ予防で使用する場合のタイミング
    1. お風呂で濡れた髪を強くこすらないようにしっかりとタオルドライ
    2. 髪の毛の毛先部分を中心に洗い流さないトリートメントをもみこむ
    3. ドライヤーで乾かす

    ダメージ予防効果を主として、洗い流さないトリートメントを使用する場合は、髪が濡れていて髪の毛を乾かすタイミングで使用していきます。

    わかりやすくお風呂上りを想定して詳しく説明すると↓のように。

    つまり、お風呂上りに水気を切って髪の毛を乾かす前が最もダメージ予防効果としての力を発揮するタイミングになるのです。

    洗い流さないトリートメントにたくさんの栄養が詰まっていると勘違いされている方を多く見かけますが、その効果は保湿と保護にとどまります。

    保湿とは、髪の毛の質感をやわらかくしっとりと感じさせる効果。

    保護とは、髪を守ってくれる効果です。

    この乾かす前のタイミングというのは、髪が熱による影響を最も受けやすいタイミングで洗い流さないトリートメントで保護してあげる意味合いがあります。

    髪は乾かさないことでもダメージしますが、乾かすときの熱でもダメージしてしまいます。

    やわらかくしなやかにまとまる髪にしていくのは、毎日熱ダメージを保護してあげながら乾かすことが必要です。

    スタイリングで使用する場合のタイミング

    仕上げのタイミングで使う場合
    1. コテ巻きやブロー(ストレートアイロンなども)
    2. 洗い流さないトリートメントで質感調整

    洗い流さないトリートメントをスタイリングで使用する場合はツヤ出しとしてや、ウェット感を演出するために使います。

    つまりスタイリングとして洗い流さないトリートメントをつけるタイミングは、コテ巻きやブロー後です。

    洗い流さないトリートメントには、タイプによりますが、スタイリング用として出回っているものも数多くあります。

    N.なんかは特に有名なスタイリング用洗い流さないトリートメントですが、僕もお客さんの仕上げによく使っています。

    洗い流さないトリートメントはつけるとやわらかくなる質感調整の役割もあるので、ブロー後の髪に使うだけでやわらかくまとまる綺麗な髪になります。

    また、ストレートアイロンでの外はね仕上げのウェット感の演出、コテ巻き後のカールの質感調整と様々な仕上げに使用可能です。

    こんなタイミングで使うのもあり【応用編】

    洗い流さないトリートメントのタイミング【応用】
    • 外出先で髪が広がってきたとき
    • 急に乾燥してきた時
    • ボリュームダウンしたい時

    洗い流さないトリートメントは含まれる油分によりツヤや柔らかさを演出してくれるアイテムですので、上記以外のタイミングでも応用可能です。

    など。

    こういったタイミングでも使えるのでバッグなどに1本忍ばせておくとかなり便利。

    特につゆ時期なんかは髪の毛が湿気で広がったりするくせ毛の人は、お直しでも使えますし、夏のパリっとした乾燥で髪がふわふわしてきても1プッシュ手に取って毛先にもみこむと質感が復活します。

    また、応用的な使い方として、スタイリングの際に最もボリュームの出る「ハチ」部分をめくって根本からつけることで頭を小さく見せることもできます。

    【まとめ】洗い流さないトリートメントのタイミング

    まとめ
    • ダメージ予防として効果的なタイミングは「乾かす前」
    • スタイリングとして効果的なタイミングは「仕上げのワックスかわり」
    • ボリュームダウン、外出先と様々な応用が可能

    まとめると上記のようなタイミングでご使用いただけます。

    洗い流さないトリートメントを使いこなすことができると、髪のダメージ予防、スタイリングの質感調整の幅がぐっと広がるのでマスターしておきましょう。

    他にも沢山のトリートメントを紹介しています

    ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。

    切り替えて見てね

    トリートメント解析ランキング

    トリートメント解析ランキング

    インバストリートメントだけを厳選したランキング

    インバストリートメントのおすすめを厳選して紹介しています。

    洗い流すトリートメントおすすめ

    アウトバストリートメントだけを厳選したランキング

    アウトバストリートメントを厳選して紹介しました。

    洗い流さないトリートメントおすすめ

    プチプラだけを厳選したランキング

    プチプラトリートメントを厳選して紹介しました。

    プチプラトリートメントおすすめ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

    タップできる目次