洗い流さないトリートメントの中でも絶大の人気を誇るヘアオイル。
ヘアケアのプロがドラッグストアなどでも購入可能なプチプラアイテムヘアオイルを厳選してご紹介します。

もちろん、すべて実際に試したものをご紹介しますので安心してご覧ください。
10年以上美容業界にいる経験を生かして、実際に使いながら解説していきます。
おすすめトリートメントを選んだ基準
【評価・比較方法】
ヘアケアトークでは下記6項目を評価軸としてトリートメントの評価・おすすめ記事の執筆を行っています。












▶更に詳しく当サイトのおすすめ基準を読む
トリートメント選びに悩む方の助けになる情報を提供するため、ヘアケアトークでは成分や公式サイトの情報だけでなく実際の使用感と口コミ評価を中心とした下記6項目での順位付けを行っております。
評価基準①
一般モニターでの体験評価


ヘアケアトークでは専門的な目線だけでなく一般の使用者が感じた使用感も大切にするため、合計10名の一般モニターを対象にトリートメントの使用感の評価を行っています。
使用感の評価項目は一般モニターに「洗い流すトリートメントの場合」と「洗い流さないトリートメントの場合」に分けて、下記4項目を聞き取り調査を行っています。
- ウェット時の馴染みやすさ
- ドライ後の質感・潤い効果
- まとまり・保湿効果の持続性
- うねり・パサつきを抑える効果
モニターから聞き取り調査した各種トリートメント使用感の評価を商品の個別詳細で「補修力」「保湿力」の項目で反映しています。
「洗い流すトリートメント」「洗い流さないトリートメント」の評価項目をそれぞれ保湿力、補修力として、体験したモニターに聞き取り調査した内容から5段階評価しています。
モニター評価で数値の高かったトリートメントを基にランキングの根拠としています。
評価基準②
髪馴染み・使いやすさ


どれだけ補修効果の高い成分を配合していたり、内容の良いトリートメントであっても毎日継続して使い続けれる為には使い心地の良さも譲れません。
その為、毎日あわただしい毎日を送る女性でも「簡単に、髪を綺麗に維持するヘアケアができるか」を基準にモニターに下記3点の質問を行っております。
- テクスチャは髪馴染みが良いか
- 容器(パッケージ)は使いやすいか
- 継続使用が容易な使い方か
上記3点を使い心地の項目として体験したモニターに聞き取り調査を行い評価してもらっています。
<参考情報>
・洗髪用化粧品評価技術|株式会社資生堂
評価基準③
体験者の口コミ


ヘアケアトークではインターネット調査での独自口コミ調査とレビュー記事内にてトリートメントの口コミ募集を行っております。
それぞれの評価段階は下記の通り。
口コミ評価&体験談の評価段階
- 大満足:(星評価5)
- 満 足:(星評価4)
- 普 通:(星評価3)
- 不 満:(星評価2)
- 大不満:(星評価1)
実際にトリートメントを使用した方の体験談は同じような髪悩み・頭皮悩みを持つ方にとって大変参考になり貴重です。
その為、商品の体験者から寄せられた1次情報評価を基に、編集部が集計し評価の項目としています。
評価基準④
before after


成分での評価も重要ですが、ヘアケアトークでは実際にトリートメントを体験した方がどのような評価をしているかを重要視しています。
トリートメントを体験したモニターにビフォーアフターの仕上がりを撮影してもらいご自身でどれくらいの効果を体感できたのか評価してもらっています。
評価基準⑤
トリートメント成分解析


トリートメントの成分は上記のように「水性成分」「油性成分」「界面活性剤」「その他」の成分に分けることができます。
チェックポイント
- 配合量の多い成分が髪や頭皮への負担の少ないものか
- 髪の悩みをサポートする油性成分にはどのような効果が期待できるか
女性の髪には「ダメージ」「くせ毛」「広がり」など特有の悩みもあるためそれらをサポートする油性成分や補修成分の配合もチェックしています。
評価基準⑥
専門家の香り評価


ヘアケアトークではアロマテラピー検定1級の専門家も運営に携わり、各商品の香りの評価も行っております。
毎日のシャンプーやトリートメント体験では使用感や成分だけでなく、香りも重要です。
香りに関する効果は様々な論文でも言及されている通り。仕事や家事育児に疲れる女性にとって毎日のバスタイムは非常に重要ですよね。
毎日あわただしく日常が過ぎる忙しい女性が毎日のバスタイムをリラックスして過ごすため、香りの良さもランキング基準の評価としてます。
<参考情報>
・香りの分析と香りの効果効能について
へアオイルに迷ったらコレ




つるさら感にすっごく感動
触るのが楽しいぷるぷるな髪にしたい人は絶対、プレミオール試してみてほしいです。



つやつやになって友達や同僚にも沢山褒められるようになったから髪に自信もつきました。
市販のプチプラヘアオイルおすすめ人気ランキング|ドラッグストア、薬局で買えるものも紹介


- 「くせ毛におすすめ」
- 「ノンシリコンへアオイル」
- 「無香料」
- 「メンズにも使える」
解説部分に飛べます
商品名 | ![]() ![]() プレミオール | ![]() ![]() ボタニストダメージケアオイル | ![]() ![]() ミクシムモイストリペアオイル | ![]() ![]() &ハニーモイストシャインへアオイル | ![]() ![]() アミノメイソンモイストへアオイル | ![]() ![]() 無印ホホバ | ![]() ![]() ダイアンシグネチャーオイル | ![]() ![]() ヘアレシピライスオイル | ![]() ![]() プロミルオイル | ![]() ![]() NiNE | ![]() ![]() 海藻ヘアエッセンスしっとり | ![]() ![]() 大島椿へアオイル | ![]() ![]() 無印ヘアセラム | ![]() ![]() ディアボーテトリートメントオイル | ![]() ![]() 黒バラ本舗アルガンへアオイル | ![]() ![]() フィーノへアオイル |
種類 | シリコンイン | シリコンイン | シリコンイン | シリコンイン | シリコンイン | ノンシリコン | ノンシリコン | ノンシリコン | ノンシリコン | ノンシリコン | 無香料 | 無香料 | 無香料(微香料) | メンズ可 | メンズ可 | メンズ可 |
保湿力 | ||||||||||||||||
補修力 (キューティクル補修) | ||||||||||||||||
熱保護 | ||||||||||||||||
スタイリング | ||||||||||||||||
おすすめ度 | (5 / 5.0) | (4 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3 / 5.0) | (3 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3 / 5.0) | (3 / 5.0) | (3 / 5.0) | (2.5 / 5.0) |
解説 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
くせ毛におすすめ


くせ毛やパサパサしたダメージ髪をしっかりとまとまてくれるおすすめのプチプラへアオイルをご紹介します。
プレミオール
「プレミオール」


補修力 | (4 / 5.0) |
コート力 | (4.5 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (5 / 5.0) |
価格 | 1,980円/シャンプートリートメント付き |
おすすめ度 | (5 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | WE限定の詳細見る |
切り替えて見てね
私が沢山試して、ダメージに負けない髪とツヤを取り戻せたへアオイルがプレミオールです。



このへアオイルで髪がぷるぷるになったよ!
ドライヤーの熱を保護してくれるプレミオールのへアオイル。さらしとな手触りだからしっとりしすぎることもなくてとっても使いやすい!


伸びもすごく良いから髪全体に行き渡り、じゅわっと浸透するような感覚。



ドライヤーで乾かした後のつるつる感は格別です!


触るのが楽しいぷるぷるな髪にしたい人は絶対、試してみてほしいです。つやつやになって友達や同僚にも沢山褒められるようになったから髪に自信もつきました。
香りも私史上最高で・・。出した瞬間からじゅわっと広がるアロマの香りにやられました(笑)。



トライアルはいつ終わるかわからないからまだの人はお早めに。




ボタニストダメージケアヘアオイル
「ボタニストダメージケアヘアオイル」です。


補修力 | (4 / 5.0) |
コート力 | (5 / 5.0) |
しっとり | (5 / 5.0) |
サラサラ | (3 / 5.0) |
価格 | ¥1870/80ml |
おすすめ度 | (4 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | ウェルシア、スギ薬局、コココカラファイン、プラザ ドンキなど |
切り替えて見てね
ボタニストダメージケアヘアオイルは日々の熱ダメージなどを保護するヘアオイル。



ボタニストを置いてないドラッグストアはあまりないのでは?
ベースは環状シリコンのシクロペンタシロキサンに合成エステル、シリコン2種と続くのでコーティングが強めですがダメージ保護効果が高いのが特徴です。
ラクトン誘導体の一つ、メドウフォーム-δ-ラクトン配合で熱に反応し補修。
さらには植物セラミドであるユズ果実エキスやバター成分のシア脂など髪の潤滑性、柔らかさを出すCMC成分も配合。


使った日はしっかりとクレンジングもしてあげることが大切ですが、薬局で気軽に買えるのでおすすめの一つ。


ミクシムモイストリペアオイル
「ミクシムモイストリペア」です。


補修力 | (4 / 5.0) |
コート力 | (4 / 5.0) |
しっとり | (4 / 5.0) |
サラサラ | (2.5 / 5.0) |
価格 | ¥1540/100ml |
おすすめ度 | (4 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | ウェルシア、ココカラファイン、スギ薬局、東急ハンズなど取扱店舗|mixim POTION(ミクシムポーション)公式サイト |
切り替えて見てね
- 天然セラミドのセレブロシド配合
- 熱ダメージ保護効果
アウトバスオイルには基本的に補修効果はあまり見込めませんがキューティクル補修もできるのがこちらのミクシムモイストリペアオイル。
ケラチン配合で表面の剥がれを補修。
さらには天然セラミドで保湿効果の高いセレブロシドやシア脂など潤滑性、軟化作用のある成分も多数。


イランイラン×ジャスミンの香りも嫌味がなく着け心地もなかなかに良好です。


&ハニーモイストシャインヘアオイル
「&ハニーモイストシャインヘアオイル」です。


補修力 | |
コート力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | ¥1,540/100ml |
おすすめ度 | |
販売店舗(ドラッグストアなど) | スギ薬局、セイムス、ドンキ、サンドラッグ、イオンなど取り扱い店舗|&honey(アンドハニー)公式サイト |
切り替えて見てね
保湿成分がとにかく沢山配合されている&ハニーのモイストシャインオイル。



どこのドラッグストアでも大体置いてあるので買いやすいのもポイント。
各種セラミド類のCMC補修効果により髪の潤滑性はアップ。




ハチミツタンパク成分がキューティクル補修にも役立つ。デメリットは少々べったりと重い点。
ベースは環状シリコーンですが、助剤にジメチコン、水添ポリイソプテン、パーム油と重たいコート成分が配合されているのでそのためでしょう。


ただ、ローズハニーの少し甘めの品のある香りにパサつきもしっかりと抑えてくれる点はツボにはまる人も多そうです。




アミノメイソンモイストヘアオイル
「アミノメイソンディープモイストヘアオイル」です。


補修力 | (3 / 5.0) |
コート力 | (5 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (3 / 5.0) |
価格 | ¥1540/100ml |
おすすめ度 | (4 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | キリン堂、ウェルシア、スギ薬局など |
切り替えて見てね
2種のケラチン成分で補修効果も見込めるアウトバスオイルが「アミノメイソンディープモイストヘアオイル。



アミノメイソンのヘアオイルはどこのドラッグストアでも大体置いてありますよね。
プチプラ価格で買いやすい。
配合されている油脂類は髪の柔らかさを引き出すために効果的な成分が多く髪の内外としっかりと保湿してくれます。
さらに疑似セラミドやシア脂といった髪の潤滑性の歯車の役割を担う成分多数なので髪の指通りは抜群。


香りも爽やかであまり主張は強くないので、強い香りが苦手という方にも「アミノメイソンディープモイストヘアオイルはおすすめ。


ノンシリコンへアオイル


市販で安い価格のノンシリコンへアオイルをご紹介します。
無印良品ホホバオイル
「無印ホホバオイル」です。


補修力 | (3 / 5.0) |
コート力 | (3 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (4 / 5.0) |
価格 | ¥890/50ml |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | 無印公式ストア |
切り替えて見てね
ホホバオイルはアウトバスとして必要な条件がすべて揃っている唯一のオイル。
シリコン系だとコーティングの蓄積が気になるし、植物油系だと酸化が気になるもの。ホホバはその両方のデメリットがない唯一のオイルなんです。(正確には液状ロウ)



ただ、熱による保護効果などはないのでダメージケア効果というよりは保湿ですね!
無印ホホバオイルのテクスチャはかなりさらっとしていますが、実際髪につけるとじわっとしみこむようなしっとり感があり髪の広がりをしっかりと抑えてくれます。
無印のホホバは精製済みなので熱などにも強く、未精製のものよりもさらに低刺激なので幅広く使える点も〇。
ただ、精製済みのホホバの美容効果は未精製のものよりも低めなのでより美容効果を求める方は「ナチュラルオーケストラ」もチェックしてみて下さい。
また、肌なじみのよいホホバオイルはボリューム調整のスタイリングにも使えます。
>>【髪型(頭)が四角くなる人必見】ハチ周りのボリューム調整するスタイリング方法をプロが解説【動画付き】


ダイアンボヌールシグネチャーオイル


補修力 | (2 / 5.0) |
コート力 | (2 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (4 / 5.0) |
価格 | ¥2189/100ml |
おすすめ度 | (4 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | ココカラファイン、スギ薬局など |
切り替えて見てね
- 成分のほとんどが植物油のみ
- ノンシリコン
アウトバスオイルにおいてシリコンの有無は実は重要。
というのもシリコンのような鉱物油は油脂類と強力に吸着する性質があるのでアウトバスで使用するとコーティングが蓄積する率が非常に高い。
成分もヒマワリ種子油やシアバターといった油脂類で処方され表面の補修作用も若干見込めます。



ダイアンシグネチャーオイルは低価格でありながら香料以外全成分を植物油のみで処方されている珍しいタイプ。


油脂類は酸化のおそれがあるのでなるべく早く使い切ることや紫外線での劣化などの心配があるもののアウトバスとしては非常に優れた実用性があります。
薬局、ドラッグストアで購入できる中では高い部類ですがスタイリングにも保湿にも使えておすすめ。


ヘアレシピライスオイル


補修力 | (3 / 5.0) |
コート力 | (2 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (3 / 5.0) |
価格 | 53ml/¥2200 |
おすすめ度 | (4 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | マツモトキヨシ、イオン、サンドラッグ、スギ薬局、ココカラファインなど |
切り替えて見てね
- ノンシリコン
- 抗酸化力のあるコメヌカ油がベースのオイル
- 保湿&柔軟性が〇
ヘアレシピライスオイルは市販価格にしてはややお高めの2000円台のアウトバスオイル。
P&Gのヘアケア商品ってプロ目線ではおすすめしにくいものが多いんですよね。ほんとに・・・



しかしヘアレシピのライスオイルはドラッグストアで買えるし内容もいい。
ほとんどの市販ヘアオイルに使用されているシリコーン油が無配合でコメヌカ油がベース成分になっています。
コメヌカ油は高酸化力のあるオイル成分。そのため植物油のデメリットである酸化も起きにくいのが特徴。


シリコーン油がメインのアウトバスでは連用での質感低下や酸化耐性の低い植物油のデメリットがないのでアウトバスに最適。
使用感もしっとりとした保湿感の持続性も高めでパサつきが気になる人や枝毛、切れ毛の広がりが気になる人におすすめです。



保湿がメインのくせの広がりやパサつきにおすすめのヘアオイルです!


プロミルオイル
「プロミルオイル」です。


補修力 | (2 / 5.0) |
コート力 | (2 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (5 / 5.0) |
価格 | 50ml・1,980円 / 150ml・3,300円 |
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
香り | クラシックブーケ |
販売店舗(ドラッグストアなど) | ドンキホーテ、Loft、東急ハンズ、ショップイン、アットコスメストア |
購入ページ | 詳細を見る |
\切り替えて見てね/
美容室専売品ブランドのムコタから市販販売もされているムコタのプロミルオイルはドンキやロフト、東急ハンズでも購入可能です。
価格は安くはないのですがセサミンオイルをベースに16種類の天然オイルをブレンドした質感の良さと「まるでクロエの香水みたい!」と香りが大人気。
プロミルオイルを出した感じは少しサラサラ感強めかな?って思いますがとろみもあってつけすぎるとべたついちゃいます。
簡単に濡れ髪スタイリングを作れるから人気へアオイルの「N.」の代用としても使う方が続出。
もちろんスタイリングだけでなく天然オイルの保湿効果とパサパサ髪でもつやつやに仕上げてくれる効果が評価され美意識の高い女性に選ばれています。


NINE
「NiNEマルチスタイリングオイルライト」です。


補修力 | (2 / 5.0) |
コート力 | (2 / 5.0) |
しっとり | (3 / 5.0) |
サラサラ | (5 / 5.0) |
価格 | 100ml・3,080円 |
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
香り | ゼラニウム&バーベナ |
販売店舗(ドラッグストアなど) | 取扱いサロン、アットコスメストア、ョップイン |
購入ページ | 詳細を見る |
\切り替えて見てね/
ほんのり香るゼラニウム&バーベナの香りがオーガニック系の商品が好きな人にははまるNiNEマルチスタイリングオイルライト。
ナチュラルで程よいバランスのウェット感で毛先のパサつきを保護してくれるから「濡れ髪スタイリングにしたいけどべたつくのは嫌だ」という人にピッタリ。
反面、しっとり感はそこまで強く出ないのでボリュームダウンやハイダメージのパサパサ髪だとすぐに効果がとれちゃうかも。
植物由来成分特有の油臭もしてこないのに植物由来成分が98%配合されているから使用後はそのまま手の保湿にしておくのも◎。
名前の通りお肌にも髪にもマルチに使えるヘアオイルとして大人気です。
無香料のへアオイル


無香料の市販へアオイルをご紹介します。
ラサーナ海藻ヘアエッセンスしっとり
「ヘアエッセンスしっとり


補修力 | (3.5 / 5.0) |
コート力 | (4 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (3.5 / 5.0) |
価格 | 25ml・1,100円 / 70ml(詰め替え用)・2,750円 / 75ml・3,080円 / 120ml・4,400円 / 140ml(詰め替え用)・4,730円 / 150ml・5,280円 |
おすすめ度 | (4 / 5.0) |
香り | 無香料 |
販売店舗(ドラッグストアなど) | マツモトキヨシ、スギ薬局、ウェルシア、ドンキ |
購入ページ | 詳細を見る |
\切り替えて見てね/
- パサパサ髪
- ボリュームダウン
- くせ毛
リアルな口コミを聞けるアットコスメで2018から3年連続でベストヘアケア1位のヘアエッセンスしっとり
長年ヘアケア研究をしてきた老舗ブランドだからこそ成せる質感の良さは他のブランドにハマっていた人でも「こっちのが良いかも・・・」と口コミを残していくほど。
香りが苦手な人はまずこのヘアエッセンスしっとり
さらにツヤツヤ効果は絶品なので「くせ毛で悩む人」「ボリュームが多くてまとまらない人」「無香料が良いんだけど他の無香料へアオイルではまとまらない」といった人たちから沢山選ばれている大人気へアオイル。



アットコスメでは殿堂入りしちゃってますね。
\公式サイト限定のクーポンあり /
>>公式サイトを見る


大島椿へアオイル
「大島椿」です。


補修力 | (2 / 5.0) |
コート力 | (2 / 5.0) |
しっとり | (3 / 5.0) |
サラサラ | (3.5 / 5.0) |
価格 | 50ml・1,980円 / 150ml・3,300円 |
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
香り | 無香料 |
販売店舗(ドラッグストアなど) | ウエルシア、マツモトキヨシ、サンドラッグ、ツルハ、ココカラファイン、スギ薬局、コスモス、クリエイト、カワチ薬局、ハックエクスプレス、セイムス、ドンキホーテ、Loft、東急ハンズ、PLAZA |
購入ページ | 詳細を見る |
\切り替えて見てね/
- お肌にも使いたい
- つげ櫛のお手入れ
- オイルクレンジング
- 敏感肌
古くから日本人の綺麗な黒髪を維持しつづけてきた椿油。
そんな椿油だけでできたピュアな商品を低価格で、しかもほとんどのドラッグストアでも買えるのが大島椿。
1927年に発売してからずっと大人気でお肌にも、髪にも、つげ櫛の手入れにも使えるからマルチに活躍してくれます。
デメリットとしてひどいパサパサ髪にはシリコン系のような持続効果は見込めない事。
ただ、その分椿油特有のナチュラルなしっとり感と髪の潤滑油として働く効果に期待できるので髪の柔らかい質感を演出する効果は高め。



昔から愛されている商品には愛されるだけの理由があります。
無印良品ヘアセラム
「無印良品ヘアセラム」です。


補修力 | (3 / 5.0) |
コート力 | (3.5 / 5.0) |
しっとり | (3.5 / 5.0) |
サラサラ | (4.5 / 5.0) |
価格 | 45ml・1,290円 |
おすすめ度 | (3 / 5.0) |
香り | 微香料(合成香料無添加) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | 無印良品 |
購入ページ | 詳細を見る |
\切り替えて見てね/
- ほんのり優しく香らせたい人
- べたつかずさらりとした質感が好きな人
100%無香料ではないのですが合成香料不使用で微香料な無印良品ヘアセラムは無香料好きの人にも選ばれています。
5種類の天然うるおい成分が髪を柔らかく保湿。熱から守るコート成分も配合されているからドライヤー前のケアでツヤツヤ髪に。
無印ヘアセラムはシリコン系成分を配合していますがヘアミストなどに使われる揮発性の高いものを採用しているのでべとつかず軽い質感なのも選ばれている秘訣。
「へアオイルをつけたいけどべたっとするのが苦手!」という人や「完全な無香料じゃなくて良いんだけどほんのり香るへアオイルが良い」って人にはぴったりなアイテム。
メンズにも使えるへアオイル


メンズにも使える市販へアオイルをご紹介します。
ディアボーテトリートメントオイル
「ディアボーテトリートメントオイル」です。


補修力 | (2 / 5.0) |
コート力 | (3 / 5.0) |
しっとり | (4 / 5.0) |
サラサラ | (3 / 5.0) |
価格 | ¥1150/60ml |
おすすめ度 | (3.5 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | マツモトキヨシ、スギ薬局、ウェルシアなど |
切り替えて見てね
- 熱ダメージ保護
- しっとり柔らかい
熱ダメージ保護効果と髪の柔らかさを出すのに長けているディアボーテトリートメントオイル。
ドラッグストアでも気軽に購入できるのが嬉しいポイント。


ヒマワリ種子油成分が髪の柔らかさを引き出し、ラクトン誘導体によりドライヤー前の熱保護として働きます。
ただ、少々コート成分がきつめ。


しっかりと髪にコーティングを残すようなつくりなので使用した後はしっかりとクレンジングしてげましょう。


黒バラ本舗アルガンヘアオイル
「黒バラ本舗アルガンヘアオイル」です。


補修力 | (3 / 5.0) |
コート力 | (3 / 5.0) |
しっとり | (3 / 5.0) |
サラサラ | (5 / 5.0) |
価格 | ¥1430/35ml |
おすすめ度 | (3 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | マツモトキヨシ |
切り替えて見てね
プチプラ価格で高品質なアウトバスを求めるなら黒バラ本舗アルガンヘアオイルがおすすめ。



ドラッグストアでなかなか置いてないのが残念。
けど、プチプラで買えます。
ベース剤には軽めのものが使われておりアウトバスによるコーティングが蓄積する問題を回避できます。





さらには高酸化力の高いアルガンオイルやホホバ種子油といった油脂類も処方されしっとり感も付与。
熱ダメージ抑制成分のメドウフォーム-δ-ラクトンや疑似セラミドのラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)の配合もありアウトバスながら表面の補修効果も見込めます。
コテなどをよく使う人にはおすすめしたプチプラアウトバスヘアオイルです。


フィーノへアオイル
「フィーノへアオイル」です。


補修力 | (2 / 5.0) |
コート力 | (4 / 5.0) |
しっとり | (4 / 5.0) |
サラサラ | (3 / 5.0) |
価格 | 45ml・1,290円 |
おすすめ度 | (2.5 / 5.0) |
香り | グレースフローラルの香り |
販売店舗(ドラッグストアなど) | ドンキ、ココカラファイン、ツルハドラッグ、サンドラッグ、ヨドバシ、コスモス、マツキヨ、キリン堂、東急ハンズ |
購入ページ | 詳細を見る |
\切り替えて見てね/
- 使いやすいへアオイルを探している人
発売してすぐにアットコスメのベスコスヘアケア新人賞を受賞したフィーノへアオイル。
これまで大人気だったヘアマスクのシリーズから出たへアオイルはしっかりと髪表面をコーティングしてくれることで簡単につるつる髪を再現してくれる使用感の優れたヘアオイルでした。


口コミ評価でも「セットで使っている!お気に入り」という声や「簡単にとゅるとゅる」という声が多数。
沢山の女性から選ばれる質感の良さはやはり資生堂といった感じ。



メンズのヘアケアにも使いやすい重くなりすぎない使用感とイケメンから漂ってきそうな香りは女性ウケも良いはず。


美容師が教える市販プチプラヘアオイルの種類と選び方





ヘアオイルを選ぶ際のポイントです。
ドラッグストアで買う時もサロンで買う時もこれは同じ!
1ノンシリコンかシリコン系か種類をチェック


ヘアオイルには植物油脂系のノンシリコンものやシリコン系のものが存在します。



それぞれの特徴も紹介します。
それぞれに特徴があり、どうしようもないダメージヘアの場合はシリコン系のものでツヤや手触りを優先するのも手です。
しかし、単に手触りのみを求めてしまうと洗い流さないヘアオイルでは強力にコーティングが残ってしまいますので後々トラブルを招くことも多々・・



じゃあどうすればいいの?って思ったあなた。
シャンプーを2本使いしてください。
シャンプー記事にて解説していますが、ヘアオイルのコーティングで質感低下している方は非常に多いです。
適宜コーティングをはがすクレンジングシャンプーを取り入れることでコーティングの蓄積を回避でき、良いとこどりができます。
2目的に合わせてノンシリコンかシリコン系か選ぶ


基本的には植物油脂系のコーティングを残さないものをおすすめしています。
が、コテなどを毎日使用したり、一発でのサラサラ感を求めるならシリコン系も〇。



ホホバが酸化安定性も高く、コーティングの蓄積も起こさないのでイチオシ。
なんですが、熱ダメージ保護効果などには欠けるので様々な点からおすすめを紹介していきます。
③香りも重要!強い香りが苦手なら無香料もチェック
へアオイルを選ぶうえで香りも重要。「香水はつけたくないからしっかりと香らせたい!」という人もいれば「強い香りは嫌だから無香料が良い」という声も。
香りは好みなので個人差がわかれますが天然オイル系は無香料のへアオイルも多く、反対にシリコン系で無香料のへアオイルは少ない傾向にあります。
あなたに合った香りと使用目的にあったへアオイルを選ぶようにしましょう!
へアオイルの使い方
濡れている時に使えば熱ダメージや摩擦保護効果。ドライ後に使えばスタイリングとして使えます。使い方、付け方はどちらも同じで大丈夫です。


ショート | 1プッシュ |
ミディアム | 2プッシュ |
ロング | 3プッシュ |
SPロング | 3プッシュ~5プッシュ |
へアオイルをどれくらいつければ良いかわからない!という方は上記の表を目安にしてください。



あくまでも目安なので毛量や髪質によって微調整してあげましょう!
一度に量を出すのではなく、少量ずつ付けていく事で付けすぎ、付けなさすぎを防げます。
「毛先に1プッシュ伸ばしてつける、再度中間に1プッシュ伸ばして付ける。」という感じ。


手に取った後、まずはしっかりと手に伸ばしてください。



万遍なく伸ばす事で付けムラをなくします。


指の隙間にも伸ばしておくこともポイント。



アウトバスの効果を髪の内側にも行き渡らすことができます。
手に伸ばしたオイルを毛先を揉みこむようにつけていきます。




そのまま毛先と中間までの間を行ったり来たりしながら揉みこんで付けムラをなくします。



中間部分は毛先の次にしっかりとつけたい箇所。




広がりやすい髪やごわごわする髪も髪の内側にアウトバストリートメントが行き渡るだけで扱いやすさが抜群にアップ。







外と中の両方から指を通す事で、毛束の内側まで万遍なくへアオイルを行き渡らせられます。


根元付近から表面をスライドさせることで全体のツヤ感が向上します。


最後にピンピンと髪の毛が跳ねないように、手に残ったオイルでやさしく撫でて仕上げます。
この時に付け足すとべたつくので注意。



アホ毛などもそっと抑えましょう。
市販プチプラヘアオイルについてのよくあるお悩み
プチプラヘアオイルで子供にもつけてもいいのはどれ?
小さいお子さんの場合はケミカル処理をしていないのでそもそもヘアオイルは必要ないと私は考えています。
もし、どうしても絡まり防止などで使いたい場合は皮脂に近い組成で安全性の高いホホバオイルをおすすめします。
プチプラだと無印。
>>無印ホホバを見る
少し価格帯を上げるとお勧めナチュラルオーケストラがおすすめ。
市販ヘアオイルと美容室専売品の違いは?
美容室専売のヘアオイルと市販品ヘアオイルの一番の違いは流通です。
美容室専売品とは市販の薬局などには流さず、ヘアサロンに卸している商品のこと。
(とはいえドンキなどで買えるものもありますが汗)
美容室で取り扱うヘアオイルでは、ディーラーさんから商品を仕入れるのですがそのディーラーさんはメーカーから仕入れてます。
お客さんが美容室専売のヘアオイルを購入する場合には、美容室にも利益、ディーラーにも利益、メーカーにも利益が出るような価格設定になっているので大量に仕入れる市販商品よりも高いのです。
市販品には万人受けするように使用感重視のヘアオイルが多く、美容室専売品には補修効果の高いヘアオイルも数多く存在します。
まとめ|【美容師監修】市販の安いプチプラへアオイル16選!ドラッグストア、薬局でも買える【2023】





今回ご紹介したのは実際試してよかったもののみです。
ドラッグストアなどで買えるプチプラヘアオイルもなかなか良い商品はありますのであなたの髪に合うお気に入りを見つけて下さいね。
もう一度見る?
商品名 | ![]() ![]() プレミオール | ![]() ![]() ボタニストダメージケアオイル | ![]() ![]() ミクシムモイストリペアオイル | ![]() ![]() &ハニーモイストシャインへアオイル | ![]() ![]() アミノメイソンモイストへアオイル | ![]() ![]() 無印ホホバ | ![]() ![]() ダイアンシグネチャーオイル | ![]() ![]() ヘアレシピライスオイル | ![]() ![]() プロミルオイル | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() 無印ヘアセラム | ![]() ![]() ディアボーテトリートメントオイル | ![]() ![]() 黒バラ本舗アルガンへアオイル | ![]() ![]() フィーノへアオイル |
種類 | シリコンイン | シリコンイン | シリコンイン | シリコンイン | シリコンイン | ノンシリコン | ノンシリコン | ノンシリコン | ノンシリコン | ノンシリコン | 無香料 | 無香料 | 無香料(微香料) | メンズ可 | メンズ可 | メンズ可 |
保湿力 | ||||||||||||||||
補修力 (キューティクル補修) | ||||||||||||||||
熱保護 | ||||||||||||||||
スタイリング | ||||||||||||||||
おすすめ度 | (5 / 5.0) | (4 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3 / 5.0) | (3 / 5.0) | (4.5 / 5.0) | (4 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (4 / 5.0) | (3.5 / 5.0) | (3 / 5.0) | (3 / 5.0) | (3 / 5.0) | (2.5 / 5.0) |
解説 | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |