MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選本当に良いシャンプーランキング

【シャンプーとトリートメントはライン使いしなくていい?!】プロが解説

シャンプーとトリートメント(コンディショナー)のライン使いしている方は多いですが、基本的にはしなくても大丈夫。

ただ、使っている商品によってはシャンプーとトリートメントのバランスがうまく作られていてライン使いした方がいいよねっていう場合もあるんです。

どんなシャンプーの場合にライン使いするべきで、どんなシャンプーだとライン使いしないべきなのかを解説していきます。

ちゃちゃ

シャンプーはライン使いがした方が髪に良いよって担当の美容師さんに言われたんですが本当?
トリートメントやコンディショナーをバラバラに使うのはだめなのかな?

ひでよし

使うシャンプーによりますが、基本的にライン使いはしなくてもいいですよ!
ただ使う商品によっては変わってくるケースもあります。

シャンプーのライン使いについて
  • 基本はライン使いは気にしなくてもok
  • 大切なのはシャンプーとトリートメントのバランスがあっているか

10年以上美容業界にいる経験を生かして、実際のシチュエーションと共にシャンプーのライン使い問題について解説していきます。

当サイトいちおしの商品

ラサーナプレミオール
ちゃちゃ

髪も頭皮も潤いが違いました。
朝も寝ぐせつかなくなってすっごく感動・・♪

ダメージ髪もツヤ復活。しっとり滑らか

>破格すぎてスグ終わらないか心配・・
へアオイル&トリートメントもついてくる♪

>>公式サイトを見る

>https://www.lasana.co.jp

>>悪い口コミも!ラサーナプレミオール

タップできる目次

この記事の著者

スクロールできます
ちゃちゃ

300種以上シャンプー&トリートメント試したヘアケアマニア。読者目線でシャンプー選びをサポート。

ねね

アロマテラピー検定1級香りマニア。ヘアケア商品の香り選びをお手伝いします。

白髪染め専門美容室ソマリ編集部

三重県の白髪染め専門美容室。美容師資格を持った記事監修者を中心に主に白髪記事を執筆。

    プロフィール詳細

    ヘアケアトーク編集部では監修美容師、アロマテラピー検定取得者・専属モニターからなる編集部がヘアケア商品をレビューしています。「シャンプー」「トリートメント」「ヘアアイロン」「白髪染めトリートメント」といった各種ヘアケア用品を実際に体験し、独自調査した口コミを基に記事制作しています。

    記事監修者

    地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

    *監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

    詳細を見る

    ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

    また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

    運営美容室(美容所確認番号:津 保第 2019-4 号*)
    *https://www.pref.mie.lg.jp/SHOKUSEI/HP/p0015300005.htm内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

    シャンプーとトリートメント(コンディショナー)がライン使いしなくても良い理由

    シャンプーは良い商品でもトリートメントが微妙なメーカーもある

    シャンプーは髪に負担が少ないマイルドなアミノ酸系のものでもトリートメントはがっつりとコーディングをしてしまうものもあります。

    「シャンプーはおすすめなのに・・・」ってパターンも結構多いんです。

    例えばボタニストのモイストはトリートメントは重めのシリコン皮皮膜系なのにシャンプーの洗浄力はかなり弱めの処方です。

    【BOTANIST(ボタニスト)のベタベタを治す方法】べたつく原因と解決方法をプロが解説

    シャンプーとトリートメントのバランスが崩れていると髪の質感低下の原因にもなります。

    メーカーはセットで売りたい

    メーカーは基本的にトリートメントもセットでラインで買ってもらえるようにプロモーションしています。

    それは市販でもサロン品でも同じくです。

    目的を重ねる必要はない

    例えば頭皮ケア用のシャンプーを使う場合にライン使いしたとしてトリートメントも頭皮に効果的かというとほとんどの場合そうではありません。

    トリートメントにはシャンプーよりも刺激性のあるカチオン界面活性剤が配合されているため頭皮にすりこむのはあまりおすすめできません。

    ライン使いによりバランスが保たれている場合もある

    シャンプーのライン

    シャンプーやトリートメントをライン使いが無難だなと思うパターンを解説します。

    洗浄力とコーティングのバランスがラインで保たれている場合も

    ひでよし

    シャンプーの洗う力とトリートメントのコーティング力がバランスを考えて作られているメーカーもあります。

    シャンプーの洗う力とトリートメントのコーティング力を等しくしておかないとコート成分の蓄積リスクがあります。

    コーティングはよくお化粧にたとえられます。

    髪で言うと「シャンプーはクレンジング」

    「トリートメントはファンデーション」のような役割。

    ファンデーションをクレンジングしてあげるようにトリートメントも適宜クレンジングしてあげないと以下のようなトラブルに。

    • 質感の低下(ごわごわする等)
    • べたつく

    これらはシリコンのような油性成分が洗いきれず起こる髪のトラブルです。

    ただ、市販品のほとんどがトリートメントのコーティングが強く、それを除去するために洗浄力も強いです。

    そうなると髪や頭皮にも負担がかかります。

    ▼詳しくは下記記事

    500以上試してきたプロが厳選【使い分けが大事】

    ライン使いだと香りが混ざらない

    シャンプーの香りは女性ならば必ず気になる部分なのではないでしょうか?

    香料の残りやすさや種類はシャンプーやトリートメントにより様々で、混ざるとなんの香りかわからなくなってしまいます。

    ライン使いを気にするよりもシャンプーを使い分けた方がいい

    【ドラッグストアシャンプーの選び方⑤】サブシャンプーを持つ
    ライン使いを迷っている方におすすめの使い方
    • 毎日使うケア用シャンプー
    • 質感の低下を確認したら使うクレンジング用シャンプー

    シャンプーはヘアケアで一番大切です。

    特に洗浄力のあまりに強いシャンプーを常用していると頭皮乾燥や髪のぱさつきにつながります。

    かといって今まで洗浄力が強いシャンプーを使っていた人がいきなりマイルドな洗浄力のシャンプーに切り替えるとトラブルが起きることも・・・・・

    この問題を解決するのは、2本使いが最強だという結論にいきつきました。

    ひでよし

    勿論ライン使い問題にも終止符が打てます。

    今使っているシャンプーとトリートメントのバランスが良いか悪いかなんてわからないですよね?

    ライン使いの問題で失敗は、バラバラに買ったとしてもライン使いをするとしてもバランスが悪いパターンです。

    そうなるとごわごわしたり、べたついたりしてきます。

    これはコーティングと洗浄力のバランスが引き起こすトラブルなので、洗浄力の高いシャンプーを1本持っておくことで解決できます。

    >>シャンプーの2本使いを詳しく解説

    シャンプーのライン使いに関するよくある質問

    ライン使いにおすすめのシャンプー、トリートメントはある?

    ライン使いにおすすめできるシャンプー、トリートメントとはあります。

    それは、シャンプーの洗浄力とトリートメントのコーティングのバランスが揃っているもの。

    迷ったらコレ

    【ラサーナプレミオールはシリコンインだけど問題ない】3つの理由をプロが解説
    トライアルセットの中身
    バランスの良い洗浄力
    アミノ酸洗浄成分を主としながらも洗浄力の補強がしてありバランスの良い洗浄力。
    広がりを抑える保湿力
    ツヤが出るほどに傷んだ髪の調整力があります。
    洗い上がりはしっとりと潤いを保ち保湿してくれるので気になる毛先のパサつきにも◎
    お試しセットが破格
    写真の3点セット(21日間分)が1980円で購入可能。
    3点セットでこの価格設定はなかなかお得。

    ダメージ髪もツヤ復活。しっとり滑らか

    >破格すぎてスグ終わらないか心配・・
    へアオイル&トリートメントもついてくる♪

    >>公式サイトを見る

    >https://www.lasana.co.jp

    例えば、ネット限定で購入できるプレミオールのセットなどもライン使いしてもバランスが崩れにくくおすすめ。

    >>プレミオールのレビュー記事

    ライン使いをおすすめしないシャンプー、トリートメントもある?

    あります。

    例えば、ボタニストはシャンプーとトリートメントの洗浄力とコーティングのバランスが悪く口コミでもべたつきの声が。

    これは組み合わせを変えるか、洗浄力の強いシャンプーを持っておくことで回避できます。

    >>ボタニスト組み合わせについてはこちら

    【結論】ライン使いはそこまで気にせずシャンプーを使い分ける

    ひでよし

    要はケースバイケースなんで一言で言い切るのも難しい・・
    しかしシャンプーを2本用意しておくとライン使いにそこまで悩まされることもなくなりますよ。

    サロン品質のシャンプーになってくるとライン使いしておくと失敗が少なく済むこともあります。

    ですが、悩みは変化してくるものなのでその時々に併せて使い分けできるようにしておくと悩みが少なくすみそうです。

    他にも沢山のシャンプーを紹介しています

    ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。

    切り替えて見てね

    本当に良いシャンプーだけを厳選したランキング

    市販サロン問わず本当に良いと思えたシャンプーだけを厳選して髪質別に紹介しています。

    >本当に良いシャンプーランキング

    ドラッグストアで買える安い市販シャンプーを厳選したランキング

    安いシャンプーの中でも髪の悩みを解決できそうな効果があるシャンプーを厳選。

    >安い!市販のシャンプーランキング

    美容院・美容室のサロンシャンプーランキング

    美容院・美容室の専売シャンプーのランキングも紹介してます。

    >サロン品質のシャンプーランキング

    使ってはいけないシャンプーも紹介

    使ってはいけない、買ってはいけないと言われるシャンプーと安全なシャンプーをランキング形式で紹介しています。

    >使ってはいけないシャンプーランキング

    ラウリル硫酸、ラウレス硫酸が入ってないシャンプー

    洗浄力の強い2種の成分が入ってないシャンプーをランキングにしています。

    >ラウリル硫酸入ってないシャンプー

    炭酸シャンプーのおすすめランキング

    炭酸シャンプーのおすすめ商品を厳選しています。

    >炭酸シャンプーおすすめランキング

    美容師が認める市販シャンプーを厳選したランキング

    美容師が認める選び方を準拠した市販シャンプーをランキングにしています。

    >美容師が認める市販シャンプー

    シャンプー解析ランキング

    シャンプーの成分解析を美容師監修で行いました。

    >市販込みの5つ星成分解析シャンプー

    弱酸性シャンプーを厳選したランキング

    髪と同じph値のシャンプーで優しく洗おう!

    >市販込の弱酸性おすすめシャンプー

    ノンシリコンシャンプー

    市販でも買えるシャンプーからサロン専売までノンシリコンシャンプーのおすすめを紹介しています。

    >市販込みのノンシリコンシャンプー

    LDKの本当に良いシャンプー・殿堂入りを口コミ検証

    美容雑誌LDKでおすすめされているシャンプーの満足度を調査しました。

    >雑誌LDKの殿堂入りおすすめシャンプー

    ヘマチンシャンプーランキング

    ヘマチンシャンプーをドラッグストア、通販、サロンから厳選しました。

    >ヘマチンシャンプーのおすすめランキング

    アミノ酸シャンプーランキング

    ドラッグストアで買える市販の安いものからサロン美容院で買えるシャンプーまでアミノ酸シャンプーを厳選しました。

    >安い、市販込アミノ酸シャンプーランキング

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

    タップできる目次