MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選 本当に良いシャンプーランキング

【シャンプーの理想の回数は何回がいいの?】プロが教える洗髪頻度と大切な3つのケア

みなさんは理想のシャンプーの回数についてご存知でしょうか?

結論から言うとシャンプーの回数は基本的に1日1回することをおすすめしていますが、大事なことは実はシャンプーの回数だけでなく、シャンプー方法や使用するシャンプーにも鍵があります。

僕自身はフケに悩まされていた乾燥肌ですが、今は毎日シャンプーをしてもフケは出ません。

それは間違ったケアの知識を正しいケアの知識にアップデートされたからです。

ぜひこの機会に覚えていきましょう。

タップできる目次

著者

ヘアケアトーク編集部

認証:美容所確認番号(保健所確認証)

アロマテラピー検定1級取得者、白髪染め専門美容室メンバーが在籍。口コミで高評価のヘアケア商品を試して評価しています。

監修者

長崎弘幸(ひでよし)

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

*監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

詳細を見る

ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

運営美容室美容所確認番号:津第2392-0007
*https://data.bodik.jp/dataset/240001_hair_dressing/resource/2a625a1b-2efe-4876-9859-49ad35363608内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

この記事は日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、株式会社AWAがコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

理想のシャンプーの回数は?

ひでよし

みなさんの頭皮や髪の毛を綺麗に健康的に保つ上で必要なシャンプーの理想的な回数をお話しします。

基本的には1日1回

シャンプーは基本的に1日夜に1回です。

1日仕事や家事などと活動をしていれば必ず皮脂や汗、ほこりやちりなどが付着している状態になります。

シャンプーはそういった汚れを落とすためのアイテムなので1日の終わりにシャンプーで頭皮をリセットしてあげることが必要です。

ちなみに、1日活動した汚れが頭皮に残ったまま放置しておくと雑菌の繁殖や過酸化脂質が発生する原因になってしまいます。

過酸化脂質とは

皮脂などが酸化してできる物質で毛穴づまりや頭皮の嫌な臭いの原因にもなります。過酸化脂質を放置しておくことは頭皮環境的に悪影響なので清潔に保っておくことが大切です。

乾燥が激しい人は回数を減らすことも考える

後述するのですが、まずは使用しているシャンプーや洗い方などについて見直すことで大方の人の頭皮や髪の毛は健康的に綺麗な状態へと改善することができます。

もし、それでも改善できないとすればかなり激しいタイプの乾燥肌の場合です。

そういった乾燥タイプの人はシャンプーの回数を1日1回から2日に1回へと減らすことも考えても良いでしょう。

その場合もお湯シャンの要領でただしく汚れは落としてあげましょう。

【お湯シャンの方法をプロが解説】正しいやり方じゃないと逆効果?

回数ではなくケア方法について見直すことが大切

シャンプーの回数を減らした女性

シャンプーの回数を調べているあなたは『シャンプーの回数』を減らすか増やすかすれば髪質の改善ができると思いこの記事を見ているのではないでしょうか?

シャンプーが原因で出てくる頭皮や髪の毛のトラブルのほとんどが実は回数の問題ではなく今からご紹介する以下の3つであるケースが多いです。

僕自身は乾燥肌でフケが出ていましたが以下を実践しており改善できています。

シャンプー剤を見直す

ひでよし

シャンプー剤の見直しは必須です。

確かに汚れだけでなく皮脂なども取り除いてくれるシャンプーの使用は乾燥しやすい人であれば『皮脂の過剰分泌』の原因になることも事実です。

ですが、それは使用するシャンプー剤にも問題がある場合がほとんどでシャンプー剤を変えればトラブルを抑えられる人は数多くいます。

現在ドラッグストアで適当に買ったシャンプーで髪の毛に悩んでいるのならば裏面の洗浄成分について一度見ていただきたいです。

市販シャンプーによく使われる『ラウレス硫酸Na』などの高級アルコール系洗浄成分は泡立ちもよく使い勝手も良いですが、脱脂しすぎてしまうデメリットがあります。

高い脱脂力のシャンプーは使い続けることで乾燥などの原因をうむので毎日使うのは一度見直して見ましょう。

シャンプーする時間を見直す

あなたは朝起きて寝癖なおしや気分をすっきりさせるために朝にシャンプーを行なっていませんか?

朝のシャンプーは寝ている間に私たちが1日活動している間、頭皮の保護を目的とした皮脂が分泌されています。

朝から洗髪することは頭皮の保護機能が弱まり乾燥の原因をつくってしまいます。

朝シャンプーはデメリットが大きいのですぐやめましょう。

朝シャンプーはよくない!プロが解説する頭皮と髪の毛に与えるデメリット

ゴシゴシ洗ったりしていませんか?

髪の毛は濡れている間は摩擦に弱く、頭皮も強くこすることで負担になります。

もしもあなたが強くゴシゴシとシャンプーをしていて今の髪の毛の悩みが生じているならば洗髪方法について見直していただければと思います。

髪の毛や頭皮は思ったよりも力の刺激に弱いので、洗い方をかえることで悩みが改善する例は多々あります。

【正しいシャンプーの洗い方】プロ直伝!男女共通の5step

【結論】自分の頭皮環境に合わせて調整することがベスト

頭皮環境を考える上では常在菌や皮脂の取りすぎの問題を加味して、シャンプーの回数は1日1回と考えています。

ですが、記事でも書いたように頭皮が異常に敏感な方はシャンプーなどに気を使ってもトラブルがおさまらない人もいます。

大切なことはシャンプーの正しい回数ではなくその人の頭皮や髪の毛にあったケア方法なんです。

あなたの髪や頭皮の綺麗の参考になりましたら幸いです。

他にも沢山のシャンプーを紹介しています

ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。

切り替えて見てね

本当に良いシャンプーだけを厳選したランキング

市販サロン問わず本当に良いと思えたシャンプーだけを厳選して髪質別に紹介しています。

>本当に良いシャンプーランキング

ドラッグストアで買える安い市販シャンプーを厳選したランキング

安いシャンプーの中でも髪の悩みを解決できそうな効果があるシャンプーを厳選。

>安い!市販のシャンプーランキング

美容院・美容室のサロンシャンプーランキング

美容院・美容室の専売シャンプーのランキングも紹介してます。

>サロン品質のシャンプーランキング

使ってはいけないシャンプーも紹介

使ってはいけない、買ってはいけないと言われるシャンプーと安全なシャンプーをランキング形式で紹介しています。

>使ってはいけないシャンプーランキング

ラウリル硫酸、ラウレス硫酸が入ってないシャンプー

洗浄力の強い2種の成分が入ってないシャンプーをランキングにしています。

>ラウリル硫酸入ってないシャンプー

炭酸シャンプーのおすすめランキング

炭酸シャンプーのおすすめ商品を厳選しています。

>炭酸シャンプーおすすめランキング

美容師が認める市販シャンプーを厳選したランキング

美容師が認める選び方を準拠した市販シャンプーをランキングにしています。

>美容師が認める市販シャンプー

シャンプー解析ランキング

シャンプーの成分解析を美容師監修で行いました。

>市販込みの5つ星成分解析シャンプー

弱酸性シャンプーを厳選したランキング

髪と同じph値のシャンプーで優しく洗おう!

>市販込の弱酸性おすすめシャンプー

ノンシリコンシャンプー

市販でも買えるシャンプーからサロン専売までノンシリコンシャンプーのおすすめを紹介しています。

>市販込みのノンシリコンシャンプー

LDKの本当に良いシャンプー・殿堂入りを口コミ検証

美容雑誌LDKでおすすめされているシャンプーの満足度を調査しました。

>雑誌LDKの殿堂入りおすすめシャンプー

ヘマチンシャンプーランキング

ヘマチンシャンプーをドラッグストア、通販、サロンから厳選しました。

>ヘマチンシャンプーのおすすめランキング

アミノ酸シャンプーランキング

ドラッグストアで買える市販の安いものからサロン美容院で買えるシャンプーまでアミノ酸シャンプーを厳選しました。

>安い、市販込アミノ酸シャンプーランキング

  • 記事内容を事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や安全性を担保するものではありません。
  • 無料で有益な情報を発信し続けるために一部商品では、広告主から当社(株式会社AWA)に報酬が支払われることがあります。
  • 掲載価格に変動がある場合がありますので、最新の価格や商品の詳細情報は、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

著者情報

編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。厚生労働省日本毛髪科学協会といった専門的な情報を参考に、沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

関連商品

タップできる目次