ヘアオイルは髪の毛の保護を担う重要なアウトバスアイテム。
その中でも、サロン専売品と呼ばれる美容室取り扱いメーカーのヘアオイルになってくると補修効果や髪のツヤ、まとまりが感動レベルのものも。
今回はサロン専売品のヘアオイルに限定して、髪の専門家が厳選したものをご紹介します。
特に1位のインカオイルは保湿効果も高く、お肌にも使えるのでとてもおすすめ。
>>ご購入はこちら

サロン品のヘアオイルが欲しいなぁ。。。
けど、種類も多くて何を買えばいいか分からない。
使う目的とか髪質でも変わるのかなあ?



サロン品のヘアオイルはアウトバス商品に求められる「髪の保護」だけに留まらないアイテムが数多く存在します。
ご自身のダメージレベルや使用シーンに応じておすすめ商品は変わりますのでわかりやすく解説していきます。
当サイトイチオシの商品はこちら




つるさら感にすっごく感動
カサカサだった乾燥頭皮もすべすべ、髪もつるつるサラサラになって毎日髪を見るのが楽しくなったし、褒められるようになりました。試して本当に良かったです。
サロンヘアオイルの種類と選び方


サロンヘアオイルの種類


ヘアオイルには植物油脂系のものやシリコン系のものが存在します。



それぞれの特徴も紹介します。
それぞれに特徴があり、どうしようもないダメージヘアの場合はシリコン系のものでツヤや手触りを優先するのも手です。
しかし、単に手触りのみを求めてしまうと洗い流さないヘアオイルでは強力にコーティングが残ってしまいますので後々トラブルを招くことも多々・・



じゃあどうすればいいの?って思ったあなた。
シャンプーを2本使いしてください。
シャンプー記事にて解説していますが、ヘアオイルのコーティングで質感低下している方は非常に多いです。
適宜コーティングをはがすクレンジングシャンプーを取り入れることでコーティングの蓄積を回避でき、良いとこどりができます。
サロンヘアオイルの選び方





基本的には植物油脂系のコーティングを残さないものをおすすめしています。
が、コテなどを毎日使用したり、一発でのサラサラ感を求めるならシリコン系も〇。
ホホバが酸化安定性も高く、コーティングの蓄積も起こさないのでイチオシ。
なんですが、熱ダメージ保護効果などには欠けるので様々な点からおすすめを紹介していきます。
【プロが厳選】サロン品のヘアオイルおすすめ人気ランキング


製品名 | おすすめ度 | 補修力 | コート力 | タイプ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
「インカオイル」![]() ![]() | サラサラ | 60ml/¥2420 | |||
「ヒトヨニオイル」![]() ![]() | しっとり | 95ml/¥2620 | |||
「N.ポリッシュオイル」![]() ![]() | サラサラ | 150ml/¥3740 | |||
「プロミルオイル」![]() ![]() | サラサラ | 50ml/¥1980 | |||
「フローディアコートオイル」![]() ![]() | しっとり | 95ml/¥3080 | |||
「ハホニコプロジュウロクユ」![]() ![]() | しっとり | 60ml/\2200 120ml/¥3800 | |||
「THREE」![]() ![]() | サラサラ | 20ml/¥2800 | |||
「R-21ヘアオイル」![]() ![]() | しっとり | 60ml/¥2728 | |||
「ルメントヘアオイル」![]() ![]() | しっとり | 100ml/¥2640 |
インカオイル
「インカオイル」です。


コート力 | |
補修力 | |
タイプ | サラサラ |
価格 | 60ml/¥2420 |
おすすめ度 |
- 抗酸化力の高いホホバ種子油
- 植物油の中でも保湿力が圧倒的に高い
- 人肌になじみが良い
- お肌にも使いたい
- くせ毛
- パサつきが気になる
髪やお肌の保湿に使える万能アウトバスオイルをお探しの方におすすめの1本。


デミヒトヨニリラクシングオイルケア
「ヒトヨニリラクシングオイルケア」です。


コート力 | |
補修力 | |
タイプ | しっとり |
価格 | 95ml/¥2620 |
おすすめ度 |
- さらっとしたベース成分
- 髪の柔軟作用が高め
- 髪の熱ダメージ保護
- コテやストレートアイロンをよく使う
- 髪が硬い/くせ毛
- ボリュームダウンさせたい



コテやアイロンを使う人とも相性が良いアウトバスオイルなので良くスタイリングする女性は使いやすいはず!


N.ポリッシュオイル
「N.ポリッシュオイル」です。


コート力 | |
補修力 | |
タイプ | サラサラ |
価格 | 30ml/¥1320 150ml/¥3740 |
おすすめ度 |
- 植物油のみの成分構成
- コンディショニング効果が高い
- 質感がおしゃれ
- お肌にも使いたい
- 髪が硬い
- スタイリングにも使いたい
- あまりコテなどを使わない



高い保湿効果とスタイリングに使用できたり使用感の優れたアウトバスオイルですが、使い方によっては合わないので注意しておきましょう。


ムコタプロミルオイル
「ムコタプロミルオイル」です。


コート力 | |
補修力 | |
タイプ | サラサラ |
価格 | 50ml/¥1980 |
おすすめ度 |
- ごま油が主成分で植物油のみのヘアオイル
- 全身に使える
- 濡れ髪スタイリングにも使える
- お肌にも使いたい
- 髪が硬い
- スタイリングにも使いたい
- 広がる髪の悩み



スタイリングの質感調整に使われがちなヘアオイルですが、お肌や髪へのなじみが非常に良いので日常の保湿ケアに最適です。
また、コスパ面も優秀。


フローディアコートオイル
「フローディアコートオイル」です。


コート力 | |
補修力 | |
タイプ | しっとり |
価格 | 95ml/¥3080 |
おすすめ度 |
- 髪の柔らかさアップ
- しっとりサラサラ
- 剛毛、硬毛ケア
- 切れ毛、枝毛
- ハイダメージ
- 広がる髪



高い保湿効果とスタイリングに使用できたり使用感の優れたアウトバスオイルですが、使い方によっては合わないので注意しておきましょう。


ハホニコプロジュウロクユ
「ハホニコプロジュウロクユ」です。


コート力 | |
補修力 | |
タイプ | しっとり |
価格 | 120ml/¥3800 60ml/¥2200 |
おすすめ度 |
- しっとり感の強いヘアオイル
- ぱさつきも強力に抑える
- ボリュームダウン
- 毛先のちりつき、切れ毛、枝毛



高いしっとり感と強力なコーティング作用で強制的にまとめるヘアオイル。
使用した後にはしっかりと洗い流さないとべたつきますが、どうしようもないダメージの人に〇


THREE スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメントオイル R
「THREE スキャルプ&ヘア リファイニング トリートメントオイル R」です。


コート力 | |
補修力 | |
タイプ | サラサラ |
価格 | 20ml/¥2800 |
おすすめ度 |
- サラサラなのにツヤも出る
- 精油の香りで心安らぐ
- ナチュラル系の香りが好き
- さらっとした質感のヘアオイルを探している
- 猫っ毛
- パーマ毛



香りが良いだけでなく、まとまりとツヤも得られます。
強いくせ毛や剛毛の人には軽いですが、それ以外の人には満足いく内容。
精油系の香り好きはお試しあれ。


R-21ストレートヘアオイル
「R-21ストレートヘアオイル」です。


コート力 | |
補修力 | |
タイプ | しっとり |
価格 | 60ml/¥2728 |
おすすめ度 |
- しっとりまとまる
- 精油系の香り
- 熱にも強い
- ダメージが気になる
- 精油系の香りが好き
- うねり、広がりの悩み



精油系の香りが好きだけど、サラサラ系だと物足りないって人にピッタリです。


ルメントヘアオイル
「ルメントリペアオイル」です。


コート力 | |
補修力 | |
タイプ | しっとり |
価格 | 100ml/¥2640 |
おすすめ度 |
- しなやかでしっとり
- 持続性の高い保湿力とまとまり
- 広がりやぱさつき
- 乾燥毛



保湿効果を長時間キープしてくれるルメントリペアオイル。
乾燥毛におすすめです。


サロン品ヘアオイルについてのよくあるお悩み
サロン品ヘアオイルと市販のヘアオイルの違いは?



サロン品ヘアオイルと市販品ヘアオイルの一番の違いは流通です。
サロン品とは市販の薬局などには流さず、ヘアサロンに卸している商品のこと。
(とはいえドンキなどで買えるものもありますが汗)
美容室で取り扱うヘアオイルでは、ディーラーさんから商品を仕入れるのですがそのディーラーさんはメーカーから仕入れてます。
お客さんがサロン品のヘアオイルを購入する場合には、美容室にも利益、ディーラーにも利益、メーカーにも利益が出るような価格設定になっているので大量に仕入れる市販商品よりも高いのです。



これだけを聞くと
「価格しか違わないのであれば市販でよくない?」
となりますよね。
それはまた別の話。
市販品には万人受けするように使用感重視のヘアオイルが多く、サロン品には補修効果の高いヘアオイルも数多く存在します。
勿論、例外もあるのでしっかりと見極めて選ぶことが重要。
サロンヘアオイルで細い髪に合うおすすめは?



細い髪の場合そもそもオイルよりもミストやミルクタイプの方が合っているかもしれません。
というのもアウトバスには「オイル」「ミルク」「ミスト」の3種類に分かれますが、オイルタイプは最も油性成分の配合が多いです。
そのため、分かれやすくぺたっとしやすい細い髪、軟毛の方には油性成分の少ないアウトバスの方が合っていると言えます。
どうしても細い髪に合うサロンオイルが使いたい場合は「THREE」がおすすめ。
比較的さらっとした質感で使いやすいはず。
サロンヘアオイルで子供にもつけてもいいのはどれ?



小さいお子さんの場合はケミカル処理をしていないのでそもそもヘアオイルは必要ないと私は考えています。
もし、どうしても絡まり防止などで使いたい場合は皮脂に近い組成で安全性の高いホホバオイルをおすすめします。
サロンオイルの価格帯だとインカオイルですね。
少し価格帯を下げると無印ホホバオイルもおすすめ。
【無印良品ホホバオイル】髪の毛にも使える万能アウトバスをプロのレビュー【使い方・口コミも紹介*】
サロンヘアオイルでくせ毛に合うおすすめは?
サロン品オイルの中だと油脂系オイルの「デミヒトヨニリラクシングオイルケア」です。
しかし、くせの種類や髪のダメージ度合いによっても感じ方は違うのであくまでも参考にしておいてください。
くせ毛の種類については下記記事からご確認いただけます。
もう少し安いおすすめも知りたい



サロン品のヘアオイルは価格帯も少し高い物ばかりなので、プチプラアイテムが知りたい人は下記記事をご覧ください。
あなたに合うおすすめのサロンヘアオイルは見つかりましたか?



今回ご紹介したのは実際試してよかったもののみです。
現在は美容室専売といえ、ネットでお得に購入できるものも多いので気になる商品があればぜひ試してみましょう。
製品名 | おすすめ度 | 補修力 | コート力 | タイプ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|
「インカオイル」![]() ![]() | サラサラ | 60ml/¥2420 | |||
「ヒトヨニオイル」![]() ![]() | しっとり | 95ml/¥2620 | |||
「N.ポリッシュオイル」![]() ![]() | サラサラ | 150ml/¥3740 | |||
「プロミルオイル」![]() ![]() | サラサラ | 50ml/¥1980 | |||
「フローディアコートオイル」![]() ![]() | しっとり | 95ml/¥3080 | |||
「ハホニコプロジュウロクユ」![]() ![]() | しっとり | 60ml/\2200 120ml/¥3800 | |||
「THREE」![]() ![]() | サラサラ | 20ml/¥2800 | |||
「R-21ヘアオイル」![]() ![]() | しっとり | 20ml/¥2800 | |||
「ルメントヘアオイル」![]() ![]() | しっとり | 100ml/¥2640 |
全シャンプーからの厳選
【300種から厳選】本当に良いシャンプーランキング17選|髪質別に市販・ドラッグストアと通販・美容室・サロン系からおすすめを紹介
市販のおすすめ
【市販の人気おすすめ】ドラッグストアで買えるシャンプーを200種類以上試したプロが目的別に厳選【2022最新】
サロン品のおすすめ
【大人気!】美容室・サロンのおすすめシャンプーランキング15選【2022最新】
髪の悩み別
カラーパーマ持ちアップ


ダメージヘア用


パサつき対策


猫っ毛用


くせ毛用


メンズ用


フケかゆみ

