MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選 本当に良いシャンプーランキング

【洗い流さないトリートメントの効果的な使い方】絶対抑えたいポイント3つをプロが解説

この記事は日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、株式会社AWAがコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

洗い流さないトリートメントの効果的な使い方を解説します。

ちゃちゃ

洗い流さないトリートメントの正しい使い方が知りたいな。この使い方で合っているのかなぁ。。。

ひでよし

こういったお悩みを解決します。

間違った使い方をしているとせっかくの効果も半減してしまいます。

今回は効果的な洗い流さないトリートメントの使い方を解説していきます。

タップできる目次

著者

ヘアケアトーク編集部

認証:保健所確認証美容所確認番号

アロマテラピー検定1級取得者、白髪染め専門美容室メンバーが在籍。口コミで高評価のヘアケア商品を試して評価しています。

監修者

長崎弘幸(ひでよし)

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

*監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

詳細を見る

ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

運営美容室(美容所確認番号:津 保第 2019-4 号*)
*https://www.pref.mie.lg.jp/SHOKUSEI/HP/p0015300005.htm内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

洗い流さないトリートメントの効果

ひでよし

洗い流さないトリートメントには様々な効果があります。
主にはダメージ予防ですが近頃の製品は髪内部を保湿・補修してくれるものまで様々です。

洗い流さないトリートメントで髪のダメージを遮断しつつツヤ髪効果も

洗い流さないトリートメントの一番の役割はなんといっても熱ダメージ抑制です。

オイルやミルクはもともとこの熱から守る髪の毛を守るケアアイテムなのでダメージ予防効果はかなり高くヘアケアには必須アイテムです。

そのほかにも

  • 枝毛やパサつきを抑える
  • くせのうねりや広がりの軽減
  • まとまらない毛先がつるんとまとまる
  • 気になる部分のボリュームダウン
  • 濡れ髪スタイリング

といった効果がありいろんな髪質の人に使うことができる使いやすいアイテムです。

乾燥やダメージの原因を未然に防ぐのでツヤのある髪の毛にしてくれます。

タイプ別に合わせて使うことでうるおいたっぷりなツヤ感のある髪の毛やペチャッとしやすい猫っ毛の人にはハリコシを与えるなどの効果も。

洗い流さないトリートメントをつけずに乾かしてるくせ毛の人は『くせのうねり見て~』って言ってるようなもんですし、

ダメージ毛なのに洗い流さないトリートメントをつけずに乾かしてる人は『この傷んだ髪を見よ』と言ってるのと同じです。

プロ目線で心から思うのはくせ毛の人には洗い流さないトリートメントは本当に使ってもらいたいということ。

くせ毛は髪内部の水分バランスが不均一になっていることがよりクセをひどくする原因です

乾かす前にオイルなどでコーティングしてあげることで髪に栄養を与えながら水分を閉じ込めることでクセのうねりや広がりを軽減させられます。

洗い流さないトリートメントをつけないことで起きる髪のダメージ

一番のダメージは熱ダメージです

髪の毛のたんぱく質が熱変性を起こしてしまう温度は濡れている状態で60度乾いた状態で130度と言われています。

洗い流さないトリートメントをつけないことでこのダメージを直撃させることになります。

ほかにも1日生活しているだけで髪の毛は様々なダメージにさらされています。

洗い流さないトリートメントは水分バランスを整えたり栄養を補給してくれる役割もあるので、くせ毛の人は洗い流さないことでくせを出しやすくしてしまっているかも。

クセのぱさつきやうねり、ダメージのっぱさついた質感や枝毛も洗い流さないトリートメントをつけないことで出しやすい状態になってしまいます。

洗い流さないトリートメントの効果的な使い方

洗い流さないトリートメントの効果を高めるタイミング

ひでよし

効果を高めるタイミングはずばり入浴後の髪の毛を乾かす前です。
髪の毛を乾かす時のドライヤーで髪の毛が傷つかないようにしてあげることで熱から守ってあげられるからです。

さらに、髪の毛の表面は普段キューティクルがうろこ状に並んで守ってくれているのですが、濡れている時はキューティクルが開いた状態です。

この状態だと外部からの刺激が加わりやすいのですが、同時に栄養も浸透しやすいです。

ですので内部補修もできる洗い流さないトリートメントなどを使っている場合は特にこのタイミングで使うようにしましょう!

より浸透してくれることで髪の毛の水分バランスも整い乾いても潤った状態でキープできます。

髪の毛がひどくパサつくダメージ毛やくせ毛の場合は乾かす前と乾かした後の2回つけても大丈夫です。

ただ、この時つけすぎるとべたつくだけなのでつけすぎないようにしてくださいね。基本的には2回つけるときは寝る前よりもスタイリング時がおすすめです。

洗い流さないトリートメントの理想的な使用量

ショート1プッシュ
ミディアム2プッシュ
ロング2プッシュ〜

理想的な量は髪の毛の量にもよりますが大体1〜2プッシュ程度が適量です。

ここでもつけすぎはべたつきの原因になるので少なければ足していくぐらいがちょうどいいです。

上の表を目安にプッシュして出すとわかりやすいかと。

多毛な人やくせ毛のぱさつきが出やすくて悩んでいる人などは目安よりももうワンプッシュして足りなければ足すといった感じで使っていくことで適量になります。

多すぎてもべたつきの原因になり、少なくても効果がより感じにくくなってしまい、良い洗い流さないトリートメントを使っていても実感できなくなってはもったいないので気をつけましょう。

スタイリングにも効果的な洗い流さないトリートメント

ここ最近では濡れ髪スタイリングがずっとトレンドです。ボブからミディアムくらいまでの外ハネスタイルなんかは特に濡れ髪スタイリングと相性がいいです。

スタイリングでオイルを使う場合はつけすぎないように気をつけて毛先からつけるようにしてください。ここでもつけすぎはべたべたしすぎるので注意です。

洗い流さないトリートメントの効果を半減させる使い方

  • 頭皮につける
  • コテ前につける

洗い流さないトリートメントは髪の毛のダメージ予防や質感向上に使うものです。

正しく使えればそれだけ効果が見込めるものの間違った使い方をすることで、効果どころかマイナスにも。

頭皮につける

よくある間違いが頭皮にもつけているといったもの。

洗い流さないトリートメントには油分が含まれていて根元にべたべたつけるのはあまりふさわしくありません。

かゆみやフケ、臭いといった頭皮トラブルの原因になってしまうので頭皮にはつけず髪の毛の毛先をメインに使ってあげてください。

髪型でハチがはってきやすい人にはボリュームダウンにオイルやミルクは非常に効果的でぼくお客さんにしてあげることもありますが、油分はそのままほっておくと過酸化脂質に変化してしまうのでスタイリングで使ったあとは丁寧に洗ってあげてくださいね。

コテ前につける

コテやストレートアイロンは乾燥状態で行う事でダメージを最小限に抑えます。

熱から守るためだと思い、コテ前にオイルをつけたりする人もいますが間違い。

ただし、オイルを使ったあとのコテの質感が好きとかなら話は別。

ひでよし

カラーやパーマもそうですが、高温は一定のダメージを伴うのを承知で使いましょう。
ダメージを最小限に抑えたい場合にはコテ前の使用は控えておいた方が◎

正しい使い方でダメージ予防をして綺麗な髪に

髪の毛を綺麗にするためには毎日のヘアケアは必須です。

髪の毛は毎日様々なストレスの影響をうけるためそれを守ってくれるアイテムが必要です。

洗い流さないトリートメントは毎日のダメージを予防してくれるだけじゃなく髪への栄養も補給してくれるアイテムもたくさんあります。

この機会にぜひつかってみてダメージ予防の習慣をつけていきましょう。

他にも沢山のシャンプーを紹介しています

ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。

切り替えて見てね

本当に良いシャンプーだけを厳選したランキング

市販サロン問わず本当に良いと思えたシャンプーだけを厳選して髪質別に紹介しています。

>本当に良いシャンプーランキング

ドラッグストアで買える安い市販シャンプーを厳選したランキング

安いシャンプーの中でも髪の悩みを解決できそうな効果があるシャンプーを厳選。

>安い!市販のシャンプーランキング

美容院・美容室のサロンシャンプーランキング

美容院・美容室の専売シャンプーのランキングも紹介してます。

>サロン品質のシャンプーランキング

使ってはいけないシャンプーも紹介

使ってはいけない、買ってはいけないと言われるシャンプーと安全なシャンプーをランキング形式で紹介しています。

>使ってはいけないシャンプーランキング

ラウリル硫酸、ラウレス硫酸が入ってないシャンプー

洗浄力の強い2種の成分が入ってないシャンプーをランキングにしています。

>ラウリル硫酸入ってないシャンプー

炭酸シャンプーのおすすめランキング

炭酸シャンプーのおすすめ商品を厳選しています。

>炭酸シャンプーおすすめランキング

美容師が認める市販シャンプーを厳選したランキング

美容師が認める選び方を準拠した市販シャンプーをランキングにしています。

>美容師が認める市販シャンプー

シャンプー解析ランキング

シャンプーの成分解析を美容師監修で行いました。

>市販込みの5つ星成分解析シャンプー

弱酸性シャンプーを厳選したランキング

髪と同じph値のシャンプーで優しく洗おう!

>市販込の弱酸性おすすめシャンプー

ノンシリコンシャンプー

市販でも買えるシャンプーからサロン専売までノンシリコンシャンプーのおすすめを紹介しています。

>市販込みのノンシリコンシャンプー

LDKの本当に良いシャンプー・殿堂入りを口コミ検証

美容雑誌LDKでおすすめされているシャンプーの満足度を調査しました。

>雑誌LDKの殿堂入りおすすめシャンプー

ヘマチンシャンプーランキング

ヘマチンシャンプーをドラッグストア、通販、サロンから厳選しました。

>ヘマチンシャンプーのおすすめランキング

アミノ酸シャンプーランキング

ドラッグストアで買える市販の安いものからサロン美容院で買えるシャンプーまでアミノ酸シャンプーを厳選しました。

>安い、市販込アミノ酸シャンプーランキング

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

トリートメントの人気記事

この記事を書いた人

編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。厚生労働省日本毛髪科学協会といった専門的な情報を参考に、沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

タップできる目次