MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選 本当に良いシャンプーランキング

【髪の毛の熱ダメージ対策3選を解説】ドライヤー・コテから守る方法を教えます。

髪の毛の日常的なダメージのうち、最も気を付けたいのが熱ダメージ

髪の毛の主成分はケラチンというたんぱく質で過剰な熱によって髪内部は傷んでダメージしてしまいます。

日常的に行うドライヤーやコテだからこそ、しっかりとケアして少しでもダメージを減らしていきたいですね。

今回は髪の熱ダメージについてプロが解説していきます。

ちゃちゃ

毎日コテも使うしドライヤーで乾かしていた髪の毛って傷むのかな?
もし、傷むのなら対策も知りたい・・

ひでよし

髪の毛にとって熱は気を付けたいダメージの原因の一つ。
過剰に熱を与えられた髪の毛は内部がボロボロの状態になってしまいます。
そこで毎日できるおうちでのケア対策もご紹介していきます。

当サイトいちおしの商品

ラサーナプレミオール
ちゃちゃ

髪も頭皮も潤いが違いました。
朝も寝ぐせつかなくなってすっごく感動・・♪

ダメージ髪もツヤ復活。しっとり滑らか

>破格すぎてスグ終わらないか心配・・
へアオイル&トリートメントもついてくる♪

>>公式サイトを見る

>https://www.lasana.co.jp

>>悪い口コミも!ラサーナプレミオール

ダメージの少ないヘアアイロンを知りたい方は【美容師おすすめ】痛まないヘアアイロンの人気ランキング15選|種類別に紹介【2023】をご参考ください。

タップできる目次

著者

ヘアケアトーク編集部

認証:美容所確認番号(保健所確認証)

アロマテラピー検定1級取得者、白髪染め専門美容室メンバーが在籍。口コミで高評価のヘアケア商品を試して評価しています。

監修者

長崎弘幸(ひでよし)

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

*監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

詳細を見る

ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

運営美容室美容所確認番号:津第2392-0007
*https://data.bodik.jp/dataset/240001_hair_dressing/resource/2a625a1b-2efe-4876-9859-49ad35363608内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

この記事は日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、株式会社AWAがコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

コテやドライヤーの熱で髪の毛が受ける影響

髪の毛の熱ダメージで頭を抱えている女性
ひでよし

代表的なたんぱく質の食品である肉や卵が焦げた状態をイメージしてもらうと分かりやすいと思います。

みなさんはドライヤーの熱の温度を知っていますか?

一般的なドライヤーの熱の温度はなんとおよそ120度です。

髪の毛から10cm程度話した位置で90度と言われています。

また、タンパク質は熱により変形してしまいます。

簡単に説明すると髪の主成分のタンパク質が焦げてしまっている状態のこと。これをタンパク変性とも言います。

何も知らずに髪の毛を乾かしたり、アイロンやコテを頻繁に使っていると知らないうちに髪の毛が熱ダメージで大変なことになってしまうかもしれません。

熱ダメージを受けた髪の毛は綺麗に見せることが困難に・・

熱でダメージを受け続けるとこうなる
  • カラーが綺麗に染まりづらくなる
  • パーマが綺麗にかかりづらくなる
  • トリートメントが入りづらくなる
  • 枝毛や切れ毛が増える
  • きしみを感じるようになる

このように髪の毛を綺麗に見せることが難しくなってしまいます。

極度の熱ダメージで硬くなりすぎた髪の毛は扱いがとても難しくカットやカラーなどの施術でも綺麗に見せるのは難しくなることもあります。

熱ダメージがかなり蓄積している状態では、髪の毛を綺麗に見せるのは至難の技です。

こんなケアの仕方だと髪は熱ダメージの影響にさらされる!

ドライヤーやくし
  • 「毛先ばかり乾かすドライヤーの使い方」
  • 「コテ、ヘアアイロンを使用した時」
  • 「水分のある状態でのコテ使用」

髪の毛は色んな要因でダメージをうけるため熱以外も考えられますが、根元と毛先を触り比べて毛先の方が硬い人は熱変性が起こっているとみてよいでしょう。

一つずつ見ていきましょう。

毛先ばかり乾かすドライヤーの使い方

熱を一点に集中させない為に左右に振りながら乾かすのがポイント。

ドライヤーの熱の温度はおよそ120度です。髪の毛から10cm程度話した位置で90度と言われています。

自宅で多い間違った乾かしかたは、『熱を一点に集中させている』という点にあります。

特に多いが失敗が毛先ばっかり乾かしている方。

これでは髪の毛が乾くのも遅いだけでなく、毛先だけ乾かし過ぎとなり乾燥し熱ダメージの原因になってしまいます。

コテ、ヘアアイロンを使用した時

ドライヤーよりも温度が高く、直接髪の毛に使用するのがコテやヘアアイロンです。

くせ毛のスタイリングや巻き髪に重宝するので、全く使用しないのは難しいのですが、長時間あてつづけると確実にダメージします。

また温度も高すぎるとより髪の毛を傷つけてしまうので注意が必要です。

水分のある状態でのコテ使用

コテ前のスタイリング剤や乾かしきれていない状態でのコテは非常に大きい熱ダメージを伴います。

あなたもコテを巻いて髪の毛からジュッという音が出たという経験はありませんか?

キープするために必要なコテ前のスタイリングも髪にとっては負担になるので、できるだけ乾かす前の使用に留めておき、コテ巻きはドライ状態で行うのが鉄板です。

髪の毛の熱ダメージへの対策

ひでよし

髪の毛はダメージした部分は戻らないので一番大切なのは予防。

ここまでの話しだと、髪の毛を乾かしたら傷むように思うかもしれませんが、髪の毛を乾かさないことで起きる乾燥ダメージも深刻です。

正しい熱ダメージについての知識を持って髪の毛を乾かし、コテやヘアアイロンを扱うことが重要です。

ドライヤーでの乾かし方、アイロンのかけ方で対策

ドライヤーとコテとくし

ドライヤーのかけ方

ドライヤーの首をしっかりと振って根元から中心に乾かしてください。

髪の毛は濡れている状態は弱く最もダメージをうけやすいです。ですので乾かす前のタオルドライをしっかりしてください。

乾かす時もドライヤーの吹き出し口から髪の毛の距離が近くなりすぎないようにして、適度に冷風も混ぜながら乾かしてください。

ドライヤーの吹き出し口を左右に振りまくってませんか?

あれって熱が一点に集中するのを避けるようにしているんです。

地肌が熱くならないのもそうですが熱ダメージの対策にもなるので自宅でも取り入れましょう!

>>髪の毛を素早く乾かす方法

コテ・アイロンの扱い方

なるべく低温(130度まで)で何回もコテを通さないようにする。

ヘアアイロンやコテの場合はしっかり乾かした状態で低温(130度まで)で行ってください。

煙がジューッと出るのは水分が残っていて髪の中の成分が爆発したような状態なのですぐにやめましょう。

もれなく髪の毛の内部はボロボロです、、、、

なるべく低温でコテを通す回数をできれば1回、多くても2回くらいまでにしてあげると熱ダメージは最小限に抑えられます。

洗い流さないトリートメントで対策

迷ったらコレ

【ラサーナプレミオールはシリコンインだけど問題ない】3つの理由をプロが解説
トライアルセットの中身
バランスの良い洗浄力
アミノ酸洗浄成分を主としながらも洗浄力の補強がしてありバランスの良い洗浄力。
広がりを抑える保湿力
ツヤが出るほどに傷んだ髪の調整力があります。
洗い上がりはしっとりと潤いを保ち保湿してくれるので気になる毛先のパサつきにも◎
お試しセットが破格
写真の3点セット(21日間分)が1980円で購入可能。
3点セットでこの価格設定はなかなかお得。

ダメージ髪もツヤ復活。しっとり滑らか

>破格すぎてスグ終わらないか心配・・
へアオイル&トリートメントもついてくる♪

>>公式サイトを見る

>https://www.lasana.co.jp

オイルやミルクのアウトバストリートメントは元々はこの熱ダメージを防ぐために生まれてきたものなので使わない手はないです。

今まで乾かす前に何も使わなかった人は使うだけでダメージを軽減できます。

オイルの方が熱につよく艶が出てミルクの方が補修効果がありパサつきを抑えます。

オイルやミルクのアウトバストリートメントのデメリットは単品での補修効果はシャンプーなどに比べると効果が薄いところ。

その日のコンディションを整えてくれて扱いやすくしてくれるような感じで考えてください。

ですが熱ダメージから守る効果は非常に効果的なので、まだ使ってない方は検討してみることをおすすめします。

>>アウトバストリートメントのおすすめ

ダメージの少ないドライヤー、アイロンでの対策

熱ダメージを抑えてくれるドライヤーやアイロンを使って熱ダメージ予防をするのも効果的です。

ここ数年でのドライヤー、ヘアアイロンの進化は凄まじく特にドライヤーでは低温で大風量のものや遠赤外線の効果で水分を整えてくれる高機能のものまで登場してきています。

熱ダメージを抑えるにはドライヤーとアイロンは低温でも乾くものなどをおすすめします。

【結論】ドライヤーとアイロンは気をつけて使おう

毎日のドライヤーやアイロンで知らないうちに熱ダメージを受けてしまっています。髪の毛はダメージしてしまうと元には戻らないので予防が大切です。

美容室に行く回数は限られているため最も重要なのは自宅での手入れです。

その手入れをこだわって行っていくことで数年後の髪の毛の毛先はきっと良く変化しているはずです。

手入れを頑張って綺麗な髪の毛をてに入れましょう。

他にも沢山のシャンプーを紹介しています

ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。

切り替えて見てね

本当に良いシャンプーだけを厳選したランキング

市販サロン問わず本当に良いと思えたシャンプーだけを厳選して髪質別に紹介しています。

>本当に良いシャンプーランキング

ドラッグストアで買える安い市販シャンプーを厳選したランキング

安いシャンプーの中でも髪の悩みを解決できそうな効果があるシャンプーを厳選。

>安い!市販のシャンプーランキング

美容院・美容室のサロンシャンプーランキング

美容院・美容室の専売シャンプーのランキングも紹介してます。

>サロン品質のシャンプーランキング

使ってはいけないシャンプーも紹介

使ってはいけない、買ってはいけないと言われるシャンプーと安全なシャンプーをランキング形式で紹介しています。

>使ってはいけないシャンプーランキング

ラウリル硫酸、ラウレス硫酸が入ってないシャンプー

洗浄力の強い2種の成分が入ってないシャンプーをランキングにしています。

>ラウリル硫酸入ってないシャンプー

炭酸シャンプーのおすすめランキング

炭酸シャンプーのおすすめ商品を厳選しています。

>炭酸シャンプーおすすめランキング

美容師が認める市販シャンプーを厳選したランキング

美容師が認める選び方を準拠した市販シャンプーをランキングにしています。

>美容師が認める市販シャンプー

シャンプー解析ランキング

シャンプーの成分解析を美容師監修で行いました。

>市販込みの5つ星成分解析シャンプー

弱酸性シャンプーを厳選したランキング

髪と同じph値のシャンプーで優しく洗おう!

>市販込の弱酸性おすすめシャンプー

ノンシリコンシャンプー

市販でも買えるシャンプーからサロン専売までノンシリコンシャンプーのおすすめを紹介しています。

>市販込みのノンシリコンシャンプー

LDKの本当に良いシャンプー・殿堂入りを口コミ検証

美容雑誌LDKでおすすめされているシャンプーの満足度を調査しました。

>雑誌LDKの殿堂入りおすすめシャンプー

ヘマチンシャンプーランキング

ヘマチンシャンプーをドラッグストア、通販、サロンから厳選しました。

>ヘマチンシャンプーのおすすめランキング

アミノ酸シャンプーランキング

ドラッグストアで買える市販の安いものからサロン美容院で買えるシャンプーまでアミノ酸シャンプーを厳選しました。

>安い、市販込アミノ酸シャンプーランキング

  • 記事内容を事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や安全性を担保するものではありません。
  • 無料で有益な情報を発信し続けるために一部商品では、広告主から当社(株式会社AWA)に報酬が支払われることがあります。
  • 掲載価格に変動がある場合がありますので、最新の価格や商品の詳細情報は、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

著者情報

編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。厚生労働省日本毛髪科学協会といった専門的な情報を参考に、沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

関連商品

タップできる目次