くせ毛の種類について図解を用いて美容師が解説していきます。
くせ毛と一口に言っても実は種類がありそれぞれ特徴が違います。
例えば「くせ毛がまとまるシャンプー」とか言っていても縮毛の人なんかはまとまるわけがないですよね・・・
なので自分のくせ毛がどの種類のくせ毛なのか理解しておくということはくせ毛と扱いやすく向き合っていくためにもとても重要。

わたしはくせ毛なんだけどどんなケアだと扱いやすくなるのかな?
くせ毛の種類によって違ったりするのかな……

基本的にくせ毛は4種類に分類されます。
くせ毛を扱いやすくするには種類毎の特徴を知ることが大切ですよ。
この記事ではご自分のくせ毛がどのタイプか知ってもらうためにわかりやすく解説していきます。
くせ毛は4種類に分類される

波状毛


くせ毛というと最も多いのがこの波状毛。
日本人やアジア人に多いくせの種類です。
湿気などでふわっと広がったり、ぱさっとした質感になるのが特徴のくせ毛で天然のウェーブが見られる。
念転毛


波状毛ほどではありませんが念転毛も日本人によくみられる種類のくせ毛。
名前の通りねじれたようになっているのが特徴。
髪が細い人などによく見られます。
縮毛


頻度は多くないが強いくせ毛の悩みの人に稀にみえる種類が縮毛。
名前のとおり縮れているタイプのくせ毛で扱いがかなり難しいです。
手触りも硬くごわごわとしており、まとまらない。
カットやケアのみでまとめるのはほぼ不可能です。
連珠毛

連珠毛という種類のくせ毛も対応が難しい。
名前のとおりに数珠が連なったように表面がでこぼことしているのが特徴のくせ毛です。
くせ毛の種類によってケアや扱い方も違う


「種類の特徴」でご紹介したようにくせ毛の種類によっては活かすことができます。
が、逆にストレートをかけてしまった方が扱いやすい種類もあります。
波状毛・念転毛の場合はケアや手入れで活かすことも
この2種類のくせ毛は多少強めでもケア方法やスタイリングでおしゃれに見せることができるのでパーマ風にセットするのが〇。
>>くせ毛のケア方法
縮毛・連珠毛の場合はストレートが〇
縮毛・連珠毛の場合にはストレートパーマをかけてしまった方がよいですね。
というのもくせ毛を落ち着かせるケアの「保湿」や「カット」「スタイリング」などでは収まらないから。
しかし、縮毛や連珠毛の場合手触りの硬さとは反対に髪自体は傷みやすく弱い場合が多い。
【まとめ】くせ毛の種類を知ることは扱いやすくするために大切
▼シャンプーのおすすめと選び方
▼市販シャンプーのおすすめ
▼サロンシャンプーのおすすめ
▼髪の悩み別