くせ毛をまとめる乾かしたをする際には、通常の乾かし方よりも早い段階でうねりを伸ばしてあげることが大切。
この乾かし方を実践するだけでくせ毛のうねり・パサつきの出方が大幅に軽減します。
くせ毛の広がりを抑えてまとまりやすくする全体の乾かし方とうねる前髪を抑える乾かし方の2パターン解説しています。
くせ毛を抑える乾かし方を知りたい人はぜひご参考ください。
当サイトイチオシの商品はこちら


つるさら感にすっごく感動
カサカサだった乾燥頭皮もすべすべ、髪もつるつるサラサラになって毎日髪を見るのが楽しくなったし、褒められるようになりました。試して本当に良かったです。
くせ毛のパサつきやうねりを抑える乾かし方
>>【乾かすのがめんどくさい】髪の毛を早く乾かす方法をプロが解説
タオルドライで水気を切る

通常の乾かし方と同じでくせ毛の場合も優しくタオルドライしてあげましょう。
マイクロファイバーなどの優しいタッチの素材のタオルも最近ではニトリや無印、百均でも購入可能。
人気のタオルだと「美容師さんが考えたタオル」も髪の摩擦軽減に役立つヘアドライタオルです。
また同じくマイクロファイバー素材のヘアドライタオルなるものも百均で購入可能。
>>【seriaマイクロファイバーヘアドライ手袋がおすすめ】プロがレビュー評価
くせ毛を乾かす際の根本ドライの時間をショートカットできます。
根元を乾かす



くせ毛の人ではじめから抑えて乾かす人も多いですが、これは間違い。
はじめから抑えて乾かすとトップまでつぶれてしまいがち。
くせ毛の場合にも根本はしっかりとこすって乾かします。
しっかりとこすって乾かせると根元からの立ち上がりが付き、ヘアスタイルが決まりやすい。
- 毛先が内側に入り収まるようになる
- トップにボリュームが出て頭のバランスが良く見える
引っ張りながら中間~毛先を乾かす
髪の毛の形状は乾くまでの間に決まります。
そのためくせ毛を抑える乾かし方をする際に半濡れの状態から引っ張りながら乾かしていきます。
この時にもしもブラシがあればブラッシングしながらしても〇。
温冷風を切り替えてツヤ出し
冷風で冷ますことでキューティクルが引き締まり整い、ツヤも出ます。
パサつきがちなくせ毛の場合にはやっておくと効果的にくせを抑えられます。
前髪のうねるくせ毛の乾かし方
前髪のうねりに効果的な乾かし方は上記のインスタでの投稿で解説しています。
目の荒いブラシを準備
オススメはスケルトンブラシ。百均とかでも近いものがあるのでそれでOK。
まずはしっかり擦って乾かす
前髪が「うねる」「生えぐせがある」といった場合はまず前髪から乾かしましょう。
最後まで放置するとクセが取れなくなります。
用意したブラシで左右にこする
根元の方向を左右にしっかり擦ります。左右に方向づいた前髪の根元は真っ直ぐおりてきます。なるべく頭皮に対して直角を意識。
くせ毛を乾かす際に必須のアイテム
アウトバス


くせ毛を抑えてまとまりやすくするためにはアウトバスアイテムは必須。
アウトバスは大別すると「オイル」、「ミルク」、「ミスト」と3種に分けられますが、くせ毛と相性が良いのはオイル。
オイルは名前の通り油性成分が主、または油性成分のみのアイテム。
天然油脂系のオイルだとホホバもおすすめですし、ブローしたりアイロンかけたりもするならシリコーン系のオイルも〇
もしも今くせ毛に相性の良いヘアオイルをお持ちでないなら一度プレミオールのトライアルセットを申し込んでおきましょう。
くせ毛に相性が良いだけでなく、およそ1か月分でシャンプー&トリートメント&ヘアオイル付きの1980円とコスパが最強です。
ヘアブラシ
くせ毛を乾かしてまとめるブロー時にも使うとよりくせの広がりを抑えられます。
タングルティーザーのブローブラシは滅茶苦茶使いやすくてくせ毛ブローをするときにも効果的。
まとめ【くせ毛を抑える乾かし方】
是非実践してみてください。
他のくせ毛記事も下記からご覧いただけます。
全シャンプーからの厳選
【300種から厳選】本当に良いシャンプーランキング17選|髪質別に市販・ドラッグストアと通販・美容室・サロン系からおすすめを紹介
市販のおすすめ
【市販の人気おすすめ】ドラッグストアで買えるシャンプーを200種類以上試したプロが目的別に厳選【2022最新】
サロン品のおすすめ
【大人気!】美容室・サロンのおすすめシャンプーランキング15選【2022最新】
髪の悩み別
カラーパーマ持ちアップ


ダメージヘア用


パサつき対策


猫っ毛用


くせ毛用


メンズ用


フケかゆみ

