高い保湿力と浸透力で髪にうるおいを与えてくれるホホバオイル。
ホホバオイルの主成分のワックスエステルは人間の皮脂と似ているという特徴があるので、比較的どんな肌方でも気軽に使えます!

さらに植物性だからとっても優しいんです!
\これ1本で髪もお肌もツヤツヤ/
公式サイトでしか買えない高品質なホホバオイル


ヘアケアだけではなくボディケアやスキンケアまで使える万能オイルですが、一方で「ホホバオイルは髪によくない」という声もあります。
今回はホホバオイルが「髪によくない」と言われている理由を、詳しく調査しました!
ホホバオイルのデメリットやメリット、使い方を調査しながら解説していきますね。
コスパ良い無印のホホバオイルが良くないのかも解説してます


ホホバオイルは髪によくない?デメリットを解説


ホホバオイルが髪によくないと言われている理由を解説していきます。
デメリット①オイル焼けすると言われてるから


多くの植物オイルは直射日光を浴びると油分が酸化する「オイル焼け」のリスクがあります。
またオイル焼けしてしまったオイルを使ってしまうと、効果的にケアできない場合も。
- ホホバオイルを塗っても髪がパサつく
- 頭皮がいつもより匂ってしまう・・
また美容オイルの中で特にオイル焼けしやすいのは以下の3つ。
- アルガンオイル
- オリーブオイル
- 米ぬかオイル
この上記の3つのオイルは中性脂肪という油脂に分類されます!
中性脂肪はとっても酸化しやすいというデメリットがあるんです!
でもホホバオイルはワックスエステルでできてるから他の植物性オイル焼けしにくいのが特徴。
人間の皮脂の主成分の1つなので、むしろ皮脂の酸化を防いでくれるんです!
だから紫外線が気になるときにホホバオイルを塗るとダメージから保護してくれるのでとてもおすすめ。
デメリット②使い方を間違えると髪が硬くなってベタつく


ホホバオイルをべったり塗った後にコテやアイロンで熱を加えると髪が硬くなる可能性も。
なぜならホホバオイルによるコーティングと一緒にキューティクルが剥がれてしまう可能性があるからです。



またホホバオイルを使うときの量にも注意が必要!
保湿効果が高いからといって塗りすぎてしまうともちろん髪はベタベタになってしまいます。
また高濃度のホホバオイルを使用すると油分が蓄積されオイル毛になってしまう場合もあるので、ホホバオイルを使うときは、つけすぎには注意しましょう。
デメリット③気温が低いと固まる


ホホバオイルは気温が7度以下になると固まり扱いにくくなってしまいます。
でも品質には問題ないし温めれば元に戻るので、ぬるま湯などで温めてから使うようにしましょう。
デメリット③アレルギーが判明する人もいるため


ホホバオイルは人間の皮脂と似ていて低刺激の成分。
赤ちゃんでも使えるほど低刺激なので多くの人は心配入りませんが、植物性のオイルでも中にはかゆみやかぶれを引き起こしてしまう人もいます。
何かしらのアレルギーを持っていたり肌が荒れやすい人は、あらかじめパッチテストをしてから使うと安心ですよ!
そもそもホホバオイルとは?特徴を解説


ホホバオイルには以下の2つの特徴があります。
ホホバオイルが髪に良いとは知っていても「ケアができるの?」と知りたい人もいると思うので、これから詳しく特徴を解説します!
特徴①乾燥から髪や肌を守る


ホホバオイルの主成分ワックスエステルが髪や肌をやさしくコーティング。
バリア機能を高めて乾燥や外部ダメージから髪や肌を守ってくれるんです。
しかもホホバオイルは高い保水力を持っているので水分の蒸発を抑制してくれるので、潤いのある状態を長時間キープしてくれるいうメリットも!



乾燥しがちな髪や肌もしっとり満たしてくれますよ!
特徴②たくさんの栄養素が含まれている


ホホバオイルには健康な髪を育てるための栄養素がたくさん含まれています!



天然の美容液オイルと呼ばれるほうど高機能なオイルなんです!
ホホバオイルに含まれている栄養素はこちら♪
- 天然トコフェロール
- アミノ酸
- ミネラル
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
アミノ酸やミネラルはハリツヤのあるきれいな髪を実現し、ビタミンは新陳代謝を良くして頭皮トラブルを軽減してくれるんです。
ホホバオイルがおすすめな人
- 髪が細くなってハリがなくなってきた
- 頭皮がかゆくなりやすくてフケも気になる…
- 毛先がパサついて広がる
- ノンシリコンのヘアオイルで髪をケアしたい
髪の悩みを抱えている人はホホバオイルで髪に栄養を与えてあげると、しっとりした健康的な美髪に近づけますよ!
ホホバオイルの効果とメリット


ホホバオイルにはどんな効果とメリットがあるのか紹介します。
メリット①保湿効果が抜群


ホホバオイルはとても保湿力が高く髪の水分をしっかり閉じ込めてくれるから、うるおいのある髪を長時間キープ。
それにバリア機能も高いので紫外線やドライヤーの熱ダメージなどを受けにくく、日常生活の髪ダメージを最小限に抑えてくれるんです。
メリット②髪を保護し水分を逃がさない


ホホバオイルの原料ホホバは砂漠地帯でも生育できるほど水分をキープする力が強いんです。



乾燥した髪にしっかり水分を閉じ込めて蒸発から守ってくれます!
「ヘアオイルを塗ってもすぐパサつきが戻ってきちゃう…」という人はぜひ一度ホホバオイルを試してみてください。
メリット④地肌の毛穴汚れに効果的


ホホバオイルは毛穴に詰まった皮脂汚れとよく馴染むので、汚れを浮き上がらせてしっかり落としてくれます。



頭皮ケアしたい人にもぴったりなんです!
シャンプー前にホホバオイルで頭皮をマッサージすることで、余分な皮脂や酸化した皮脂を洗い流しやすくなります。
毛穴汚れはニオイやかゆみなど頭皮トラブルの原因になるから、ホホバオイルでケアすることで清潔な頭皮になれますよ。
メリット③健康な髪が生えるサポートをしてくれる


ホホバオイルによって毛穴汚れがきれいになって、豊富な栄養素が頭皮に届きやすくなります。



新陳代謝や血行が良くなって清潔な頭皮環境に!
十分な栄養が髪にまで行き渡り健康的な髪が生えやすくなるというメリットがあります。
「髪が薄くなってきた」「髪が細くてペタンとなる」という人におすすめですよ。
ホホバオイルの上手な選び方


ホホバオイルには種類があり使用感や成分などが違うので、上手な選び方を解説していきます。
使用感で選ぶ


サラッとしたオイルやこっくりしたオイルなど、成分組成によってオイルのテクスチャーは変わってきます。
重めのテクスチャ | 乾燥が気になる箇所など |
軽めのテクスチャ | 広範囲をケアしたい時 |
重めなテクスチャーは栄養が豊富なので顔や乾燥が気になる部分に、ボディなど面積が広い箇所にはサラッとした伸びがいいテクスチャーを選ぶのがおすすめ。
自分がどんな使用感のオイルが好みなのかを考えて、テスターなどで確かめてから買うと失敗が少なくなりますよ。
精製済み・未精製など品質で選ぶ


ホホバオイルは精製方法などでも使用感は変わってきます。
コールドプレスタイプ | 栄養価が高い |
添加物不使用のオーガニック | 肌の優しいホホバオイルを使いたい人 |
未精製オイル | 栄養価が高い |
美容効果を期待したい人にはコールドプレスタイプのオイルがおすすめ。
また刺激が気になる人は添加物不使用のオーガニックのものや精製済みオイルも低刺激なのでおすすめ。



刺激の少なさよりも美容効果を優先させたい人は栄養たっぷりの未精製オイルが向いています。
またホホバオイルは地域によっても使用感などが変わってきます。
アメリカ産はホホバオイルに適した環境で高品質でしっとりめのテクスチャー。
オーストラリア産は匂いもなくサラッとしたテクスチャーが特徴で、別名リッチオイルとも呼ばれています。
このようにホホバオイルにも種類があるため、好みのテクスチャーや成分のものを見つけてみてくださいね!
内容量や容器の種類で選ぶ


ホホバオイルにはスポイト・ポンプタイプがあるのでそれぞれ使いやすい方を選びましょう。
顔や髪に少し付ける程度の人には小容量の使い切りサイズが向いていますよ。
ホホバオイルの使用期限は開封後1年程度なので全身に使わない人は、遮光性のあるビンを選ぶと品質を保てるのでおすすめ。
逆に全身に使いたい人は大容量の方が使いやすいしコスパも良いです。
ホホバオイルは防腐剤なしの無添加なのに1年も使い続けられるのがうれしいですね!
ホホバオイルの効果的な上手な使い方


ホホバオイルの効果をより実感できる上手な使い方を紹介します。
使い方①頭皮マッサージで汚れを落としながら血行促進


- ホホバオイルを5滴ほど手のひらにのせて温める。
- シャンプー前の乾いた頭皮にオイルを塗って馴染ませる。
- 指の腹でやさしく円を描きながら頭皮をマッサージする。
- シャンプーでよく洗い流す。
頭皮マッサージは頭皮トラブルの原因になる毛穴汚れを除去し血行も良くしてくれます。
しかもビタミン類の栄養素が頭皮の新陳代謝を上げてターンオーバーを促進。
髪の成長スピードを上げて健康的な髪が生えるサポートをしてくれるんです!
ニオイやかゆみなどの頭皮トラブルに悩んでいる人や髪のハリのなさが気になっている人は、ホホバオイルを使った頭皮マッサージを試してみてくださいね。
使い方②トリートメントに混ぜてスペシャルケア


- トリートメントと数滴のホホバオイルを手のひらでよく混ぜ合わせる。
- 毛先を中心に髪全体へ馴染ませる。
- くしで髪をとかす。
ダメージ補修成分の入ったトリートメントとホホバオイルを混ぜることで、より高い保湿効果が期待できます。
髪の水分量も保ってくれるのでしっとりした髪に仕上がりますよ!
髪がパサついて広がりやすい人、髪の乾燥やダメージが気になる人に試してみてほしいです。
使い方③髪を乾かす前に塗って保湿&保護


- タオルドライする。
- 数滴のホホバオイルを毛先を中心に髪全体へ馴染ませる。
- ドライヤーで頭皮から毛先に向かってしっかり乾かす。
コーティング作用のあるホホバオイルをドライヤー前に塗ると、熱によるダメージや乾燥から髪を保護してくれます。
さらにホホバオイルに含まれた栄養成分が塗れた髪に浸透して乾かした後もツヤツヤの仕上がりに!
【市販と通販】使って良かったおすすめのホホバオイル


市販と通販で買えるおすすめのホホバオイルを紹介します。
ナチュラルオーケストラ
「 ナチュラルオーケストラホホバオイル」です。


補修力 | (4.5 / 5.0) |
コート力 | (5 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (5 / 5.0) |
価格 | 34ml・3,055円 /55ml・4,787円/ 210ml・10,186円 |
おすすめ度 | (5 / 5.0) |
香り | 無香料 |
販売店舗(ドラッグストアなど) | ナチュラルオーケストラ公式ショップ |
購入ページ | 詳細を見る |
\切り替えて見てね/
ナチュラルオーケストラホホバオイル体験者の口コミ
使用した人の感想をお聞かせください
美ストや美的など多くの有名雑誌にもたびたび取り上げられていて、特に30代以降の大人女性から人気を集めているナチュラルオーケストラホホバオイル。



化粧品の基準に厳しいとされるオーストラリア政府からも認められるほどの品質の良さ!


ホホバオイルは人間の皮脂と構成が似ているから肌なじみがいいので、ヘアケアだけでなく肌の保湿や頭皮ケアとしても使うことができるんです。
- 角質除去
- ニキビケア
- メイククレンジング
- 化粧水導入液
- 頭皮クレンジング
- ヘアパック
- 洗い流さないトリートメントとして
- お肌の保湿
ナチュラルオーケストラホホバオイルは、ホホバの栄養分を壊さない方法で抽出された純度100%のホホバ油なので、ミネラルやビタミンといった髪の美容成分がたっぷり!


湿気と紫外線で悲惨になる私の髪を「少しでもマシにできたら・・!」という思いから、美容成分たっぷりで紫外線のダメージケアにも効果が期待されているナチュラルオーケストラホホバオイルを使うようになりました。
使い始めて数日、絡まりがちだった髪が嘘のようにサラッとしているしツヤもある・・なんなら髪も落ち着いていて毎日のセットがすごくラクになりました!


髪にスゥーっと吸い込まれていって髪が内側の方から元気になっていっているような・・そんな感覚があります。
1〜2滴の少量を毛先につけて乾かして寝るだけ翌朝の髪の落ち着き方が違うから、アイロンにかける時間が減り出勤前にコーヒーを1杯飲めるほど時間に余裕が生まれました。



「忙しすぎてご飯食べる暇もない!」って毎朝バタバタしてたのが嘘のようです(笑)


これまでオイルタイプの洗い流さないトリートメントは、シャンプーを数日していない人みたいにベタッとしそう・・って先入観で苦手意識があったんだけど、実際にナチュラルオーケストラホホバオイルを使ってみるとサラッとしていて軽めな質感。なのにツヤと潤い効果が凄いから使い勝手で困ることはありませんでした。


あとは私が面倒くさがり屋っていうのもあるんだけど、髪への効果とはまた別にスキンケアとヘアケアのアイテムが1つにまとまっているのも嬉しいポイント。



我が家では敏感肌のキッズたちと一緒に使ってます。


これ1つ持っていたら間違いないので余計なストック場所をとる必要もないし、旅行へ行くときも場所を取らないから地味なことだけどすごい便利!



ただ210mlで1万円以上する高級オイルだから「高すぎる」「簡単に買えない」といった声も聞こえてきます。
たしかに数字だけ見ると高いって感じるのは無理ないんだけど「高級オイルが純度100%で手に入る」「7通りの使い方ができる」「ヘアケアもスキンケアもこれ1本で完結する」ってことを考えるとナチュラルオーケストラがこの価格なのも妥当なのかなって思います。
むしろ公式サイトだけの限定発売というのもこれ以上価格が上がらないように店舗スタッフを雇ってないんじゃないかなって思います。化粧品って原価以上に人件費がどうしてもかさんじゃうので。
だからユーザーには伝わらないそういった細かな配慮までナチュラルオーケストラは素敵だなって。
ヘアケアだけなら1〜2滴しか使わないし、案外長持ちするから価格が心配な人は55ml(4,787円)から試してみるのが良いかもしれません。



万が一髪に合わなくてもスキンケアに使えばOK、って思うと挑戦しやすいんじゃないかな。


無印ホホバオイル
「無印ホホバオイル」です。


補修力 | (3 / 5.0) |
コート力 | (3 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (4 / 5.0) |
価格 | ¥890/50ml |
おすすめ度 | (4.5 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | 無印公式ストア |
切り替えて見てね
- 汎用性の高いホホバ種子油をプチプラで買える
- 保湿効果が高い
ホホバオイルはアウトバスとして必要な条件がすべて揃っている唯一のオイル。
シリコン系だとコーティングの蓄積が気になるし、植物油系だと酸化が気になるもの。ホホバはその両方のデメリットがない唯一のオイルなんです。(正確には液状ロウ)



ただ、熱による保護効果などはないのでダメージケア効果というよりは保湿ですね!
無印ホホバオイルのテクスチャはかなりさらっとしていますが、実際髪につけるとじわっとしみこむようなしっとり感があり髪の広がりをしっかりと抑えてくれます。
無印のホホバは精製済みなので熱などにも強く、未精製のものよりもさらに低刺激なので幅広く使える点も〇。
ただ、精製済みのホホバの美容効果は未精製のものよりも低めなのでより美容効果を求める方は「ナチュラルオーケストラ」もチェックしてみて下さい。
また、肌なじみのよいホホバオイルはボリューム調整のスタイリングにも使えます。
>>【髪型(頭)が四角くなる人必見】ハチ周りのボリューム調整するスタイリング方法をプロが解説【動画付き】


ホホバオイルのよくある質問


- ホホバオイルは毎日髪に塗っても大丈夫?
-
髪には毎日使用できます。
ただホホバオイルでの頭皮ケアは週に1回くらいが理想です。
頭皮マッサージも毎日続けると皮脂が必要以上に少なくなって乾燥がひどくなってしまうかも…。
- ホホバオイルはメンズにも使える?スタイリングの時に使う方法は?
-
もちろん男性の髪にもお使いいただけますよ。
むしろオイリーで毛穴の汚れが気になりがちな男性にこそ、ホホバオイルはおすすめ。
皮脂汚れを落として気になるニオイやフケを抑え、きれいな頭皮環境に仕上げられます。
朝、毛先に塗り込むと濡れ感のあるおしゃれなスタイリングが簡単にできますよ。
ホホバオイルはサラッとしてキープ力は弱めだからナチュラルな仕上がりが好きな人にぴったり!
- ホホバオイルの髪への使い方は?ヘアオイル代わりにもできる?シャンプー前やドライヤー後など使うタイミングも教えて欲しい。
-
ホホバオイルはヘアオイルの代わりにも使えます。
保湿効果が高いので、くせや広がりを抑えたい朝のスタイリング時にもおすすめです。
また頭皮のベタつきやかゆみが気になる人、頭皮の健康を保ちたい人はシャンプー前にホホバオイルを塗って頭皮マッサージをするのもおすすめ。
ドライヤーの後に使えばツヤのあるまとまりやすい髪に仕上げてくれますよ。
保湿だけじゃなくて頭皮のクレンジングまでできるところがホホバオイルのメリットの1つですね!
- 無印のホホバオイルは髪の毛に良くないって口コミは本当?デメリットやくせ毛にも合うのか知りたい。
-
ホホバオイルでくせ毛を直毛にするのは難しいけれど、頭皮環境を整えて髪をきれいに見せるのは可能。
しっとりしたツヤ髪になれば広がりやすいくせ毛もスッとまとまりますよ!無印のホホバオイルも同様、くせ毛は直せないけれど保湿効果が高いのでうるうる髪に近づけます。
また精製済みオイルで低刺激だから敏感肌の人でも安心して使えますよ。 - ホホバオイルで髪が痛む?ベタベタする・硬くなるなどのデメリットと髪の毛にもたらす効果を知りたい。
-
ホホバオイルは保湿力がとても高く伸びも良いので塗りすぎるとベタつく原因に…。
少量を毛先を中心に塗り込むとパサつきもおさまるしベタつきも感じにくくなっておすすめです!
またシャンプーでオイルが落とし切れていない場合もベタつきやきしみにつながるので注意。
それからホホバオイルを塗った直後に高温のコテやアイロンで髪を巻いたりすると、髪のコーティングと一緒にキューティクルが剥がれて傷みやすくなってしまいます。
でも正しい使い方をすればむしろパサつきを抑えてくれたり乾燥ダメージから保護してくれたりとホホバオイルはメリットがたくさんなんです。
保水力も高いのでツヤをキープして1日中パサつき知らずの髪に仕上がりますよ!
- 無印のホホバオイルはマッサージに使える?どうやって髪に使うの?使い方を教えて。
-
公式でおすすめしているのは頭皮マッサージとボディマッサージ。
シャンプー前の乾いた頭皮にオイルを馴染ませてやさしくマッサージすると、毛穴の皮脂汚れが落とせてきれいな頭皮環境に仕上げられます。
ボディマッサージは入浴後の温まった体にオイルを馴染ませて手のひらでマッサージすると、高い保湿効果が期待できて乾燥肌の人におすすめ。
髪にはタオルドライ後の髪に少量のオイルを馴染ませて乾かすと、ドライヤーによる熱と乾燥から守ってくれるのでしっとりした髪になれますよ。
パサつきが気になる人はぜひ参考にしてみてくださいね。
- ホホバオイルで髪パックしたい!良い方法を教えて。
-
高い保湿効果が期待できる髪パックの方法は以下の通りです。
- ブラッシングして髪に付いたホコリを取り除く。
- オイルを適量手のひらで馴染ませ、髪、頭皮の順にやさしく揉み込む。
- 蒸しタオルで髪の毛を包み込み10分ほど置く。
- シャンプーでしっかりすすぐ。
傷んだキューティクルにアプローチし、ツヤのある髪へ導いてくれます。
髪ダメージや乾燥が気になるときにぜひ試してみてください。
まとめ|ホホバオイルは髪によくないって本当?デメリットを解説使い方を解説【使い方&おすすめ品も】


ホホバオイルの髪へのデメリットやメリット、使い方などを紹介しました。
結論、ホホバオイルは気温が低いと固まったり一部の人にアレルギーが出たりといったデメリットはあるけれど圧倒的にメリットの方が大きいとわかりました!
ホホバオイルのメリット
- 保湿効果が抜群
- 髪を保護し水分を逃がさない
- 地肌の毛穴汚れに効果的
- 健康的な髪が生えるサポートをしてくれる
- たくさんの栄養素が含まれている
髪ダメージや毛穴汚れが気になっている人、低刺激な成分でやさしくケアしたい人はぜひホホバオイルを使ってみてくださいね!
<参考にした情報>
- ホホバ油の最近の化学研究と利用
Committee on Jojoba Research and Development, NorthernRegional Research Center, USDA (1815, North UniversityStreet, Peoria, Illinois 61604, USA)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jos1956/27/10/27_10_650/_pdf
他にも沢山のトリートメントを紹介しています
ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。
切り替えて見てね
トリートメント解析ランキング


インバストリートメントだけを厳選したランキング
インバストリートメントのおすすめを厳選して紹介しています。


アウトバストリートメントだけを厳選したランキング
アウトバストリートメントを厳選して紹介しました。


プチプラだけを厳選したランキング
プチプラトリートメントを厳選して紹介しました。

