ディアボーテヒマワリヘアオイル成分解析&プロのレビュー評価紹介記事。
クラシエの人気シャンプーヒマワリのヘアオイルです。
ディアボーテヒマワリシリーズは低価格なのに高品質なアイテムが多く大人気でヘアオイルもその一つ。
しかし、ヒマワリヘアオイルは手触り重視のアイテムで補修効果などはほぼないのでその辺は注意が必要。
>>ご購入はこちら

クラシエディアボーテから出ているヒマワリヘアオイルが気になります。
どんな人に合うか使い方も知りたい。

手触りを良くして髪の柔らかさが欲しい人は選択肢に入ります。
が、補修効果は弱いです。
- コーティング強め
- ヒマワリ種子油で髪の柔らかさアップ
- 補修効果は弱め
ディアボーテヒマワリヘアオイルのポイント3つ紹介

ヒマワリ種子油が髪の柔らかさアップ
髪のキューティクルにはCMCと呼ばれる接着成分が存在しています。
ようはキューティクル同士をつなぐ歯車のような成分ですが、このCMCが足りなくなると髪は硬く扱いにくくなります。

潤滑油が足りていない状態。
その髪の潤滑油を補う成分がヒマワリ種子油。
ヒマワリシリーズにはヘアオイルのみではなく他のアイテムにもヒマワリ種子油が配合されています。
>>成分解析を見る
シンプルなので使いやすい
市販アウトバスオイルとしては珍しいくらいに成分数が少なくシンプル。
ベースに使われている油性成分、ヒマワリ種子油、紫外線吸収剤、香料といったシンプルな内容。
その分、低刺激で誰が使っても一定の使用感はあるでしょう。
補修効果は弱い
ラクトン誘導体が配合されているので熱に反応して若干の補修効果は見込めます。
が、他の補修成分の配合は特にないので使用感よりも補修効果を求める場合にはこのアイテムでは役不足かも。
>>商品情報を見る
>>口コミを見る
ディアボーテヒマワリヘアオイルの商品情報と評価


シンプルで重くなりすぎない使用感でしっかりと感触をよくするヘアオイル。
また、ヒマワリ種子油の効果により髪の柔らかさも少し感じるでしょう。
ただ、ダメージヘアには物足りないものになりそうです。
≻≻ご購入こちら
- ダメージレベル(小)
- 剛毛、硬毛
ディアボーテヒマワリヘアオイル成分解析

鎖状シリコーン、炭化水素油、エステル油をベースにコーティングをしっかりとする内容。
その他に熱に反応して補修するラクトン誘導体も配合されているのでドライヤー前に使用することで髪表面を補修してくれます。
髪の補修効果を見込める成分は熱保護のラクトン誘導体くらいでダメージ補修効果はほぼ見込めません。
その分しっかりとコーティングして感触重視のヘアオイルです。
(参考)
ディアボーテHIMAWARIヘアオイルの使い方
- スタイリング用(仕上げ)
- 乾かす前
- 剛毛、硬毛ケア
ディアボーテヒマワリヘアオイルの使用感

ここからは実際に使ってみた使用感をお伝えしていきます。


伸びも良くさらっとしているオイル。
香りもさっぱりとしていて嫌味がありません。

軽さは残しながらも表面のパサつきを抑えてくれています。
ツヤ感がしっかり出るヘアオイル。
ディアボーテヒマワリヘアオイルの口コミもご紹介

続いて口コミもご紹介していきます。
私の髪質は細めで毛量は普通。 天然パーマでウェーブがかっています。 ゆがみケアという謳い文句に惹かれて購入。 ロブスタイルで、毎回4プッシュほど使用しています。 たしかに適当に乾かしてもストンとなります。 とはいえ、寝て起きたらはねています。(ナイトキャップかぶっているので寝癖ではないと思うのですが…) ダメージケアできているかどうかは疑問です。 天使の輪ができるわけでもないし。 リピートはしないかもしれません。
ディアボーテHIMAWARIヘアオイル口コミ|アットコスメ
カラー・パーマをしていない、直毛・固めの髪質です。肩につかない長さです。 若い頃は何もつけずにツヤツヤサラサラの髪でしたが、30歳越えてからは髪の老化を感じはじめ、ヘアオイルは欠かせません。 こちらのオイルは、ライトなサラサラタイプです。 香りはさりげなく、嫌味のないかわいらしい香りで◎。香りはすぐ消えます。 保湿力は…春夏は重くならずよかったですが、秋になり乾燥シーズンになると、こちらのオイルでは保湿力が物足りない感じです
ディアボーテHIMAWARIヘアオイル口コミ|アットコスメ
サラサラなオイルです。 ショートボブ、髪質は硬、多、太です。 これ…確かにサラサラなので、オイルタイプが苦手な方は試してみても良いかもしれません。 ただ、仕上がりはサラサラというかパサパサ?(笑) 保湿とか全くしてくれないオイル。
ディアボーテHIMAWARIヘアオイル口コミ|アットコスメ
- サラサラしている
- 保湿感が物足りない
- 香りが爽やか
- 香りはすぐ消える
- べたつかず使いやすい
ディアボーテヒマワリヘアオイルのよくある質問
他のディアボーテヒマワリシリーズはどう?
シャンプーは1000円以内で購入できるプチプラアイテムの中でもかなり優秀。
アウトバス商品も価格帯で考えると比較的良い商品が多いです。
ディアボーテヒマワリヘアオイルはべたつかない?
ディアボーテひまわりヘアオイルはあまりべたつきにくいような内容。
しかし、使い続けると質感が低下する可能性はあります。
その場合はしっかりと洗えるクレンジングシャンプーで髪をリセットするか、ホホバオイルなどコーティングを残さないヘアオイルを検討してみましょう。
下記記事にはヘアオイル以外のプチプラアウトバスをまとめているのでよければご覧ください。
ディアボーテヒマワリヘアオイルはどう組み合わせる?
ヘアオイルのみだと物足りない使用感の可能性もあります。
シャンプートリートメントを同シリーズの保湿タイプであるオレンジのシャンプーを組み合わせてみるのもアリだと思います。
【ヒマワリシャンプーオレンジを成分解析】プロの評価と口コミ紹介
もしライン使いしない場合は補修効果の高いものと組み合わせてみるとよいでしょう。
ディアボーテヒマワリヘアオイルよりも剛毛ケアに向いたアウトバスはある?
あります。
というより剛毛・硬毛ケアは市販よりサロン品のが良いですね。
特におすすめなのは「デミヒトヨニリラクシングクリームケア」
正直髪の柔らかさを出すケアアイテムとしてはこちらのクリームの方が上です。
ディアボーテヒマワリヘアオイルはくせ毛にもおすすめ?
髪の柔らかさをしっかりと引き出してくれるようなヘアオイルです。
くせ毛にも効果はありそうですがくせ毛の種類によっても違うためご自身のくせ毛レベルをチェックしてみましょう。
ディアボーテヒマワリヘアオイルはプチプラで柔らかさを出すオイル

- コーティング強め
- ヒマワリ種子油で髪の柔らかさアップ
- 補修効果は弱め
という感じ。

補修効果自体は弱めですが、サラサラ系の使用感ははまる人にははまる内容です。
重くし過ぎたくないけど柔らかさが欲しいといった場合には選択肢にいれてみましょう。
▼シャンプーのおすすめと選び方
▼市販シャンプーのおすすめ
▼サロンシャンプーのおすすめ
▼髪の悩み別