ひまわりトリートメントリペアミルク体験者の口コミ
使用した人の感想をお聞かせください
ヒマワリトリートメントリペアミルク成分解析&プロのレビュー評価紹介記事。
成分的にもシンプルで、使用感も柔らかく、適度な保湿感のあるヒマワリリペアミルク。
1000円でお釣りがくるほど低価格なのも嬉しいポイントです。
あなたが「剛毛、硬毛をプチプラアイテムで少しでも扱いやすくしたい」という場合には試してみてください。
>>ご購入はこちら

ヒマワリトリートメントリペアミルクが気になります。
どんな人に合うか使い方も知りたい。



クラシエから販売されているディアボーテシリーズのヘアミルクですね!
髪の柔らかさが出るヒマワリ種子油の配合されたヘアミルクで髪が硬い人に〇
熱保護成分も配合されているのでドライヤー前に使うことで髪の保湿感をキープしてくれますよ。
- シンプルでバランスの良いベース
- ヒマワリ種子油で髪の柔らかさアップ
- ラクトン誘導体で熱に反応して補修
ヒマワリトリートメントリペアミルクのポイント3つ紹介
- 「熱ダメージ補修効果」
- 「柔らかさの出る使用感」
- 「フローラルの香り」
熱ダメージ補修効果
ドライヤー時の熱に反応して補修してくれるラクトン誘導体を配合したヘアミルク。
ドライヤー前につけることで髪を熱から守ってくれてしっかりとツヤを出してくれます。
>>成分解析を見る
柔らかさのある使用感
ヒマワリトリートメントリペアミルクの特徴に一つがヒマワリ種子油。
ヒマワリ種子油には髪の潤滑油の代わりとなる働きがあるので、剛毛や硬毛の人の硬いキューティクルを柔らかくしてくれます。
フローラルの香り
シリーズ共通のフローラル系の香りはトリートメントリペアミルクでも健在。
シャンプーで香りが気に入っていた人には〇ですが、賛否両論の香りなので口コミなどもチェックしてみましょう。
>>商品情報を見る
>>口コミを見る
ヒマワリトリートメントリペアミルクの商品情報と評価


- ダメージレベル(小~中)
- 硬毛、剛毛
シャンプーの見直しもしてみて



トリートメントだけじゃなくて、実はシャンプーでのケアが最重要。
頭皮と髪のケアの土台作りはシャンプーから。私が沢山試して、ダメージに負けない髪とツヤを取り戻せたシャンプーはプレミオールです。


潤う洗浄力なのに海泥が汚れを優しく吸着してくれるから、頭皮もなんだかモチっとしてきたんです。




プレミオールは吸い付くようなもちふわ泡が髪1本1本に行き渡るから「まだトリートメントしてないのに本当?」というようなつやさらな髪にしてくれました。


香りも私史上最高で・・。出した瞬間からじゅわっと広がるアロマの香りにやられました(笑)。
触るのが楽しいぷるぷるな髪にしたい人は絶対、試してみてほしいです。つやつやになって友達や同僚にも沢山褒められるようになったから髪に自信もつきました。
4000円相当のセットが1980円で試せるトライアルは1人1セット限定。いつ終わるかわからないからまだの人はお早めに。
ヒマワリトリートメントリペアミルク成分解析


ヒマワリトリートメントリペアミルクの成分
水、ミリスチン酸オクチルドデシル、ジメチコン、グリセリン、ステアリルアルコール、イソステアリン酸、ホホバ種子油、セバシン酸ジエチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ヒドロキシエチルセルロース、γ-ドコサラクトン、ヒマワリ種子油、ヒマワリ種子エキス、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、グリコシルトレハロース、加水分解水添デンプン、エタノール、セテアリルアルコール、ベヘントリモニウムクロリド、メチルパラベン、香料、カラメル
水とミリスチン酸オクチルドデシルというエステルが主剤で鎖状シリコーンのジメチコン、グリセリン、ステアリルアルコールと軽めの保湿、乳化成分が続きます。
コーティング作用的には、市販商品の中では少ない。
シリコン系主剤の市販商品が中ではプロ目線でもおすすめしやすい一方で、シリコン系を普段お使いの方には少し物足りなさも感じるかも。
特徴的な成分としては熱に反応して補修してくれるラクトン誘導体の配合。
これによりドライヤー時の熱ダメージを軽減してくれる効果を見込めますね。
また、シリーズ共通のヒマワリ成分も健在で特にヒマワリ種子油に関しては髪のCMC補修効果も担う成分。
CMCとはいわば髪の歯車の役割を担う潤滑油で補う事で髪の滑り性がアップし髪の扱いがしやすくなるという利点があります。
総合的に見ると使用感的にはやや軽めのコーティング作用+髪の柔軟作用+熱保護。
といった内容でプチプラアイテムで剛毛、硬毛ケアをしたい人にとっては試したい商品だと思います。
ヒマワリトリートメントリペアミルクの使い方
- スタイリング用(仕上げ)
- 乾かす前
ヒマワリトリートメントリペアミルクの使用感



ここからは実際に使ってみた使用感をお伝えしていきます。




ザ・ヘアミルクといったテクスチャ。
少し柔らかめではあるものの硬さも感じる。
ちょうどデミヒトヨニクリームに近いテクスチャだと思いました。
香りはヒマワリオレンジのフローラル系の香りがうっすらとしますね。
シャンプーほどしっかりと香るわけではありませんが、賛否両論の香りでしたので好みは分かれそうです。


柔らかさとツヤが出ています。
特に髪の柔らかさは1000円以内のプチプラアイテム内ではかなりしっかりと出ている方だと感じました。
また、保湿力もそこそこ高くキープ力も悪くありませんでした。
ヒマワリトリートメントリペアミルクの口コミもご紹介



続いて口コミもご紹介していきます。
ミルクタイプで浸透してすごくよい!
ツルツル、しっとりまとまりやすくなりました!
ヒマワリトリートメントリペアミルク口コミ|アットコスメ
ミルクタイプを試したいと思い、購入しました。
確かに翌日の髪のうねりが少なく、スタイリングが楽に感じました。
ただ潤いやサラサラ感は物足りなく感じます。
潤いよりも髪質改善重視の方向けかな?と思いました。
ヒマワリトリートメントリペアミルク口コミ|アットコスメ
緩い癖毛からストレートになりました。
●メリット ミルクタイプなので、オイルよりもさらっとした仕上がりになります。
元々痛みからか緩く癖毛になっていたのですが、これを使うことでサラサラストレートになりました。
仕上がりもサラサラで表面もツルッとするのですが、地神のように自然なさです。
アウトバストリートメント特有の強すぎる香りでもなく、人工的な安っぽい香りでもないのでとても使いやすいです。 他に良いのがなければリピするかな。
●デメリット 猫っ毛×毛量多めの鎖骨下5cmほどのロングですが、2プッシュぐらいでちょうど良い量です。
表記の3~4プッシュで試したところ、ちょっとべたつきました。
また、雨の時期は広がってしまうので、雨の時はオイル使用を考えています。
ヒマワリトリートメントリペアミルク口コミ|アットコスメ
- 雨の時は広がる
- 自然なツヤが出る
- うねりが少なくなった
- サラサラ感は物足りない
- しっとり、まとまる
他にもシャンプーやトリートメントの口コミを沢山みたいならLIPSはダウンロードしておきましょう。
LIPSは累計DL数が700万を突破したアプリで女性ユーザーを中心に大人気。
- 流行っているコスメがいち早くわかる
- 最新コスメの口コミ情報もスグに確認
- リアルな口コミで参考になる
- 色んなお店で使えるクーポンも豊富



メリットしかないので毎日チェックしてます!



商品検索が簡単なので、気になる商品の口コミが沢山見つかります。
僕も新作シャンプーなど投稿していますのでチェックしてみてください!
ヒマワリトリートメントリペアミルクのよくある質問
- ひまわりヘアミルクの値段は?
-
ひまわりヘアミルクの値段は、販売店によって異なります。
ドラッグストアでは900円台での取扱いがほとんどですが、Amazonや楽天では800円台でも取扱いがありました。
気になる方はぜひ通販もチェックしてみてくださいね。
- ひまわりオイルの洗い流さないトリートメントとしての使い方が知りたいです。
-
ひまわりわりの種子から抽出したひまわりオイルをトリートメントとして使用する場合は、入浴後にタオルドライした髪になじませて使いましょう。
乾燥による髪のうねりやパサつきや、ダメージ毛を補修する効果も期待できます。
- ひまわりトリートメントヘアオイルはどれがいい?違いを教えて!
-
ひまわりトリートメントヘアオイルの2種類の特徴はこちらです。
- プレミアムトリートメントオイル(モイスト)・・・濃厚オイルでしっとりまとまる仕上がり。
- プレミアムトリートメントオイル(サラサラ)・・・浸透性の高い速乾オイルで毛先までサラサラの指どおりの良い髪に導く。
お好みの仕上がりに合わせて選んでみてくださいね。
- ヒマワリトリートメントリペアミルクはどう組み合わせる?
-
ヒマワリトリートメントリペアミルクをうまく組み合わせるには、インバスケアは補修効果のあるものを選ぶのがおすすめ。
勿論、ダメージレベルなどによっても変わってきますが、ヒマワリトリートメントリペアミルクには補修効果はほぼ見込めません。
そのため、シャンプーやインバストリートメントを内部補修効果の高いものと組み合わせることでダメージヘアの扱いやすさがアップしますよ。
- ボタニストヘアミルクダメージケアの成分解析を教えてください。
-
ボタニストヘアミルクは、高級アルコールのセテアリルアルコールとグリセリンといった比較的さらっとしたベースになっています。
イソノナン酸エチルヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、ジメチコンといった油性成分が処方されており、しっかりツヤも出してくれるのが特徴。
熱に反応して補修するラクトン誘導体が2種配合されており、ドライ前に使用することでしっかりと髪を守ります。
髪の柔らかさを引き出してくれるアボガド油やマカデミア種子油といったCMC補修効果のある植物油脂も配合されていました。
ボタニストヘアミルクについては、以下の記事でも詳しく紹介しています!
- ヒマワリトリートメントリペアミルクはくせ毛にもおすすめ?
-
自分が実験した範囲では、くせ毛のうねりにもヒマワリトリートメントリペアミルクは少し効果あります。
ただ、くせのレベルや種類により違うとは思います。
この辺はくせ毛レベルによって変わるので、まずはご自身のくせ毛レベルをチェックしてみましょう。
- ひまわりヘアオイルのピンクの口コミは?
-
ピンクのヘアオイルは、ディアボーテ プレミアムトリートメントオイル(サラサラ)です。
口コミを調べたところ、以下のような声がありました。
- さらっとしたテクスチャで、髪もサラサラになります。お花の甘めの香りで、好きな香りです。
- 硬くて量も多く太い髪質なので、たくさんつけないとまとまらず、ちょっと物足りない感じがします。
- 手触りが抜群に良くなる訳ではありませんが、艶が出てまとまりが良くなってくれました。
髪が細い方ややわらかい髪質の方からは高評価が目立ちましたが、硬い髪質の方からは物足りないとの声もありました。
ひまわりヘアオイルについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
- ヒマワリトリートメントリペアミルクはべたつかない?
-
ヒマワリトリートメントリペアミルクは単品使いではべたつきにくいヘアミルクです。
ただ、連用していくといずれべたつきが出る可能性はあります。
べたつきが起こる場合にはヘアケア用品の組み合わせが原因である確率が高いです。
なので、一度組み合わせを確認してみましょう。
- ディアボーテ プレミアムトリートメントオイル(モイスト)の特徴は?
-
ディアボーテ プレミアムトリートメントオイル(モイスト)は、髪の潤いを守り、1日中扱いやすい髪をキープしてくれるのが特徴。
髪の内部と表面の両方からアプローチし、ダメージを補修してツヤと潤いを与えてくれるので、髪のうねりを抑制してくれる効果もあります。
ピンクのボトルに比べるとテクスチャはやや重めなので、少量ずつ付け足していく使い方がおすすめです。
- 他のヒマワリシリーズはどう?
-
ヒマワリシリーズは保湿効果の高いアイテムが多いです。
特にシャンプーのリッチ&リペアは同価格帯のシャンプーと比べても内容&使用感ともに最高クラスです。
- シャンプー解析はあてにならないって本当?
-
シャンプー解析を紹介しているサイトは、どんな成分が含まれているかと成分の特徴を説明しています。
シャンプーは人によって合う合わないがあり、良い成分が入っているからといって万人に合うわけではありません。
シャンプーの選び方で迷っている方も、シャンプーの成分解析については参考程度に見てみてくださいね。
- ひまわりヘアミルクはアイロン前や乾いた髪にも使える?ディアボーテトリートメントリペアミルクの使い方が知りたい!
-
使用するときは、適量を手のひらでよく伸ばし、髪全体になじませてください。
特にパサつきがきになる部分や毛先には、少量ずつ付け足していくのがおすすめです。
まとめ【ひまわりヘアミルク口コミ】乾いた髪でも使える?使い方と成分解析を美容師解説


- シンプルでバランスの良いベース
- ヒマワリ種子油で髪の柔らかさアップ
- ラクトン誘導体で熱に反応して補修
という感じ。



補修系のヘアミルクではないので、ダメージが気になる場合には物足りない可能性もあります。
が、プチプラで剛毛ケアしたい人は一度試したいヘアミルクです。
他にも沢山のトリートメントを紹介しています
ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。
切り替えて見てね
トリートメント解析ランキング


インバストリートメントだけを厳選したランキング
インバストリートメントのおすすめを厳選して紹介しています。


アウトバストリートメントだけを厳選したランキング
アウトバストリートメントを厳選して紹介しました。


プチプラだけを厳選したランキング
プチプラトリートメントを厳選して紹介しました。

