ヒマワリトリートメントリペアミルク成分解析&プロのレビュー評価紹介記事。
成分的にもシンプルで、使用感も柔らかく、適度な保湿感のあるヒマワリリペアミルク。
1000円でお釣りがくるほど低価格なのも嬉しいポイントです。
あなたが「剛毛、硬毛をプチプラアイテムで少しでも扱いやすくしたい」という場合には試してみてください。
>>ご購入はこちら

ヒマワリトリートメントリペアミルクが気になります。
どんな人に合うか使い方も知りたい。

クラシエから販売されているディアボーテシリーズのヘアミルクですね!
髪の柔らかさが出るヒマワリ種子油の配合されたヘアミルクで髪が硬い人に〇
熱保護成分も配合されているのでドライヤー前に使うことで髪の保湿感をキープしてくれますよ。
- シンプルでバランスの良いベース
- ヒマワリ種子油で髪の柔らかさアップ
- ラクトン誘導体で熱に反応して補修
ヒマワリトリートメントリペアミルクのポイント3つ紹介

熱ダメージ補修効果
ドライヤー時の熱に反応して補修してくれるラクトン誘導体を配合したヘアミルク。
ドライヤー前につけることで髪を熱から守ってくれてしっかりとツヤを出してくれます。
>>成分解析を見る
柔らかさのある使用感
ヒマワリトリートメントリペアミルクの特徴に一つがヒマワリ種子油。
ヒマワリ種子油には髪の潤滑油の代わりとなる働きがあるので、剛毛や硬毛の人の硬いキューティクルを柔らかくしてくれます。
フローラルの香り
シリーズ共通のフローラル系の香りはトリートメントリペアミルクでも健在。
シャンプーで香りが気に入っていた人には〇ですが、賛否両論の香りなので口コミなどもチェックしてみましょう。
>>商品情報を見る
>>口コミを見る
ヒマワリトリートメントリペアミルクの商品情報と評価

- ダメージレベル(小~中)
- 硬毛、剛毛
ヒマワリトリートメントリペアミルク成分解析

水とミリスチン酸オクチルドデシルというエステルが主剤で鎖状シリコーンのジメチコン、グリセリン、ステアリルアルコールと軽めの保湿、乳化成分が続きます。
コーティング作用的には、市販商品の中では少ない。
シリコン系主剤の市販商品が中ではプロ目線でもおすすめしやすい一方で、シリコン系を普段お使いの方には少し物足りなさも感じるかも。
特徴的な成分としては熱に反応して補修してくれるラクトン誘導体の配合。
これによりドライヤー時の熱ダメージを軽減してくれる効果を見込めますね。
また、シリーズ共通のヒマワリ成分も健在で特にヒマワリ種子油に関しては髪のCMC補修効果も担う成分。
CMCとはいわば髪の歯車の役割を担う潤滑油で補う事で髪の滑り性がアップし髪の扱いがしやすくなるという利点があります。
総合的に見ると使用感的にはやや軽めのコーティング作用+髪の柔軟作用+熱保護。
といった内容でプチプラアイテムで剛毛、硬毛ケアをしたい人にとっては試したい商品だと思います。
ヒマワリトリートメントリペアミルクの使い方
- スタイリング用(仕上げ)
- 乾かす前
ヒマワリトリートメントリペアミルクの使用感

ここからは実際に使ってみた使用感をお伝えしていきます。


ザ・ヘアミルクといったテクスチャ。
少し柔らかめではあるものの硬さも感じる。
ちょうどデミヒトヨニクリームに近いテクスチャだと思いました。
香りはヒマワリオレンジのフローラル系の香りがうっすらとしますね。
シャンプーほどしっかりと香るわけではありませんが、賛否両論の香りでしたので好みは分かれそうです。

柔らかさとツヤが出ています。
特に髪の柔らかさは1000円以内のプチプラアイテム内ではかなりしっかりと出ている方だと感じました。
また、保湿力もそこそこ高くキープ力も悪くありませんでした。
ヒマワリトリートメントリペアミルクの口コミもご紹介

続いて口コミもご紹介していきます。
ミルクタイプで浸透してすごくよい!
ツルツル、しっとりまとまりやすくなりました!
ヒマワリトリートメントリペアミルク口コミ|アットコスメ
ミルクタイプを試したいと思い、購入しました。
確かに翌日の髪のうねりが少なく、スタイリングが楽に感じました。
ただ潤いやサラサラ感は物足りなく感じます。
潤いよりも髪質改善重視の方向けかな?と思いました。
ヒマワリトリートメントリペアミルク口コミ|アットコスメ
緩い癖毛からストレートになりました。
●メリット ミルクタイプなので、オイルよりもさらっとした仕上がりになります。
元々痛みからか緩く癖毛になっていたのですが、これを使うことでサラサラストレートになりました。
仕上がりもサラサラで表面もツルッとするのですが、地神のように自然なさです。
アウトバストリートメント特有の強すぎる香りでもなく、人工的な安っぽい香りでもないのでとても使いやすいです。 他に良いのがなければリピするかな。
●デメリット 猫っ毛×毛量多めの鎖骨下5cmほどのロングですが、2プッシュぐらいでちょうど良い量です。
表記の3~4プッシュで試したところ、ちょっとべたつきました。
また、雨の時期は広がってしまうので、雨の時はオイル使用を考えています。
ヒマワリトリートメントリペアミルク口コミ|アットコスメ
- 雨の時は広がる
- 自然なツヤが出る
- うねりが少なくなった
- サラサラ感は物足りない
- しっとり、まとまる
ヒマワリトリートメントリペアミルクのよくある質問
ヒマワリトリートメントリペアミルクはべたつかない?
ヒマワリトリートメントリペアミルクは単品使いではべたつきにくいヘアミルクです。
ただ、連用していくといずれべたつきが出る可能性はあります。
べたつきが起こる場合にはヘアケア用品の組み合わせが原因である確率が高い。
ので、下記記事を参照して一度髪をリセットしてみてください。
他にもホホバオイルなどはコーティングを張らずに保湿してくれるのでべたつかせたくない人におすすめです。
下記記事にはヘアミルク以外のプチプラアウトバスをまとめているのでよければご覧ください。
ヒマワリトリートメントリペアミルクはどう組み合わせる?
ヒマワリトリートメントリペアミルクをうまく組み合わせるには、インバスケアは補修効果のあるものを選ぶのがおすすめ。
勿論、ダメージレベルなどによっても変わってきますが、ヒマワリトリートメントリペアミルクには補修効果はほぼ見込めません。
そのため、シャンプーやインバストリートメントを内部補修効果の高いものと組み合わせることでダメージヘアの扱いやすさがアップします。
ヒマワリトリートメントリペアミルクはくせ毛にもおすすめ?
自分が実験した範囲では、くせ毛のうねりにもヒマワリトリートメントリペアミルクは少し効果あります。
ただ、くせのレベルや種類により違うとは思います。
この辺はくせ毛レベルによって変わるので、まずはご自身のくせ毛レベルをチェックしてみましょう。
他のヒマワリシリーズはどう?
ヒマワリシリーズは保湿効果の高いアイテムが多いです。
特にシャンプーのリッチ&リペアは同価格帯のシャンプーと比べても内容&使用感ともに最高クラスです。
ヒマワリトリートメントリペアミルクは硬毛ケアに〇

- シンプルでバランスの良いベース
- ヒマワリ種子油で髪の柔らかさアップ
- ラクトン誘導体で熱に反応して補修
という感じ。

補修系のヘアミルクではないので、ダメージが気になる場合には物足りない可能性もあります。
が、プチプラで剛毛ケアしたい人は一度試したいヘアミルクです。
▼シャンプーのおすすめと選び方
▼市販シャンプーのおすすめ
▼サロンシャンプーのおすすめ
▼髪の悩み別