MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選 本当に良いシャンプーランキング

【レポート】ヘアケアの参考にしているSNSなどはどれですか?についてアンケートを取りました!

この記事は日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、株式会社AWAがコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

日本全国の10代以上の方を対象に「ヘアケアの参考にしているSNSなどはどれですか?」についてのアンケート調査を実施しました。

ちゃちゃ

その結果を公表するのでSNSなどでヘアケアを調べる際の参考にしてみてください!

タップできる目次

著者

ヘアケアトーク編集部

認証:保健所確認証美容所確認番号

アロマテラピー検定1級取得者、白髪染め専門美容室メンバーが在籍。口コミで高評価のヘアケア商品を試して評価しています。

監修者

長崎弘幸(ひでよし)

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

*監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

詳細を見る

ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

運営美容室(美容所確認番号:津 保第 2019-4 号*)
*https://www.pref.mie.lg.jp/SHOKUSEI/HP/p0015300005.htm内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

ヘアケアの参考にするSNSなどについて10代以上の女性100人に調査!一番多かったのは?

ちゃちゃ

「ヘアケアの参考にしているSNSなどはどれですか?」とアンケート調査した結果、1位は『instagram』でした。

上記の調査結果はインターネット調査(クラウドワークス)を用いて2023年1月14日~1月18日の間に行った合計100名の女性に対するアンケート調査をもとに、株式会社AWAが作成しました。本件に関しては、プレスリリース「【調査レポート】ヘアケアの参考にしているSNSなどはどれですか?1位は「instagram」でした!|株式会社AWAのプレリリース(prtimes.jp)」もご覧ください。

1位 instagram

1位 instagram
  • スマホで手軽にチェックできるからです。気のせいかもしれませんが、情報量も他の媒体よりも多い気がします。(50代~女性)
  • 毎日利用しているSNSなのと、写真が多くbefore afterや自分に近い年代や髪質の人を探しやすいので、参考にしています。(30代女性)
  • プロの有名美容師がアカウントをもっているので、普段なかなか得られない情報までも得ることができるから。(20代女性)

1位は「instagram」でした。


写真ですぐ見られるから、美容師のアカウントが勉強になるからという意見が多くありました。

2位 ネット検索

2位 ネット検索
  • ネット検索する方が、SNSのように偏りがなく、たくさんの中から参考になるヘアケアの情報を得ることができるから。(40代女性)
  • SNSを使いこなしていないから。その都度気になったワードで調べるのに慣れているし、色んな偏らない情報を得られて気に入っている。(30代女性)
  • Twitterやinstagram、YouTube からも取り入れたりはするが、ネットで最終検索を行い、情報の正誤性を確かめる。(20代女性)

2位は「ネット検索」でした。


情報の偏りがないから、SNSを使い慣れていないからという意見が多くありました。

3位 Youtube

3位 Youtube
  • 今は美容師さんもYouTubeをやっている方が多く、専門的な方のほうがしっかりした知識もあるので参考になる。(30代女性)
  • 動画だとわかりやすいですし、どんな商品でどんな質感に仕上がるのかわかると、安心して購入できるからです。(30代女性)
  • 色々と見比べて、じっくり見ることができるから。(50代~女性)

3位は「Youtube」でした。


美容師の解説が勉強になるから、動画の方が仕上がりやケア方法がわかりやすいからという意見がありました。

4位 口コミサイト

4位 口コミサイト
  • SNS系はステマが多いのであまり信用できないから。口コミサイトの方がたくさんの人の感想が見れるので信用できる。(20代女性)
  • 実際に使用している人の使用感を知ることができるのでヘアケア用品を購入するときにはいつも参考にしています。(40代女性)
  • 口コミサイトで自分と髪質や頭皮の肌質が似ている人を探して、使用感を参考にしています。(50代~女性)

4位は「口コミサイト」でした。


実際に使っていて信用できるから、自分と似た髪質の人の感想がわかるからという意見がありました。

5位 雑誌

5位 雑誌
  • 好きな雑誌があり、愛読しています。じっくり読めるし、わかりやすいので好きです。検索しなくても良いので便利です。(30代女性)
  • ネットは真偽を見極めるのが難しく、実際に自分で使用するのが一番ですが、雑誌から情報を得ています。(30代女性)
  • 雑誌の方が情報を絞ってみられるので、気になるものをピックアップしやすいのが良いです。(30代女性)

5位は「雑誌」でした。


情報を絞って見られるから、ネットよりも信用できるからという意見がありました。

6位 Twitter

6位 Twitter
  • よくみているツールだからです。(40代女性)
  • Twitterなら気になる商品について気軽に検索して調べることができ、また知らなかった製品についての情報も目に入ってくるので楽しめるから。(30代女性)
  • 好きな芸能人などをフォローして参考にしています。何人か気に入ったものを保存して自分に合うか見比べます。(20代女性)

6位は「Twitter」でした。


知らないヘアケア情報も知れるから、使い慣れているからという意見がありました。

まとめ|【レポート】ヘアケアの参考にしているSNSなどはどれですか?についてアンケートを取りました!

ちゃちゃ

100人にアンケートを行ったところ、「instagram」と回答したのは全体の27%でした。

また回答した理由として、写真ですぐ見られるから、美容師のアカウントが勉強になるからといった意見が数多く見受けられました。

SNSなどでヘアケアについて調べるときは是非参考にしてみて下さい。

■株式会社AWAについて

株式会社AWAは、地域密着型美容室ヘナサロンソマリ、ヘアケア情報サイト「ヘアケアトーク(https://haircare-talk.com/ )」を運営しています。

会社HP: https://a-w-a.co.jp/ 白髪染め専門美容室ソマリ:https://a-w-a.co.jp/hennasalonsomari/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。厚生労働省日本毛髪科学協会といった専門的な情報を参考に、沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

タップできる目次