MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選 本当に良いシャンプーランキング

【レポート】「ヘアケアであなたが一番効果があると思う方法は?」についてアンケートを取りました!

日本全国の10代以上の方を対象に「ヘアケアであなたが一番効果があると思う方法は?」についてのアンケート調査を実施しました。

ちゃちゃ

その結果を公表するので、どんなヘアケアをしたら良いか悩んでいる人は是非参考にしてみて下さい!

タップできる目次

著者

ヘアケアトーク編集部

認証:美容所確認番号(保健所確認証)

アロマテラピー検定1級取得者、白髪染め専門美容室メンバーが在籍。口コミで高評価のヘアケア商品を試して評価しています。

監修者

長崎弘幸(ひでよし)

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

*監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

詳細を見る

ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

運営美容室美容所確認番号:津第2392-0007
*https://data.bodik.jp/dataset/240001_hair_dressing/resource/2a625a1b-2efe-4876-9859-49ad35363608内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

この記事は日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、株式会社AWAがコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

ヘアケアで一番効果があると思う方法について10代以上の男女258人に調査!一番多かったのは?

ちゃちゃ

「ヘアケアであなたが一番効果があると思う方法は?」とアンケート調査した結果、1位は『ヘアトリートメントを使って髪の内側からケアする』でした。

上記の調査結果はインターネット調査(クラウドワークス)を用いて2022年10月03日~10月04日の間に行った合計258名の女性と男性に対するアンケート調査をもとに、株式会社AWAが作成しました。本件に関しては、プレスリリース「【調査レポート】ヘアケアであなたが一番効果があると思う方法は?1位は「ヘアトリートメントを使って髪の内側からケアする」でした!|株式会社AWAのプレスリリース (prtimes.jp)」もご覧ください。

1位 ヘアトリートメントを使って髪の内側からケアする

1位 ヘアトリートメントを使って髪の内側からケアする
  • 年齢的な部分もあるが、以前に比べ髪の毛がパサツクようになり普段利用している美容室に相談した所トリートメントを勧められ髪質が改善した。(30代女性)
  • 髪に合ったのかもしれませんが、今のヘアトリートメントを使い始めてから、その他のケアはしてませんが髪の悩みがほとんどなくなりました。継続するのもよいことかと。(50代女性)
  • 髪の毛がまとまらない時や、少しダメージが気になる時に使うと、かなり効果を感じることができるので。手っ取り早いのも魅力的です。(50代女性)

1位は「ヘアトリートメントを使って髪の内側からケアする」でした。

美容師にトリートメントを勧められて髪がサラサラになった、髪がしっとりしてまとまるという意見が多くありました。

同率1位 ドライヤーやアイロンなどの熱を当てすぎない

同率1位 ドライヤーやアイロンなどの熱を当てすぎない
  • 昔、ショートヘアで毎日アイロンをかけて学校へ行っていた頃は枝毛や切れ毛が当たり前だったが、それ以降、アイロンをしなくなっただけで全然変わったから熱の当てすぎは良くないのだと思った。(30代女性)
  • ドライヤーやアイロンの熱は髪が傷むので熱すぎない温度でできるだけ手早く乾かし最後に毛先のヘアオイルを塗り傷まないようにしています。(40代女性)
  • 私自身ロング髪でドライヤーをする時間が長く、ドライヤー焼けで毛先がパサつきやすいので、あまりドライヤーを髪に近づけすぎないようにして遠くから熱を当てるようにしています。(20代女性)

同率1位は「ドライヤーやアイロンなどの熱を当てすぎない」でした。

毎日ヘアアイロンをすると枝毛や切れ毛が気になる、毛先がパサつくという意見が多くありました。

2位 美容室で地肌のお手入れもしてもらう

2位 美容室で地肌のお手入れもしてもらう
  • 地肌のケアが1番大切だと思うから。地肌が健康でないと、綺麗な髪を保つことはできないと思う。頭皮の毛穴ケアや、頭皮マッサージなどするといいと思う。(40代女性)
  • 美容院でヘッドスパをしてもらうと、いつもサラサラで、全く違う手触りになるので、地肌ケアをしてもらうのは髪に良いと感じるから。(40代女性)
  • やはりプロの方に地肌から見てもらうことで、根本からケアが出来ると思うし、自分でケアをするより丁寧で綺麗にしてもらえると考えるから。(20代女性)

2位は「美容室で地肌のお手入れもしてもらう」でした。

頭皮ケアをすることで髪もサラサラになる、美容室でプロに地肌を見てもらった方が良いという意見が多くありました。

3位 ヘアケア商品を同じシリーズで揃えて使う

3位 ヘアケア商品を同じシリーズで揃えて使う
  • シャンプーやトリートメントはシリーズを通して使用する事を前提に配合されていると思うので、同じシリーズで揃えた方が良いと思っています。(30代女性)
  • シリーズで出ているものは、メーカーがきちんと考えて作られていると思うからです。(30代女性)
  • ヘアケア商品を同じシリーズで統一することで、そのシリーズの強み(ダメージの修復、指通りをよくする、ふけの改善等) をより感じられると思っているため。(20代女性)

3位は「ヘアケア商品を同じシリーズで揃えて使う」でした。

シリーズで揃えた方が髪に良い、効果をより感じられるという意見がありました。

4位 ドライヤーで乾かしてからヘアオイルをつける

4位 ドライヤーで乾かしてからヘアオイルをつける
  • 栄養をトリートメントで補って、ドライヤーで乾かした後にオイルでも栄養を補いつつキューティクルを保護するのが大切かな?と思うから(40代女性)
  • 自然乾燥させると切れ毛も目立ち、パサパサになってしまうので、早く乾かし保湿することが大切だと思うので。(40代女性)
  • 髪質的な問題で美容師さんに、乾かしてからヘアオイルを使うとまとまるし綺麗な髪にみえるから必ずつけてあげてくださいと言われてつけるようになってから、みためがかなり変わったので。(40代女性)

4位は「ドライヤーで乾かしてからヘアオイルをつける」でした。

乾かした後にヘアオイルで髪を保護した方が良い、パサパサして広がるから保湿が大切という意見がありました。

5位 毎日ではなく2・3日おきに洗う(汗をたくさんかく季節は除く)

5位 毎日ではなく2・3日おきに洗う(汗をたくさんかく季節は除く)
  • あまり毎日洗うのは良くないと聞いた事があり2日起きに洗うようにしています。必要な油分が取れてしまう気がするので洗いすぎも良くないと思ったからです。(30代女性)
  • シャンプーの洗浄効果が高すぎて、汚れだけでなく頭皮や髪に必要な成分まで洗い流してしまうので、毎日洗わない方が髪が綺麗になりそう。(40代女性)
  • 手入れのしすぎも、乾燥や自浄作用の劣化で良く無いと思うので、自然体でやりすぎないヘアケアが大事だと思うからです。(20代女性)

5位は「毎日ではなく2・3日おきに洗う(汗をたくさんかく季節は除く)」でした。

毎日洗うと頭皮の必要な油分が取れてしまう、シャンプーの洗浄力が強いという意見がありました。

まとめ|【レポート】「ヘアケアであなたが一番効果があると思う方法は?」についてアンケートを取りました!

ちゃちゃ

258人にアンケートを行ったところ、「ヘアトリートメントを使って髪の内側からケアする」「ドライヤーやアイロンなどの熱を当てすぎない」と回答したのは全体の31.4%でした。

また回答した理由として、美容師にトリートメントを勧められて髪がサラサラになった、毎日ヘアアイロンをすると枝毛や切れ毛が気になるといった意見が数多く見受けられました。

どんなヘアケアをしたら良いか悩んだときは是非参考にしてみて下さい。

■株式会社AWAについて

株式会社AWAは、地域密着型美容室ヘナサロンソマリ、ヘアケア情報サイト「ヘアケアトーク(https://haircare-talk.com/ )」を運営しています。

会社HP: https://a-w-a.co.jp/関連メディア:https://a-w-a.co.jp/haircare/

  • 記事内容を事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や安全性を担保するものではありません。
  • 無料で有益な情報を発信し続けるために一部商品では、広告主から当社(株式会社AWA)に報酬が支払われることがあります。
  • 掲載価格に変動がある場合がありますので、最新の価格や商品の詳細情報は、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

著者情報

編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。厚生労働省日本毛髪科学協会といった専門的な情報を参考に、沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

タップできる目次