MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選 本当に良いシャンプーランキング

【枝毛の原因とケア方法3選をプロが徹底解説】自宅での対策が大切

髪の毛がダメージするとできる枝毛。

枝毛が髪の毛にできると手触りもざらついて見た目も綺麗に見せることが難しくなってしまいます。

  • 枝毛ってどうしてできるの?
  • 枝毛を予防するケア方法はある?

こういった疑問を解決していきます。

タップできる目次

著者

ヘアケアトーク編集部

認証:美容所確認番号(保健所確認証)

アロマテラピー検定1級取得者、白髪染め専門美容室メンバーが在籍。口コミで高評価のヘアケア商品を試して評価しています。

監修者

長崎弘幸(ひでよし)

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

*監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

詳細を見る

ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

運営美容室美容所確認番号:津第2392-0007
*https://data.bodik.jp/dataset/240001_hair_dressing/resource/2a625a1b-2efe-4876-9859-49ad35363608内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

この記事は日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、株式会社AWAがコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

髪の毛に枝毛ができる仕組み

枝毛ができる仕組み

手触りに重要なキューティクルのダメージ

髪の毛は一番表面をキューティクルと呼ばれるうろこ状に並んでいる「髪の毛のツヤ」や「髪の毛の手触り」に最も関わる部分があります。

髪の毛がダメージにさらされると、まずこのキューティクルが損傷することで「手触りの悪化」や「ツヤがなくなる」といった状態になります。

キューティクルの損傷だけでも「枝毛」はできますが、この時点ではまだ軽度の状態です。

コルテックスの間充物質の流出

髪の毛は3層構造になっており、普段は表面のキューティクルに覆われているコルテックスと呼ばれる部分があります。

このコルテックスは髪の毛を構成するタンパク質や水分の90%近くを占めていますが、髪の毛がダメージすることでキューティクルに隙間ができ、そこから間充物質が流出してしまいます。

間充物質が流出すると普段は固定されていた繊維質もほどけてしまいますので髪の毛が裂けやすい状態になってしまいます。

裂けやすい状態とはつまり「枝毛」になりやすい状態になっているので、なるべく早めに対策してあげることが必要です。

髪の毛の枝毛の原因となるダメージ

枝毛が気になる女性

髪の毛に枝毛ができる原因はずばり「髪の毛のダメージ」です。

髪の毛のダメージというと、カラーやパーマなど薬剤処理の外的要因に目がいきがちですが、生活習慣など内的要因も髪の毛のダメージしやすさに関わってくるので同時に着目したいポイントです。

2種類のダメージ
  • 外的要因
  • 内的要因

髪の毛が枝毛になる外的要因

髪の毛の外的ダメージ
  1. カラーのダメージ
  2. パーマのダメージ
  3. コテ・アイロンなど熱ダメージ
  4. 紫外線ダメージ
  5. 摩擦によるダメージ

カラーやパーマなどの薬剤処理をした際にキューティクルは傷つき間充物質も流出してしまいます。

またコテなどの熱ダメージや紫外線の影響でも髪の毛は傷つきます。

そうなると髪の毛の内部ではダメージホールと呼ばれるダメージによってできた空洞が生まれて裂けやすくなり枝毛ができてしまうのです。

ダメージすると日常生活で起きる髪の毛の摩擦などささいなことでも枝毛ができやすくなってしまいます。お風呂上がりにタオルでごしごしときつく拭いたり洗浄力の強いシャンプーを使っている人も要注意です。

日常生活で起きる摩擦などでは毛先から枝毛がおきますが、薬剤処理による髪の毛の枝毛は中間部分から起きることも特徴です。

髪の毛が枝毛になる内的要因

内的要因
  1. 睡眠不足
  2. 食生活
  3. ストレスなど

生活習慣の乱れは髪の毛を育む頭皮への血行不良やホルモンバランスの乱れを起こす原因となります。

髪の毛の太さやキューティクルの厚さは個人差があるので、髪質にも枝毛になりやすい髪質とそうでない髪質とにわかれますが、これらの生活習慣は枝毛のおきやすい髪質へと変化させてしまう恐れがあります。

髪の毛の外的ダメージ要因に心当たりがない人はこういった生活習慣が関連している可能性が高いのです。

生活習慣は身体だけでなく、最終的に髪の毛や頭皮環境にも影響を及ぼすことがあるので、心当たりのある人は見直してみることが必要です。

髪の毛に枝毛ができないようにするケア方法

枝毛がない髪の毛が綺麗な女性

はじめに言っておくと髪の毛はダメージすると元どおりになることはありません。

つまり、ダメージが原因でおきる枝毛に対してのケア方法は予防が肝となってくるのです。

1シャンプーで枝毛予防ケア

シャンプーは本来「洗うことを目的」としたものですが、品質の高いものだとダメージ予防効果が大いに期待できます。

その秘密は洗浄成分を代表に配合成分にあります。ドラッグストアなどで見かける〜1000円未満のシャンプーには毛髪補修成分はほぼ含まれておらず、洗浄成分の強すぎる商品がほとんどです。

洗浄成分が強すぎるシャンプーは洗うだけで髪の毛の負担になります。これでは枝毛のスパイラルです。

対して2000円〜以上のサロンシャンプー と呼ばれる品質の高いシャンプーにはサロントリートメント並の補修成分が配合されてあるものも多くあります。

しかもそれだけでなく、「洗うことを目的」とした洗浄成分でさえも高品質なものは補修効果が期待できるのです。

「シャンプーはどれをつかっても同じ」と思っている方も多くいるかとは思いますが自宅でのダメージ予防を取り組むのならまずはシャンプーから取り掛かることを強くおすすめします。

当サイトいちおしの商品

ラサーナプレミオール
ちゃちゃ

髪も頭皮も潤いが違いました。
朝も寝ぐせつかなくなってすっごく感動・・♪

ダメージ髪もツヤ復活。しっとり滑らか

>破格すぎてスグ終わらないか心配・・
へアオイル&トリートメントもついてくる♪

>>公式サイトを見る

>https://www.lasana.co.jp

>>悪い口コミも!ラサーナプレミオール

トリートメントで枝毛予防ケア

トリートメントには油分など皮膜成分が多く含まれています。

皮膜成分とはその名の通り髪の毛を守ってくれる役割の成分です。シリコンや植物性オイルなどがよく含まれています。

そのためすべりをよくしてくれたり綺麗に見せたりするだけでなくトリートメントもダメージ予防には効果的です。

アウトバスで枝毛予防ケア

熱ダメージ予防には必須のアイテムがアウトバス(洗い流さない)トリートメントです。

毎日のドライヤーの熱ダメージだけでなく、アイロン前につけることでアイロンの熱ダメージも軽減してくれるものもあります。

熱ダメージは予防をしていない髪の毛と予防している髪の毛とでは天と地ほどのダメージ差がありますので絶対につけましょう。

プロが選ぶアウトバストリートメントおすすめランキング【市販からサロンまですべて試して厳選】

現在の枝毛の対処方法

枝毛ができてしまった場合は切る以外に治す方法はありません。

といっても長さを切るのではなく「枝毛カット」をしてもらうことで、現在ある枝毛を落ち着かせることができます。

枝毛を自宅でカットする

自動で枝毛をカットしてくれるヘアアイロンがあってそれを使うことで自宅でも枝毛カットを行うことができます。

枝毛は放っておくとどんどん広がってしまうため、枝毛カットをしながらヘアケアをしていくことが大切ですがこれがあればすべての枝毛ケアが自宅で完結します。

使ったことはありませんが、かなり実用的に感じますね。

【自動枝毛カッターがすごい】自宅で枝毛カットするならamazonでこれをチェック

【結論】枝毛は予防ケアが大切

髪の毛のダメージが起きるのが枝毛ですのでダメージを予防して枝毛を生み出さないように予防してあげることが最も大切です。

そのためには美容院に行った時だけでなく、毎日の自宅でのお手入れが確実に積み重なってくるのでしっかりと見直していきましょう。

他にも沢山のシャンプーを紹介しています

ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。

切り替えて見てね

本当に良いシャンプーだけを厳選したランキング

市販サロン問わず本当に良いと思えたシャンプーだけを厳選して髪質別に紹介しています。

>本当に良いシャンプーランキング

ドラッグストアで買える安い市販シャンプーを厳選したランキング

安いシャンプーの中でも髪の悩みを解決できそうな効果があるシャンプーを厳選。

>安い!市販のシャンプーランキング

美容院・美容室のサロンシャンプーランキング

美容院・美容室の専売シャンプーのランキングも紹介してます。

>サロン品質のシャンプーランキング

使ってはいけないシャンプーも紹介

使ってはいけない、買ってはいけないと言われるシャンプーと安全なシャンプーをランキング形式で紹介しています。

>使ってはいけないシャンプーランキング

ラウリル硫酸、ラウレス硫酸が入ってないシャンプー

洗浄力の強い2種の成分が入ってないシャンプーをランキングにしています。

>ラウリル硫酸入ってないシャンプー

炭酸シャンプーのおすすめランキング

炭酸シャンプーのおすすめ商品を厳選しています。

>炭酸シャンプーおすすめランキング

美容師が認める市販シャンプーを厳選したランキング

美容師が認める選び方を準拠した市販シャンプーをランキングにしています。

>美容師が認める市販シャンプー

シャンプー解析ランキング

シャンプーの成分解析を美容師監修で行いました。

>市販込みの5つ星成分解析シャンプー

弱酸性シャンプーを厳選したランキング

髪と同じph値のシャンプーで優しく洗おう!

>市販込の弱酸性おすすめシャンプー

ノンシリコンシャンプー

市販でも買えるシャンプーからサロン専売までノンシリコンシャンプーのおすすめを紹介しています。

>市販込みのノンシリコンシャンプー

LDKの本当に良いシャンプー・殿堂入りを口コミ検証

美容雑誌LDKでおすすめされているシャンプーの満足度を調査しました。

>雑誌LDKの殿堂入りおすすめシャンプー

ヘマチンシャンプーランキング

ヘマチンシャンプーをドラッグストア、通販、サロンから厳選しました。

>ヘマチンシャンプーのおすすめランキング

アミノ酸シャンプーランキング

ドラッグストアで買える市販の安いものからサロン美容院で買えるシャンプーまでアミノ酸シャンプーを厳選しました。

>安い、市販込アミノ酸シャンプーランキング

  • 記事内容を事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や安全性を担保するものではありません。
  • 無料で有益な情報を発信し続けるために一部商品では、広告主から当社(株式会社AWA)に報酬が支払われることがあります。
  • 掲載価格に変動がある場合がありますので、最新の価格や商品の詳細情報は、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

著者情報

編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。厚生労働省日本毛髪科学協会といった専門的な情報を参考に、沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

関連商品

タップできる目次