現役美容師がおすすめトリートメントをランキング形式で紹介。
トリートメントは傷んだ髪でも美しく見せるための必需品。
しかし、髪に合っていないものを使っていると必要以上に皮膜され重くなったり扱いづらくなったりすることも・・
実際に口コミサイトで上位を占めるトリートメントは残りやすい皮膜成分が多めで即効性が高いものばかり。
そういった商品を使い続けることが髪に良いかはまた別問題です。
ここでは美容師目線でのおすすめのトリートメントの紹介&髪に合った選び方などトリートメントについての情報を総合的にお届けします。

自分の髪にはどんなトリートメントが合うのかな?
コンディショナーやリンスもあってどれを使えば良いかわからないし、洗い流さないトリートメントも種類がたくさん・・
悩むなあ・・・

トリートメントは大別すると洗い流す「インバスタイプ」と洗い流さない「アウトバスタイプ」にわかれます。
それぞれ特徴があるし、髪に合ったベストな選び方もあります。
10年以上美容業界で仕事経験してきた私がおすすめトリートメント紹介と共にわかりやすく解説していきますね。
トリートメントとは【効果を解説】

トリートメントとは英語で「治療」や「処置」と言った意味を持った言葉。

そのため「髪のダメージを治す」目的で使っている人もいるのでは?
しかし、これは間違い。
- 髪に疑似的な栄養を送り込む→髪の強度アップ
- 柔軟性を上げて摩擦軽減→ダメージの抑制&扱いやすさアップ
トリートメントは主にこの2つの効果を目的に行うもの。
ケラチンなどのタンパク成分を髪内部に浸透させることで髪の強度が上がりハリコシが出ますし、カチオン界面活性剤など柔軟性の上がる成分をシャンプー後に吸着させることでキューティクルの摩擦軽減効果などがあります。

その結果、髪が扱いやすくなるということなんですね。
なので、傷んでいない髪でシャンプー後に特にキシキシしないのであればトリートメント類は不要です。
トリートメント、コンディショナー、リンスどれを使えばいい?違いは?

実はトリートメントやコンディショナー、ヘアマスクに明確な違いはありません。
実際に市販に並んでいる「トリートメント」と「コンディショナー」の成分を見てみてもほとんど同じだということが多いです。

なので迷ったらまずはトリートメントを選べばOK
- 「リンス」→表面の皮膜
- 「トリートメント」→内部補修
- 「コンディショナー」→その中間
※迷ったらトリートメントを選ぼう。
トリートメントの種類と特徴
インバス(洗い流す)トリートメントの種類と特徴

- リンス→外部皮膜
- コンディショナー→内部+外部皮膜
- トリートメント→内部補修
- ヘアマスク→集中的な皮膜
インバストリートメントには上記4種類ほどがあります。
が、ほぼ違いがないものも多いです。

例えば、薬局トリートメントの場合「トリートメントの成分」と「ヘアマスクの成分」がほぼ同じ。
これでは、効果の重複する皮膜を重ねているだけなのでほぼ意味がありません。
もしも髪の悩みが大きい場合は内部補修系のトリートメントの上からヘアマスクを重ね付けするなどするとよりまとまりやすくなります。
ヘアマスクは剛毛やぱさつく人が使うとコンディションがよくなりますが、猫っ毛やパーマ毛の人には重いので注意。
アウトバス(洗い流さない)トリートメントの種類と特徴

- オイル→油分多めでコーティング力が強め
- ミスト→揮発性が高いので軽い質感
- ミルク→オイルとミストの中間
アウトバストリートメントにはほとんど髪の補修効果はほぼほぼありません。
オイル

ほとんどのアウトバスオイルにはシリコーンなどの鉱物油が配合されており質感を一発でさらさらにできます。
が、洗い流すインバストリートメントよりも蓄積しやすいのでアウトバスオイルを使う場合にはそれなりの洗浄力のシャンプーで除去してあげることが大切。
ミスト

ミストタイプは水と揮発性のアルコールを主成分としているので質感調整力は最も低め。
しかし、揮発するので蓄積などのデメリットもほぼありません。
パーマや猫っ毛などにも特におすすめなのがこのタイプ。
ミルク

オイルとミストの中間的ポジション。
重めのタイプや軽めのタイプなどさまざまで重めはオイル同様蓄積の可能性あり。
髪に合ったトリートメントの選び方

インバストリートメントの選び方
- 迷ったらトリートメント
- パサつきが特に気になるor剛毛の人はトリートメント+ヘアマスク
- 猫っ毛やパーマヘアにはヘアマスクは不向き
アウトバストリートメントの選び方
アウトバストリートメントは他のアイテムとのバランスもあり一概には言えませんが、
- 瞬間的なサラサラ感→オイル、ミルク
- 軽いふんわりした質感→ミスト

上記が目安になります。
オイルやミルクを使う場合には洗浄力の高いシャンプーなども用意して使う分には大丈夫かと思います。
美容師おすすめのインバストリートメント


インバストリートメントのおすすめを更に詳しく知りたい場合は下記記事もご覧ください。
【インバストリートメントおすすめランキング10選】あなたの髪に合う美容師厳選のサロン&市販の総集編
市販・ドラッグストアでおすすめのインバストリートメント

製品名 | おすすめ度 | 補修力 | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「プレミオール」![]() | ¥1980/3点セット | |||||
「ボタニストダメージケア」![]() | ¥1500/490g | |||||
「オイルインコンディショナー」![]() | ¥900/500g |
プレミオール
総合的に見ておすすめなのが「ラサーナプレミオール」です。
補修力 | |
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | ¥1980/3点セット |
おすすめ度 |
- トライアルセットが破格
- シャンプー、トリートメント、アウトバスのバランスが良い!
- 高補修成分配合
- 4級カチオン無配合の低刺激性
唯一のデメリットがサロン専売ではないものの、ネット購入しかできないという点。
プレミオールのトリートメントは軽め皮膜のセテアリルアルコールと保湿剤グリセリンをベースに帯電防止には3級アミン塩を処方した低刺激なつくり。
実はトリートメントでこういった低刺激なつくりはなかなか少ないんです。(それだけでも高評価)

さらにバター成分やコラーゲン素材での保湿効果、高補修成分のペリセアなどが配合されています。
これを市販価格で購入できるのは嬉しい!

しかし、このラサーナプレミオールはトライアルセットが完全にやりすぎちゃってます。
21日間分のお試しセットの内容(¥4000~相当)がシャンプー+トリートメント+洗い流さないトリートメントで1980円


このセットで1980円がどれだけすごいかというと。。。
アウトバスやトリートメントも揃えると他の良質な製品だと必ず3000円程度はします。
が、サロン品質のアイテムがセットで¥1980なら一度は試してみることをおすすめします。
- まとまりが欲しい
- くせ毛
- パサつく
- ダメージが気になる
- 低刺激なトリートメントを探している
実際にお客さんに使用してまとまりを実感したレビュー記事もあるので合わせてご参考ください。
ボタニストダメージケアトリートメント
市販帯でおすすめの「ボタニストダメージケア」
補修力 | |
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | ¥1500/490g |
おすすめ度 |
- 高い皮膜力でパサつきを強力に抑える
- キューティクル補修成分が多数配合
- 浸透を助けるペリセア
市販シャンプーとしても優秀なボタニストダメージケアはトリートメントとしてもとっても高性能。
ベース成分は「ジメチコン」「セテアリルアルコール」「ベヘントリモニウムクロリド」としっかりとコーティングするやや重めの内容。

そこにたくさんの補修成分が配合されています。
特にキューティクルを接着する18MEAという部分の疑似的な役割をするゼインやベジタミドといった補修成分。
補修成分の浸透を助けるペリセアと市販トリートメントの中ではトップクラスの内容。

ハイダメージの毛髪でも扱いやすくまとまりやすく整えます。
- ハイダメージ
- くせ毛
- パサつきに悩んでいる

ドラッグストアで買いそろえたいという場合にはボタニストダメージケアのトリートメントはあなたのパサつきにかなり効くはず。
ただし、皮膜も強いので適宜「クレンジング」もしてあげましょう。
ディアボーテオイルインコンディショナー(リッチ&リペア)
市販帯でおすすめの「ディアボーテオイルインコンディショナー」(リッチ&リペア)
補修力 | |
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | ¥1500/490g |
おすすめ度 |
- 軽めの皮膜で日常使いに最適
- ヒマワリ種子油で柔軟な髪に
セテアリルアルコール、グリセリン、ジメチコンといったやや軽めのオイル成分がベースのトリートメント。
トリートメントの多くは手触りを良くするために4級カチオンが配合されていますが、4級カチオンは刺激性のある成分。
お肌が敏感な人にとってはシャンプーに配合されるラウレス硫酸塩よりも注意するべき成分でもあります。(トリートメントは地肌につけないでと言われるのはそのため)

更に疑似CMC成分としても働くヒマワリ種子油も配合され柔らかく適度にしっとりとした仕上がりに。
- コスパを抑えてケアしたい
- 硬い髪
- 低刺激なトリートメントが良い

補修効果が優れている!
というわけではないのですが、低刺激性や使い勝手がドラッグストアで購入できる中で一際輝いてます。
サロン専売品でおすすめのインバストリートメント

製品名 | おすすめ度 | 補修力 | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「MEDULLA」![]() | 初回¥4880/250ml (シャンプーとセット) | |||||
「ケアテクトHBカラー」![]() | ¥1500/250g | |||||
「アプルセルプレミアム」![]() | ¥2000/150g |
MEDULLA
あなたの髪に合わせてカスタマイズできる「MEDULLA」
補修力 | |
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 初回¥4880/250ml(シャンプーとセット) |
おすすめ度 |
- 軽い皮膜と多数のオイル成分による保湿効果
- 自分だけの処方にしてくれる
- 担当スタイリストのサポート付き
- 香りは5種から選べる
MEDULLAは公式サイトの質問に答えてあなたに合った処方をしてくれるという稀なヘアケア商品です。

しかし、MEDULLAは前代未聞の担当スタイリストが付きオンラインサポートが受けられます。

これはやりすぎでは?(良い意味)
例えば・・

シャンプーやトリートメントを使っていてはじめは良かったけど段々と合わなくなってきた

あなたも上記のような経験したことないですか?
実は、最も適したシャントリは季節や年齢、その時のダメージ度合いで変わります。
その時々で自分に合ったシャンプーを相談しながらカスタマイズできるので質感の調整がしやすい。
「使っていて合わなくなる」を回避できるんです。
- パサつきが気になる
- くせ毛
- 今までどんなシャントリを使っても合わなかった
- プロに気軽に相談したい
- 自分の髪に合ったシャンプーとトリートメントが知りたい
デメリットを強いていうなら、トリートメントとセットでの購入のみなので「どちらかだけ欲しい!」
という人には合わないこと。

ですが、シャンプーとトリートメントって栄養や皮膜のバランスが超重要なんです。
あなたが今まで良いと言われているシャンプーを買ってきても「なんだか合わない」となるのもこのバランスが悪い可能性が高い。
成分も良質でサポート付きなんて10年以上美容業界にいても初めて見たので、少しばかり興奮気味ですがヘアケア難民の方にはすごくおすすめです。

ぜひあなただけのシャントリを手に入れてみて下さい
ナプラケアテクトHBカラートリートメント
サロン品でおすすめの「ナプラケアテクトHBカラートリートメント」
補修力 | |
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | ¥1500/250g |
おすすめ度 |
- 高補修成分ヘマチン配合
- カラーの持ちアップ
- ノンシリコン
貴重なノンシリコントリートメント。
ベースはアルコール類と4級カチオン、オイル成分の珍しいタイプで補修力が本格的なサロン品。
カラートリートメントという名前の通り色持ちアップに効果的なヘマチンを配合し、内部補修力で叶うトリートメントはそうそうないでしょう。
さらにケラチンやそれらを浸透させるペリセアの配合など補修力激高。

皮膜系のトリートメントに慣れている人からすると物足りない、ごわつく可能性もありその場合は上から別の皮膜系を重ねればok。
- ハリコシアップ
- ハイダメージ
- パーマ、カラーをしている
本格的な内部補修系のトリートメントなので髪の強度が上がりハリコシ感が抜群に出るトリートメントです。

カラーやパーマをしている人はぜひ。
アプルセルプレミアムトリートメント
サロン品でおすすめの「アプルセルプレミアムトリートメント」
補修力 | |
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | ¥2000/150g |
おすすめ度 |
- 軽い質感のベース
- キトサンによるサラサラの皮膜
- キューティクル補修成分が豊富
セタノールを主剤にアミノ変性シリコーン、キトサンと軽い皮膜でサラサラ感が特徴のサロントリートメント。
キューティクルを接着する疑似18-MEA成分やセラミドのようなCMC補修成分が豊富で抜群のツヤと潤滑性が手に入ります。

重めのしっとりとしたコーティングよりも栄養補給しながらも軽いさらっと質感が好きな方におすすめ。
- 猫っ毛
- パーマスタイル
重くなりすぎないサロン品質のトリートメントです。

軽さの必要なパーマスタイルや猫っ毛に特におすすめ。
美容師おすすめのアウトバス(洗い流さない)トリートメント


アウトバストリートメントのおすすめを更に詳しく知りたい場合は下記記事もご覧ください。
市販・ドラッグストアでおすすめのアウトバストリートメント

製品名 | おすすめ度 | タイプ | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「シグネチャーオイル」![]() | オイル | 100ml/¥1990 | ||||
「黒ばら本舗アルガンオイル」![]() | オイル | 35ml/¥1300 | ||||
「シア美容オイルミスト」![]() | ミスト | 100ml/¥1400 |
ダイアンボヌールシグネチャーオイル
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 100ml/¥1990 |
おすすめ度 |
- 成分のほとんどが油脂類のみ
- 酸化の心配はややあり
- ノンシリコン
アウトバスオイルにおいてシリコンの有無は実は重要。
というのもシリコンのような鉱物油は油脂類と強力に吸着する性質があるのでアウトバスで使用するとコーティングが蓄積する率が非常に高い。
成分もヒマワリ種子油やシアバターといった油脂類で処方され表面の補修作用も若干見込めます。

ダイアンのシグネチャーオイルは低価格でありながら香料以外全成分を油脂類のみで処方されている珍しいタイプ。

油脂類は酸化のおそれがあるのでなるべく早く使い切ることや紫外線での劣化などの心配があるもののアウトバスとしては非常に優れた実用性があります。
- パサつきが気になる
- 乾燥毛
どうしても薬局で購入できるものですましたいという人にはおすすめの一品です。
黒バラ本舗アルガンヘアオイル
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 35ml/¥1300 |
おすすめ度 |
- トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリルがベースで蓄積しづらい
- 抗酸化力の高いアルガンオイル、ホホバ種子油配合
- 熱ダメージ保護成分配合
プチプラ価格で高品質なアウトバスを求めるなら黒バラ本舗アルガンヘアオイルがおすすめ。
ベース剤には軽めのものが使われておりアウトバスによるコーティングが蓄積する問題を回避できます。


さらには高酸化力の高いアルガンオイルやホホバ種子油といった油脂類も処方されしっとり感も付与。
熱ダメージ抑制成分のメドウフォーム-δ-ラクトンや疑似セラミドのラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)の配合もありアウトバスながら表面の補修効果も見込めます。
- コテなどをよく使う
- 乾燥毛
- くせ毛
コテなどをよく使う人にはおすすめしたプチプラアウトバスヘアオイルです。
ミクシムパフュームシア美容オイルミスト
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 100ml/¥1400 |
おすすめ度 |
- エステル油ベースのミストタイプながらしっとり
- セレブロシド、ホホバ種子油配合
ヴィークレアのミクシムパフュームシア美容オイルミストもおすすめ。
しっとりとした質感のオイルミストタイプ。
ベースはエステル油ベースでしっとりとしながらもさらっとした指通りに。


さらに天然セラミドであるセレブロシドやホホバ種子油の配合で持続性の高い保湿効果も〇
- パサつきが気になる
- ボリュームダウンしたい人
シア美容オイルミストも熱ダメージ保護成分の配合もあるのでコテなどを使う人にもおすすめのアウトバスです。
サロン専売品でおすすめのアウトバストリートメント

製品名 | おすすめ度 | タイプ | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「インカオイル」![]() | オイル | 60ml/¥2420 | ||||
「ナプラCPモイスト」![]() | ミスト | 200ml/¥2000 | ||||
「ヒトヨニリラクシングクリーム」![]() | ミルク | 100g/¥2500 |
インカオイル
「インカオイル」です。
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 60ml/¥2420 |
おすすめ度 |
- 抗酸化力の高いホホバ種子油
- 植物油の中でも保湿力が圧倒的に高い
- 人肌になじみが良い
インカオイルはアウトバスとしてもお肌の保湿やクレンジングオイルとしても使える汎用性の高いホホバ種子油。
ホホバ種子油は正式にはワックスに分類されるオイル成分で人に皮脂と組成が似ていることからお肌にもとっても優しいのが特徴。

さらに植物油の中でも圧倒的に髪の保湿効果が高いので髪のパサつきを抑えてくれる効果もあり、くせ毛やパサつきで悩む人にぜひおすすめしたいアウトバスオイルです。

これ1本でお肌にも使えるのが嬉しい!
- お肌にも使いたい
- くせ毛
- パサつきが気になる
髪やお肌の保湿に使える万能アウトバスオイルをお探しの方におすすめの1本。
ナプラCPモイスト
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 200ml/¥2000 |
おすすめ度 |
- キトサンでのさらっとしたコーティング
- アウトバスとは思えないほど豪華の補修・保湿成分
ミストタイプのナプラCPモイストはエタノールとグリセリンがベース成分。
軽めの基剤がベースとして処方されているアウトバスなので普段ミルクやオイルを使っている人には保湿感などは物足りないかもしれません。

しかし、ナプラCPモイストはアウトバスとしては圧倒的汎用性の高さを誇ります。

サラサラ感を担うキトサンは水溶性の皮膜成分で蓄積などのリスクがありませんし、リピジュアやペリセアといった高い保湿、補修作用の持った成分も配合。
さらにセラミドのようなCMC補修成分も配合し髪の潤滑性をアップさせます。
- さらっとした軽い質感が好き
- アウトバスで補修効果も欲しい
アウトバスに必要な要素をぎゅっと濃縮したようなナプラCPモイストは価格もお求めやすく本当におすすめできる一つ。
デミヒトヨニリラクシングクリームケア
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 100g/¥2500 |
おすすめ度 |
- CMC補修成分が豊富で髪を柔らかく
- コーティングは少なめながらしっとり
デミのヒトヨニリラクシングクリームケアは髪の毛が硬い悩みやくせ毛におすすめのアウトバスミルク。
グリセリン、セタノールとコーティングが蓄積しにくいベース成分に高酸化力の高いホホバ種子油が配合。
ホホバ種子油は保湿効果も高く人の皮脂の近い組成を持った成分。
さらにマカデミアナッツ油といったCMC補修成分が豊富に配合されています。CMCとはいわば髪同士を接着しているような部分で髪の潤滑油のような場所。


CMCを補給することで髪の滑りが抜群によくなり髪の潤滑性、柔らかさが一段階アップします。
- くせ毛
- 硬毛
デミはおすすめブランドの一つ。
その中でもリラクシングクリームケアはアウトバスとして硬毛に悩む人におすすめの1本。
トリートメントに関するお悩み相談

ここではトリートメントに関するお悩みを解決していきます。
トリートメントやコンディショナーはいらないって聞いたんだけど本当?

確かにいらない人もいます。
- カラーやパーマをしていない健康毛の人
- シャンプーだけでまとまる人
- クリームシャンプーを使っている人
そもそも「トリートメントとは」でお話したように目的は髪の滑りを良くすることが第一ですので健康毛の人は特に不要です。
シャンプーだけでサラサラになってまとまっている人もお使いのシャンプーのコーティングが強い可能性があります。
そういった人はトリートメントを必要以上に重ねるとべたつきなど「蓄積」の原因にも・・
クリームシャンプーに関してはそもそもトリートメントで頭を洗っているようなものなので不要です。
メンズにおすすめのトリートメントはある?

メンズの場合は髪のボリュームアップなどにつながるものがセットしやすくておすすめです。
例えば「ナプラインプライムボリュームアップトリートメント」などは補修効果の高いケラチン系成分が多数配合されており強力にハリコシ感をあっぷさせてくれます。
髪の強度も上がるのでボリュームアップしやすくセットも扱いやすくなりますよ。
トリートメントははげるって本当?

トリートメントでははげないですw
ただ、間違った使い方をずっとしていれば負担にはなるかもしれません。
そうなると結果的に・・・ということは考えられるので正しい使い方でトリートメントを扱うことが大切。
基本的にトリートメントはシャンプーと比べて刺激が強いです。
なので、トリートメントは毛先を中心につけたら中間部分までつけてさっと流す。
トリートメントの正しい付け方・使い方を教えて!
図解設置
トリートメントって意味あるの?

わかりやすく言うと「摩擦軽減」や「髪のダメージ抑制」の効果があるので意味はありますね。
トリートメントの意味は「トリートメントとは」で解説しています。
もしもサロントリートメントの意味ということでしたら下記記事をごらんください。
【美容院でのトリートメントの効果は意味ない?ある?】美容師が解説します
コスパも内容も良いトリートメントを教えて!
コスパが良いのはやはり「プレミオールのトライアルセット」に勝てるものは今のところないのではないでしょうか?

何といってもほぼ一か月分の3点セットが2000円でお試しできるので。
それ以外のプチプラだとインバスなら「ボタニストダメージケアトリートメント」
アウトバスなら「ダイアンシグネチャーオイル」がおすすめ。
トリートメントに使用期限はある?
- 未開封のもので3年

トリートメントに限らずシャンプーなど化粧品すべてに使用期限があります。
開封後の物に関してはなるべく早く使い切るのがベスト。
長くても1年以内、できれば半年以内に使い切ることをおすすめします。
というのもトリートメントやシャンプーは多湿なお風呂場でおいておきますよね。
お風呂場は雑菌が繁殖しやすく我々がいかに肉眼で綺麗な状態だと思っていても開封後は腐敗が進んでいきます。
そして、特にシャンプーなど水物はそもそも化粧品の中でも最も腐りやすいので開けたらなるべく早く使い切ることを意識しましょう。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
トリートメントをよく流し忘れます。これって良くないですか?
トリートメントに含まれる界面活性剤はシャンプーに含まれるものよりも刺激性の高いカチオン界面活性剤が使われています。
カチオン界面活性剤とはシャンプーに含まれるアニオン界面活性剤のマイナス電荷の反対、プラスの電荷を持った界面活性剤。
吸着力が強く「トリートメントを頭皮につけないで」とよく言われるのもこのカチオン界面活性剤の所為。

そのため頭皮だけでなく背中や首筋もしっかりと流して洗い残しがないようにすることが好ましいです。
トリートメントに配合されているシリコンは大丈夫?

シリコンも適切に扱えば何も問題はありません。
髪質によってはある程度のコーティングは必要になったりするものです。
シャンプーの洗浄力が弱くシリコンのコーティングが強すぎるとバランスが崩れて質感を低下させる原因にもつながります。
私は長年シャンプーを使い続けて最終的に2本使いにたどりつきました。
シャンプーの2本使いをすると髪にも頭皮にも優しく洗いながらたまにクレンジングを行うことで最高のコンディションをキープすることができます。

是非お試しあれ。
▼より詳しくはこちら
【目的別おすすめシャンプー】シャンプーを300本以上試してきた美容師が選び方から悩みまで網羅して解説【使い分けが美髪の鍵】
色落ちが早いので色持ちの良くなるトリートメントが知りたい!

色落ちが早い人にはヘマチン高配合のシャントリがおすすめ。
「ナプラケアテクトHBカラートリートメント」もその一つで内容以上のコスパを誇るのでおすすめの1品。
それ以外にもヘマチンシャンプーなどをカラー後に自宅で行うとよりカラーの持ちがアップしますよ。
【ヘマチン配合シャンプーのおすすめランキング3選】美容師厳選【2020】
トリートメントでべたべたするんだけどで取り方を教えて!

トリートメントでべたべたするのは髪についたシリコンなどのオイル成分が蓄積しているのが原因です。
シャンプーの洗浄力とトリートメントのコーティングのバランスが崩れている状態が続くとべたつきとなって現れます。
対処法としては洗浄力の強いシャンプーで洗えば解決です。
カウンセリングプレのような洗浄力が強いのにお肌に優しいシャンプーをたまに使ってあげるとべたつきを回避しながらトリートメントを使い続けられますよ。
トリートメントが原因で肌荒れしました。どうすればいい?

トリートメントの肌荒れの原因はすすぎ残しや流し方にも関係しているかもしれません。
一度付け方などを見直しながらすすぎもしっかりとするようにしてみてください。
それでも治らない場合は別のトリートメントに替えましょう。
【シャンプー時のすすぎ方】すすぎ残しのないコツや時間を美容師解説【簡単】
トリートメントの適量を教えて!

トリートメントは大体ミディアムまでで100円玉程度、ロングで500円玉程度を手に取ってお使いください。
フィーノのトリートメントがおすすめって聞いたけど美容師的にどう?

安いので滅茶苦茶悪いわけではないですが、シリコンでコーティングしているだけのトリートメントですね。
コーティングが強いのでサラサラ感は出ますがそれでダメージ補修されたとか思っていると美容室で大変なことになったりも・・・
トリートメント選びはシャンプーとのバランスも大切

どれだけおすすめのトリートメントでもシャンプーとのバランスが悪いとトリートメントのコーティングが必要以上に残ってしまいます。
なので、バランスはとっても重要。
なんですが、私は色々試した結果「シャンプーを2本使いすればよい」という結論に達しました。
この使い方を駆使すれば後は髪に合ったトリートメントを選べば美髪へと1歩近づくはず。