美容師もおすすめする洗い流さないトリートメントのおすすめ人気ランキングを紹介します。
ヘアオイル・ヘアミスト・ヘアミストの洗い流さないトリートメントを美容師厳選で「市販」「サロン品」と分けて紹介しているので是非ご参考ください。
おすすめトリートメントを選んだ基準
【評価・比較方法】
ヘアケアトークでは下記6項目を評価軸としてトリートメントの評価・おすすめ記事の執筆を行っています。






▶更に詳しく当サイトのおすすめ基準を読む
トリートメント選びに悩む方の助けになる情報を提供するため、ヘアケアトークでは成分や公式サイトの情報だけでなく実際の使用感と口コミ評価を中心とした下記6項目での順位付けを行っております。
評価基準①
一般モニターでの体験評価

ヘアケアトークでは専門的な目線だけでなく一般の使用者が感じた使用感も大切にするため、合計10名の一般モニターを対象にトリートメントの使用感の評価を行っています。
使用感の評価項目は一般モニターに「洗い流すトリートメントの場合」と「洗い流さないトリートメントの場合」に分けて、下記4項目を聞き取り調査を行っています。
- ウェット時の馴染みやすさ
- ドライ後の質感・潤い効果
- まとまり・保湿効果の持続性
- うねり・パサつきを抑える効果
モニターから聞き取り調査した各種トリートメント使用感の評価を商品の個別詳細で「補修力」「保湿力」の項目で反映しています。
「洗い流すトリートメント」「洗い流さないトリートメント」の評価項目をそれぞれ保湿力、補修力として、体験したモニターに聞き取り調査した内容から5段階評価しています。
モニター評価で数値の高かったトリートメントを基にランキングの根拠としています。
評価基準②
髪馴染み・使いやすさ

どれだけ補修効果の高い成分を配合していたり、内容の良いトリートメントであっても毎日継続して使い続けれる為には使い心地の良さも譲れません。
その為、毎日あわただしい毎日を送る女性でも「簡単に、髪を綺麗に維持するヘアケアができるか」を基準にモニターに下記3点の質問を行っております。
- テクスチャは髪馴染みが良いか
- 容器(パッケージ)は使いやすいか
- 継続使用が容易な使い方か
上記3点を使い心地の項目として体験したモニターに聞き取り調査を行い評価してもらっています。
<参考情報>
・洗髪用化粧品評価技術|株式会社資生堂
評価基準③
体験者の口コミ

ヘアケアトークではインターネット調査での独自口コミ調査とレビュー記事内にてトリートメントの口コミ募集を行っております。
それぞれの評価段階は下記の通り。
口コミ評価&体験談の評価段階
- 大満足:(星評価5)
- 満 足:(星評価4)
- 普 通:(星評価3)
- 不 満:(星評価2)
- 大不満:(星評価1)
実際にトリートメントを使用した方の体験談は同じような髪悩み・頭皮悩みを持つ方にとって大変参考になり貴重です。
その為、商品の体験者から寄せられた1次情報評価を基に、編集部が集計し評価の項目としています。
評価基準④
before after

成分での評価も重要ですが、ヘアケアトークでは実際にトリートメントを体験した方がどのような評価をしているかを重要視しています。
トリートメントを体験したモニターにビフォーアフターの仕上がりを撮影してもらいご自身でどれくらいの効果を体感できたのか評価してもらっています。
評価基準⑤
トリートメント成分解析

トリートメントの成分は上記のように「水性成分」「油性成分」「界面活性剤」「その他」の成分に分けることができます。
チェックポイント
- 配合量の多い成分が髪や頭皮への負担の少ないものか
- 髪の悩みをサポートする油性成分にはどのような効果が期待できるか
女性の髪には「ダメージ」「くせ毛」「広がり」など特有の悩みもあるためそれらをサポートする油性成分や補修成分の配合もチェックしています。
評価基準⑥
専門家の香り評価

ヘアケアトークではアロマテラピー検定1級の専門家も運営に携わり、各商品の香りの評価も行っております。
毎日のシャンプーやトリートメント体験では使用感や成分だけでなく、香りも重要です。
香りに関する効果は様々な論文でも言及されている通り。仕事や家事育児に疲れる女性にとって毎日のバスタイムは非常に重要ですよね。
毎日あわただしく日常が過ぎる忙しい女性が毎日のバスタイムをリラックスして過ごすため、香りの良さもランキング基準の評価としてます。
<参考情報>
・香りの分析と香りの効果効能について
【美容師注目ピックアップ】まず試してほしいおすすめ洗い流さないトリートメント
美容師もおすすめするような注目の洗い流さないトリートメントをまずは3つ厳選して紹介します!
オイルタイプ・ミストタイプまずは試してほしいおすすめの3選をチェックしてみてください。
- 【ツヤ重視】エメリルへアオイル
- 【ダメージ補修ヘアミスト】グロスティファイ
- 【コスパ&香り最高】プレミオールヘアエッセンス
エメリルへアオイル

補修力 | (5 / 5.0) |
コート力 | (5 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (5 / 5.0) |
価格 | 2回目以降も17%OFFの5,478円×4セット |
おすすめ度 | (5 / 5.0) |
香り | シトラスフローラルの香り |
販売店舗 | エメリル公式ショップ・アマゾン |
購入ページ | 詳細を見る |
\切り替えて見てね/
エメリルヘアオイルの口コミ
使用した人の感想をお聞かせください
「雨の日でも髪が広がらない!」「アイロンを毎日通しているのに髪がサラサラ」と愛用者からの絶賛の声が100件以上あるエメリルヘアオイル。

香りも良くて見た目もおしゃれだから使っていて気分も上がります!
天然成分でできているからハンドオイルとしても使える便利なエメリルヘアオイルなんだけど、それ以上に特徴的なのがドライヤーの熱でうるおいを閉じ込めてくれる「エルカラクトン」が配合されていること。
クセ毛で悩んでいる人からすれば必須なアイロンだけどやっぱり気になるのはアイロンの熱によるダメージ。
アイロン=傷むとわかってはいるものの、クセ毛をまっすぐにするには使わない選択肢ってないよね。
そんなダメージの代表とも言えるアイロンの熱と反応する「エルカラクトン」は、熱による髪のダメージを防ぐだけでなくキューティクルを整えクセを落ち着かせてくれる効果が期待されています。



毎日アイロンを使う人からすれば使わないなんて選択肢ないよね(笑)


エメリルヘアオイルは乾燥やダメージでバサバサの毛先に付けてみるとスーっとなじんでくれて、フワッと上品ないい香りが広がります。
圧倒的な保湿力と持続性に感動しながらもしばらく使い続けていると日に日に髪にツヤが出てくるように・・!
「あれだけ傷みまくりでパサパサしていたのに、これは本当に自分の髪?」と疑ってしまうほどのとぅるんヘアに。
アイロンの熱ダメージがカバーされているおかげで髪のコンディションはどんどん良くなるし、雨の日にあまりうねらなくなったことには感動しすぎて言葉にならない・・。



もちろん髪質によって差はあるんだろうけど私にはピッタリでした。
同じようにクセに悩んでいる友人には「なんか最近調子良くない?美容室どこいってるの?」って聞かれたから、エメリルヘアオイルを使い始めたんだよ!ってしっかり宣伝しておきました(笑)
「ああ、毛先が傷んできた・・トリートメントしに行かなきゃ」「髪がパサパサで気分が下がるから鏡を見たくない(泣)」って思いながら使っていたアイロンだけど、エメリルヘアオイルを使うようになってからはあまり熱ダメージを気にしすぎる必要もなくなってストレスも軽減されました。
私のように毎日アイロンを使っている人や、雨の日のストレスを軽減したい人にはかなりおすすめです!
グロスティファイ
「Glosstify(グロスティファイ) ヘアリペアミスト


補修力 | (5 / 5.0) |
コート力 | (4 / 5.0) |
しっとり | (4 / 5.0) |
サラサラ | (5 / 5.0) |
価格 | →初回限定4,280円 |
おすすめ度 | (5 / 5.0) |
香り | 無香料 |
販売店舗(ドラッグストアなど) | 公式サイト/Amazon/楽天/ヤフーショッピング |
購入ページ | 詳細を見る |
\切り替えて見てね/
グロスティファイ体験者の口コミの口コミ
使用した人の感想をお聞かせください
髪質改善で人気な美容室アールサロンが完全監修したミストタイプのGlosstify(グロスティファイ) ヘアリペアミスト 。





「サロン帰りのサラ艶髪になれる!」とSNSでも話題沸騰中なんです。


美容室のトリートメントの場合、それぞれの効果を持つトリートメントを重ね付けしてやっとサラサラな髪に仕上がります。
でもおうちでいくつものトリートメントを重ね付けするって、手間も時間もかかるし現実的じゃないよね・・。
Glosstify(グロスティファイ) ヘアリペアミスト の魅力はこれ1本でサロン級のケアが叶うこと。
1本の中に補修・保湿・保護成分をたっぷり詰め込んで、さらに髪の奥深くに届きやすいよう分子をナノサイズ化。


通常では届かないところまでしっかりケアできるからこれまでとの違いも実感しやすく「使うときと使わないときの差が凄すぎて手放せない」「髪が強くなってきた」と愛用者からも絶賛です。



私自身もすっかりグロスティファイのトリコに。


他のトリートメントって使ったときはサラサラだしツヤがあるけど、いざ外に出かけると「あれ、私のツヤはどこへ消えました?」ってなることがほとんどでした。
でもグロスティファイは使い続ける期間が長いほど、サラ艶髪がキープできる時間がどんどん長くなる感じがする・・!
朝から晩まで絡まりのないサラサラ髪でいられたときは嬉しくて何度も触っちゃった。
初めは高いから使い続けられないかも・・なんて心配してたけど、今はもう手放すなんて無理。
これから使い続ければもっと髪の状態がよくなるかも、1ヶ月後はどうなるのかな?なんて思うとワクワクがとまりません。





息子に「育成ゲームみたいだね」って言われたけど本当にそんな気分(笑)
ブリーチやヘアアイロンを欠かせない私にとっては新たなマストアイテムになりそうです。
扱いも、最初は慣れていないミストタイプだから使いにくいかな?って心配してたけど、実際は逆でした。


髪に向かってシュッと吹きかけるだけでいいから手も汚れないし、むしろオイルより使いやすいなんて思うほど。





面倒くさがりな私にはこっちの方がピッタリかも。


今なら公式サイト経由で15%オフの4,280円で購入できるから、いつもより試しやすくなっています。



使い始めから2週間、1ヶ月、3ヶ月と経つごとにどんどん髪が応えてくれるから、早く手に取って違いを実感してみてほしい!
サロントリートメント効果を長持ちさせたい人・おうちでのヘアケアをランクアップさせたい人・シリコンでコーティングするだけの見せかけじゃなくて髪本来の美しさを取り戻したい人は、きっと気にいると思うよ。


プレミオールヘアエッセンス
コスパ重視の人はシャンプー・トリートメントを購入すると、さらにアウトバストリートメントがセットで付いてくるプレミオールがおすすめ。
「プレミオール」


補修力 | (4 / 5.0) |
コート力 | (4.5 / 5.0) |
しっとり | (4.5 / 5.0) |
サラサラ | (5 / 5.0) |
価格 | 1,980円/シャンプートリートメント付き |
おすすめ度 | (5 / 5.0) |
販売店舗(ドラッグストアなど) | WE限定の詳細見る |
切り替えて見てね
プレミオール ヘアオイルの口コミ
使用した人の感想をお聞かせください
私が沢山試して、ダメージに負けない髪とツヤを取り戻せたへアオイルがプレミオールです。



このへアオイルで髪がぷるぷるになったよ!
ドライヤーの熱を保護してくれるプレミオールのへアオイル。さらしとな手触りだからしっとりしすぎることもなくてとっても使いやすい!


伸びもすごく良いから髪全体に行き渡り、じゅわっと浸透するような感覚。



ドライヤーで乾かした後のつるつる感は格別です!


触るのが楽しいぷるぷるな髪にしたい人は絶対、試してみてほしいです。つやつやになって友達や同僚にも沢山褒められるようになったから髪に自信もつきました。
香りも私史上最高で・・。出した瞬間からじゅわっと広がるアロマの香りにやられました(笑)。



トライアルはいつ終わるかわからないからまだの人はお早めに。




【市販・ドラッグストア】洗い流さないトリートメントランキング9選


【へアオイル】オイルタイプの洗い流さないトリートメント市販3選


製品名 | おすすめ度 | タイプ | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「シグネチャーオイル」![]() ![]() | オイル | 100ml/¥1990 | ||||
「黒ばら本舗アルガンオイル」![]() ![]() | オイル | 35ml/¥1300 | ||||
「ヘアレシピライスオイル」![]() ![]() | オイル | 53ml/¥2000 |
ダイアンボヌールシグネチャーオイル


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 100ml/¥1990 |
おすすめ度 |
- 成分のほとんどが植物油のみ
- 酸化の心配はややあり
- ノンシリコン
使用感+解説はここをクリック


アウトバスオイルにおいてシリコンの有無は実は重要。
というのもシリコンのような鉱物油は油脂類と強力に吸着する性質があるのでアウトバスで使用するとコーティングが蓄積する率が非常に高い。
成分もヒマワリ種子油やシアバターといった油脂類で処方され表面の補修作用も若干見込めます。



ダイアンのシグネチャーオイルは低価格でありながら香料以外全成分を植物油のみで処方されている珍しいタイプ。


油脂類は酸化のおそれがあるのでなるべく早く使い切ることや紫外線での劣化などの心配があるもののアウトバスとしては非常に優れた実用性があります。
- パサつきが気になる
- 乾燥毛
どうしても薬局で購入できるものですましたいという人にはおすすめの一品です。


黒バラ本舗アルガンヘアオイル


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 35ml/¥1430 |
おすすめ度 |
- ベース成分が蓄積しづらい
- 抗酸化力の高いアルガンオイル、ホホバ種子油配合
- 熱ダメージ保護成分配合
使用感+解説はここをクリック


プチプラ価格で高品質なアウトバスを求めるなら黒バラ本舗アルガンヘアオイルがおすすめ。
ベース剤には軽めのものが使われておりアウトバスによるコーティングが蓄積する問題を回避できます。





さらには高酸化力の高いアルガンオイルやホホバ種子油といった油脂類も処方されしっとり感も付与。
熱ダメージ抑制成分のメドウフォーム-δ-ラクトンや疑似セラミドのラウロイルグルタミン酸ジ(フィトステリル/オクチルドデシル)の配合もありアウトバスながら表面の補修効果も見込めます。
- コテなどをよく使う
- 乾燥毛
- くせ毛
コテなどをよく使う人にはおすすめしたプチプラアウトバスヘアオイルです。


ヘアレシピライスオイル


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 53ml/¥2200 |
おすすめ度 |
- ノンシリコン
- 抗酸化力のあるコメヌカ油がベースのオイル
- 保湿&柔軟性が〇
使用感+解説はここをクリック


市販価格にしてはややお高めの2000円台のアウトバスオイル。
P&Gのヘアケア商品ってプロ目線ではおすすめしにくいものが多いんですよね。ほんとに・・・



しかしヘアレシピのライスオイルは違いました!
ほとんどの市販ヘアオイルに使用されているシリコーン油が無配合でコメヌカ油がベース成分になっています。
コメヌカ油は高酸化力のあるオイル成分。
そのため植物油のデメリットである酸化も起きにくいのが特徴。


シリコーン油がメインのアウトバスでは連用での質感低下や酸化耐性の低い植物油のデメリットがないのでアウトバスに最適。
使用感もしっとりとした保湿感の持続性も高めでパサつきが気になる人や枝毛、切れ毛の広がりが気になる人におすすめです。
- 乾燥毛
- くせ毛
- 枝毛、切れ毛、広がり



保湿がメインのくせの広がりやパサつきにおすすめのヘアオイルです!


【ミルク】ヘアミルクの洗い流さないトリートメント市販3選


製品名 | おすすめ度 | タイプ | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「ダイアンパーフェクトストレートミルク」![]() ![]() | ミルク | 100ml/¥1200 | ||||
「ラサーナ海藻スムースヘアミルク」![]() ![]() | ミルク | 120g/¥1980 | ||||
「ボタニカルヘアミルクモイスト」![]() ![]() | ミルク | 80ml/¥187 0 |
ダイアンパーフェクトストレートミルク


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 100ml/¥1320 |
おすすめ度 |
- 環状シリコーンがベース
- 補修成分が豊富
- 油脂類での保湿効果
- 熱に反応する補修成分も(γ-ドコサラクトン)
解説+使用感はここをクリック


ダイアンのパーフェクトストレートミルクは市販品でお気に入りの一つ。



というのもアウトバスミルクなのに補修効果や保湿効果のある成分の種類が豊富。
ベース成分は環状シリコーンであるシクロペンタシロキサン。
ジメチコンやアモジメチコンといった残りやすいものと違い揮発性の高い軽めの皮膜形成成分。
そこに植物油やロウ成分、補修成分といったメンツが揃った市販クラスではかなり豪華な内容。


熱に反応して補修してくれるγードコサラクトンの配合でコテやストレートアイロンを頻繁に使用する人におすすめ。
使用感も良く重めの保湿というよりは「適度な保湿+さらさら~」といった感じで非常に使いやすい!



薬局で見かけたら要チェック!
- コテなどをよく使う
- 猫っ毛
- パーマ毛



ドラッグストアでも購入できますがネットの方が少しだけお得。
コテなどをよく使う人にはおすすめしたいプチプラアウトバスヘアミルクです。


ラサーナ海藻スムースヘアミルク


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 120g/¥1980 |
おすすめ度 |
- バター成分など保湿効果が高い成分多数
- 非常に柔らかい使用感
使用感+解説はここをクリック


市販で人気のラサーナ海藻シリーズのアウトバスミルク。



ラサーナの商品は総じて結構良い!
結構というのがポイントでサロン品とまでは言わないけどそれに近いものを感じる!といった感想。
海藻スムースヘアミルクはシリコーン油の中でも比較的落としやすいフェニルトリメチコンを主剤としています。
シア脂やバオバブ種子油、カチオン化ヒアルロン酸といった保湿効果の高い成分が多数。


実際に使用した感じでも髪の保湿効果と柔軟性が抜群に良かったです。



安定感がありますね。
- 硬い髪
- 枝毛、切れ毛広がりが気になる人
- ボリュームダウンしたい人



紹介している市販おすすめミルクの中で一番柔らかさが出ました!


ボタニストボタニカルヘアミルクモイスト


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 80ml/¥1700 |
おすすめ度 |
- パサつきをしっかりと抑えるヘアミルク
- アウトバスに必要な補修・保湿成分が豊富
使用感+詳しい解説はここをクリック


人気のボタニカルシリーズのヘアミルクモイストがミルク部門でランクイン。
ボタニストのトリートメントアイテムは総じてかなりコーティングの質感重視なんですが、このヘアミルクは程ほど。



一番配合量の多いベース成分はセテアリルアルコールで軽め。
シリコン系成分やエステル油も配合されているのでコーティング力はそこそこありますが、市販のヘアミルクの中では軽めなんじゃないでしょうか。


メドウフォーム-δ-ラクトンによる疎水化、γードコサラクトンによる熱に反応する補修とアウトバスに欲しい効果も〇
CMC補修効果のあるセラミドやアルガン油、加水分解コラーゲンといった成分も配合し、髪の弾性や滑りをアップさせてくれます。



市販アイテムの中でもボタニストはお気に入りです!
- コテなどをよく使う
- パサつきを抑えたい



ボタニストシリーズのヘアミルクの中では一番おすすめです!


【ミスト】ミストタイプの洗い流さないトリートメント市販3選


製品名 | おすすめ度 | タイプ | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「ダイアンパーフェクトミスト」![]() ![]() | ミスト | 100ml/¥1200 | ||||
「ラサーナ海藻ヘアミスト」![]() ![]() | ミスト | 190ml/¥1650 | ||||
「シア美容オイルミスト」![]() ![]() | ミスト | 100ml/¥1400 |
ダイアンパーフェクトミスト


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 100ml/¥1320 |
おすすめ度 |
- 外部ダメージ保護に優れた成分多数
- ミストの中ではしっとり系
使用感+解説はここをクリック





ダイアンのアウトバスシリーズは良い商品が多いんですけど、このパーフェクトミストも例に漏れず・・・
こちらのミストはジェルを噴射する少し変わった珍しいタイプなのでミストタイプの中では保湿力が圧倒的高さ。
グリセリンやエステル油がベース成分で、シリコンも数種配合されていますが配合量は少なめ。



そしてアウトバスとしてほしいダメージ保護の性能がパーフェクトミストは優れています。


カチオン化ケラチンやシリル化ペプチドによるうねり抑制、髪の強度アップ。
疑似セラミド成分も配合で髪の柔軟性も〇
- しっとりさせすぎたくないけど柔らかさがほしい
- パーマ毛
- くせを活かしたい



パーマ毛とも相性がよいヘアミストなのでパーマに合うヘアミストを探している人はスタイリングをしても活用可能!!


ラサーナ海藻ヘアミスト
皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 190ml/¥1650 |
おすすめ度 |
- 軽めなのにしっかりとまとまる使用感
- 朝の寝ぐせ直しを楽に〇
- 髪の紫外線対策にも〇
ラサーナ海藻ヘアミストの詳しい解説はここをクリック





アウトバスって人によって求めるものは違います。
例えば補修重視なのか使用感重視なのか・・・
アウトバス自体インバストリートメントよりも補修効果自体は弱いのですがそればかりを追い求めるとごわごわしてしまったり・・・
ラサーナ海藻モイストヘアミストはそれで言うならば「使用感重視」のアイテム。
朝の忙しいタイミングで吹きかけることで寝ぐせを緩やかにまとめスタイリングの時短に〇


成分的にはベースにエタノール、グリセリン、ジメチコノールと軽めベースにコーティング剤が続くベーシックタイプ。
そこへ使用感を更によくする柔軟成分などが配合されている内容。
軽いのに柔らかくなる使用感は使いやすくくせになる人も多いはず。



さらにUV対策にもなるダメージ予防仕様です。
- 手触り・使用感重視
- 手軽に保湿感が欲しい
- クレンジングは適宜必要



朝のスタイリングの時短やお手軽に寝ぐせ直しをしたい人には最適なヘアミストです。


ミクシムパフュームシア美容オイルミスト


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 100ml/¥1540 |
おすすめ度 |
- エステル油ベースのミストタイプながらしっとり
- セレブロシド、ホホバ種子油配合
シア美容オイルミストの詳しい解説はここをクリック





ヴィークレアのミクシムパフュームシア美容オイルミストも使いやすくておすすめ。
しっとりとした質感のオイルミストタイプ。
ベースはエステル油ベースでしっとりとしながらもさらっとした指通りに。





さらに天然セラミドであるセレブロシドやホホバ種子油の配合で持続性の高い保湿効果も〇
- パサつきが気になる
- ボリュームダウンしたい人
シア美容オイルミストも熱ダメージ保護成分の配合もあるのでコテなどを使う人にもおすすめのアウトバスです。


【美容院・サロン】美容師おすすめ洗い流さないトリートメントランキング9選


【へアオイル】オイルタイプの洗い流さないトリートメント美容院・サロン3選


製品名 | おすすめ度 | タイプ | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「インカオイル」![]() ![]() | オイル | 60ml/¥2420 | ||||
「ヒトヨニリラクシングオイルケア」![]() ![]() | オイル | 95ml/¥2400 | ||||
「エヌドットポリッシュオイル」![]() ![]() | オイル | 150ml/¥3400 |
インカオイル
「インカオイル」です。


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 60ml/¥2420 |
おすすめ度 |
- 抗酸化力の高いホホバ種子油
- 植物油の中でも保湿力が圧倒的に高い
- 人肌になじみが良い
使用感+解説はここをクリック


インカオイルはアウトバスとしてもお肌の保湿やクレンジングオイルとしても使える汎用性の高いホホバ種子油。
ホホバ種子油は正式にはワックスに分類されるオイル成分で人に皮脂と組成が似ていることからお肌にもとっても優しいのが特徴。


インカオイルには種類があるのですが、一番良いのがこのゴールデン。
ゴールデンとは未精製のホホバ種子油のことで栄養が豊富。髪の保湿効果や柔軟性に優れており髪の保湿に最適です。
ホホバは植物油の中でも圧倒的に髪の保湿効果が高いので髪のパサつきを抑えてくれる効果もあり、くせ毛やパサつきで悩む人にぜひおすすめしたいアウトバスオイルです。



これ1本でお肌にも使えるのが嬉しい!
- お肌にも使いたい
- くせ毛
- パサつきが気になる
髪やお肌の保湿に使える万能アウトバスオイルをお探しの方におすすめの1本。


ヒトヨニリラクシングオイルケア
「ヒトヨニリラクシングオイルケア」です。


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 95ml/¥2620 |
おすすめ度 |
- さらっとしたベース成分
- 髪の柔軟作用が高め
- 髪の熱ダメージ保護
使用感+解説はここをクリック





デミヒトヨニリラクシングオイルケアは髪の柔らかさが抜群に出るアウトバスオイル
シクロペンタシロキサン、ジメチコノールといったさらっとしたコート成分にマカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルがベースとなっています。
マカデミアナッツ脂肪酸フィトステリルはコンディショニング効果が高く髪の柔軟作用に優れた成分。
馴染みも良いのでしっとりと保湿してくれます。


さらに熱ダメージ保護作用のあるラクトン誘導体や疑似セラミドの配合で傷んだキューティクル補修効果も〇



コテやアイロンでダメージしてしまっている毛髪にもおすすめのサロンアウトバスオイル。
- コテやストレートアイロンをよく使う
- 髪が硬い/くせ毛
- ボリュームダウンさせたい



コテやアイロンを使う人とも相性が良いアウトバスオイルなので良くスタイリングする女性は使いやすいはず!


エヌドットポリッシュオイル
「N.ポリッシュオイル」です。


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 150ml/¥3740 |
おすすめ度 |
- 植物油のみの成分構成
- コンディショニング効果が高い
- 質感がおしゃれ
使用感+解説はここをクリック





スタイリングオイルとして一世風靡したN.のポリッシュオイル。
ゴマ油に始まりすべての成分が植物油でできているタイプ。
他につづくオイル成分もヒマワリ種子油はホホバといった植物油の中でも柔軟性や保湿作用に優れたものが多く高い保湿効果と髪の柔軟作用があります。


他にも皮脂と近く肌なじみのよいシアバターの配合もありしっとりとした使用感でパサつきを強力に抑えてくれます。
ただ、デメリットは酸化耐性が低い点。
これは酸化安定性の低い油脂類をベースにしているオイルに言えることですが、N.ポリッシュオイルも例に漏れず・・・



熱を与える前や開封後の長期保存は控えましょう。
- お肌にも使いたい
- 髪が硬い
- スタイリングにも使いたい
- あまりコテなどを使わない



高い保湿効果とスタイリングに使用できたり使用感の優れたアウトバスオイルですが、使い方によっては合わないので注意しておきましょう。


【へアミルク】ミルクタイプの洗い流さないトリートメント美容院・サロン3選


製品名 | おすすめ度 | タイプ | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「ヒトヨニリラクシングクリームケア」![]() ![]() | ミルク | 100g/¥2500 | ||||
「PPTエマルジョン」![]() ![]() | ミルク | 100ml/¥1800 | ||||
「アジュバンヘアデコシルキー」![]() ![]() | ミルク | 145g/¥2900 |
ヒトヨニリラクシングクリームケア


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 100g/¥2750 |
おすすめ度 |
- CMC補修成分が豊富で髪を柔らかく
- コーティングは少なめながらしっとり
使用感+解説はここをクリック


デミのヒトヨニリラクシングクリームケアは髪の毛が硬い悩みやくせ毛におすすめのアウトバスミルク。
グリセリン、セタノールとコーティングが蓄積しにくいベース成分に高酸化力の高いホホバ種子油が配合。
ホホバ種子油は保湿効果も高く人の皮脂の近い組成を持った成分。
さらにマカデミアナッツ油といったCMC補修成分が豊富に配合されています。CMCとはいわば髪同士を接着しているような部分で髪の潤滑油のような場所。





CMCを補給することで髪の滑りが抜群によくなり髪の潤滑性、柔らかさが一段階アップします。
- くせ毛
- 硬毛



デミはおすすめブランドの一つ。
その中でもリラクシングクリームケアはアウトバスとして硬毛に悩む人におすすめの1本。


PPTエマルジョン
「PPTエマルジョン」です。


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 100ml/¥1980 |
おすすめ度 |
- ダメージヘア向けの超補修タイプ
- もはやインバストリートメント
使用感+解説はここをクリック





PPTエマルジョンはもはや洗い流さないトリートメントなのか怪しいくらいに補修効果が高め・・・
ちょっとあんまりこんなタイプは見たことありませんね。
内部補修成分でハリコシアップ効果の加水分解ケラチンに補修成分の浸透を助けるペリセア。
シルクやコラーゲン素材の成分での髪の弾性アップ。


セラミド類の配合でCMC補修効果もあり、キトサンによる軽い皮膜&サラサラ感付与。
もはや髪の補修液のようなアウトバスミルク。
実際の使用感もかなりしっとりとしたタイプでハイダメージのパサつきもこれなら潤うはず。



繰り返ししているパーマやカラーでダメージが大きい場合満足度はかなり高いでしょう!
- ハイダメージ
- 枝毛や切れ毛が悩み



髪の強度を内側から上げて手触り感も抜群に上げてくれるアウトバスミルク。
ハイダメージの人はぜひお試しあれ。
アジュバンヘアデコシルキー
「アジュバンヘアデコシルキー」です。


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 145ml/¥3190 |
おすすめ度 |
- 適度な保湿感で使いやすい
- ダメージ補修効果も〇
使用感+解説はここをクリック





アジュバンヘアデコシルキーは安定感のあるミルクタイプのアウトバス。
恐らくほとんどの人が満足いくような仕上がりを得られるであろう適度な保湿感が売りです。
環状シリコーンでサラサラ感を付与してくれるシクロペンタシロキサンをベースにセラミドと疑似セラミドを配合。
セラミドは髪の歯車であるCMC補修効果もあるので作用すると髪の滑りもよくなります。


他にも疎水化コラーゲンや加水分解ケラチン、それらを浸透させるペリセアの配合もあり髪の補修効果も〇



ミルクタイプで迷ったらこれを選んでおけばいいと思えるくらい汎用性の高いアウトバスミルク。
- 使いやすいミルクタイプが欲しい
- しっとりさせすぎたくないけど適度に保湿したい
- 髪の補修効果/柔軟性も〇



初めてミルクタイプのアウトバスを買う人や迷った時におすすめのアウトバスミルク。
【へアミスト】ミストタイプの洗い流さないトリートメント美容院・サロン3選


製品名 | おすすめ度 | タイプ | 皮膜力 | しっとり | サラサラ | 価格 |
---|---|---|---|---|---|---|
「ナプラCPモイスト」![]() ![]() | ミスト | 200ml/¥2000 | ||||
「ケアテクトHBクオルター」![]() ![]() | ミスト | 200ml/¥2000 | ||||
「インプライムボリュームアップミスト」![]() ![]() | ミスト | 300ml/¥2250 |
ナプラCPモイスト


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 200ml/¥2200 |
おすすめ度 |
- キトサンでのさらっとしたコーティング
- アウトバスとは思えないほど豪華の補修・保湿成分
使用感+解説はここをクリック


ミストタイプのナプラCPモイストはエタノールとグリセリンがベース成分。
軽めの基剤がベースとして処方されているアウトバスなので普段ミルクやオイルを使っている人には保湿感などは物足りないかもしれません。



しかし、ナプラCPモイストはアウトバスとしては圧倒的汎用性の高さを誇ります。


サラサラ感を担うキトサンは水溶性の皮膜成分で蓄積などのリスクがありませんし、リピジュアやペリセアといった高い保湿、補修作用の持った成分も配合。
さらにセラミドのようなCMC補修成分も配合し髪の潤滑性をアップさせます。
- さらっとした軽い質感が好き
- アウトバスで補修効果も欲しい



アウトバスに必要な要素をぎゅっと濃縮したようなナプラCPモイストは価格もお求めやすく本当におすすめできる一つ。
ケアテクトHBクオルター
「ケアテクトHBクオルター」です。


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 200ml/¥2200 |
おすすめ度 |
- 保湿効果がかなり高いアウトバスミスト
使用感+解説はここをクリック





ケアテクトHBクオルターは保湿効果の滅茶苦茶高いアウトバスミスト。
構成されている成分のほとんどが保湿成分でできています。
すごい・・・・!
保湿効果にかなり振り切っているアウトバスミストなので乾燥でお悩みの人には手にしてもらいたいアウトバスミスト。
グリセリンとアルギニンが結合した保湿剤ジヒドロキシプロピルアルギニンHCIに始まり、超保湿成分のリピジュア2種、浸透促進ペリセア、セラミド類と超豪華な保湿成分の数々。


アウトバスタイプは洗い流さないのでインバストリートメントよりも保湿成分が髪に残りやすい。



そのためしっとりした保湿効果をしっかりと味わえます。
- 乾燥毛
- パサついて広がる



これを使っても保湿されないパサつきならアウトバスでどうこうできるようなダメージじゃない気がします・・・
インプライムボリュームアップミスト
「インプライムボリュームアップミスト」です。


皮膜力 | |
しっとり | |
サラサラ | |
価格 | 300ml/¥2250 |
おすすめ度 |
- サイズの違うケラチンで補修
- 強力なハリコシアップ効果
使用感+解説はここをクリック





少しくせのあるアイテムですが補修効果が高くハリコシアップ、ボリュームアップにおすすめしたいのがインプライムボリュームアップミスト。
なんと分子量の違う補修成分ケラチンを3種トリプルコンボの配合。
そのため髪の内側→外側へと吸着し髪の強度を上げてくれる猫っ毛お助けアイテム。


配合されているシリル化加水分解ケラチンは熱で反応する性質があるため乾かす前につけておけば髪のボリュームアップにも〇



コテのカール持ちをアップさせる効果もあるのでスタイリングをよくする人やボリュームが欲しい人にはおすすめの1本。
- 猫っ毛
- ボリュームアップしたい
- カール持ちを良くしたい
- パーマ毛



ボリュームにお悩み/やカール持ちを良くしたい女性やメンズなどにもおすすめしたいハリコシアップミスト。
【効果的な選び方】美容師おすすめの洗い流さないトリートメント選びのコツ


- オイル→油分多めでコーティング力が強め
- ミスト→揮発性が高いので軽い質感
- ミルク→オイルとミストの中間
アウトバストリートメントにはほとんど髪の補修効果はほぼほぼありません。
オイル


ほとんどのアウトバスオイルにはシリコーンなどの鉱物油が配合されており質感を一発でさらさらにできます。
が、洗い流すインバストリートメントよりも蓄積しやすいのでアウトバスオイルを使う場合にはそれなりの洗浄力のシャンプーで除去してあげることが大切。
ミスト


ミストタイプは水と揮発性のアルコールを主成分としているので質感調整力は最も低め。
しかし、揮発するので蓄積などのデメリットもほぼありません。
パーマや猫っ毛などにも特におすすめなのがこのタイプ。
ミルク


オイルとミストの中間的ポジション。
重めのタイプや軽めのタイプなどさまざまで重めはオイル同様蓄積の可能性あり。
アウトバストリートメントの選び方
アウトバストリートメントは他のアイテムとのバランスもあり一概には言えませんが、
- 瞬間的なサラサラ感→オイル、ミルク
- 軽いふんわりした質感→ミスト



上記が目安になります。
オイルやミルクを使う場合には洗浄力の高いシャンプーなども用意して使う分には大丈夫かと思います。
【洗い流さないトリートメント(アウトバス)の選び方を美容師解説】髪質に合わせる3つのポイント



インバストリートメントもお悩みの方は下記記事もチェック
【洗い流さないトリートメントの調査】みんながアウトバスで大事にしていることは?



「アウトバストリートメント選びで一番大切にしていることは?」とアンケート調査した結果、1位は『べたつかない』でした。


上記の調査結果はインターネット調査(クラウドワークス)を用いて2022年10月15日~10月29日の間に行った合計78名の女性に対するアンケート調査をもとに、株式会社AWAが作成しました。本件に関しては、プレスリリース「【調査レポート】アウトバストリートメント選びで一番大切にしていることは?1位は「べたつかない」でした!」もご覧ください。
【Q&A】洗い流さないトリートメントに関するよくある質問
- アウトバストリートメントを付けるタイミングを教えてください。
-
基本的には濡れた髪を乾かす前です。
良く聞かれるのが「コテを巻く前にオイルを塗ってもいいか」という質問。
- メンズにおすすめのアウトバストリートメントはある?
-
「インプライムボリュームアップミスト」はボリュームが欲しいメンズスタイリングにおすすめですね。
まとめ|【市販・美容院】洗い流さないトリートメント美容師おすすめランキング18選【ドラッグストアやサロン品から厳選】
洗い流さないトリートメント美容師おすすめランキング記事でした。
洗い流さないトリートメントであなたのぴったりが見つかれば幸いです。