市販品からサロン品まで様々なシャンプーを合計300本以上試してきた美容師がおすすめのシャンプーを紹介します。
今までどんなシャンプーを使ってきても満足しなかったあなたに伝えたい。
シャンプーは使い分けることで髪のコンディションを良い状態に保てます。
今回は使い分け方法と目的別おすすめシャンプーを解説します。
今までどんなシャンプーを選んでも髪の悩みが解決しなかったあなたに伝えたいです。

シャンプーは使い分けが大事であると。
僕自身10年以上美容業界で仕事しており、その中でたくさんの髪質を見てきました。
と同時に市販品を含めてサロン品のシャンプーも実際に購入して、自分のお客様に情報を伝えられるようにしてきました。
その中でどんなに良いシャンプーや髪と相性の良いシャンプーを使っても、使い続けると髪の質感が低下するお客様がいました。
この記事を見れば今までたくさんのシャンプー買っても、いまだシャンプージプシーの理由と目的別おすすめシャンプーがわかります。
髪に優しいシャンプーの選び方を美容師が伝授

基本的な選び方は髪や頭皮に負担の少ないマイルドなものを選ぶのがおすすめ。
マイルドなシャンプーって?

シャンプーは内容のほとんどが水と界面活性剤でできています。
そのためこの界面活性剤=洗浄成分が低刺激でマイルドなものほど髪にも頭皮にも優しく洗うことができます。
基本的にシャンプーは髪を傷めるもの

(例えば)
シャツなどの衣服で考えてもらうとわかりやすいかと。
どれだけ質の良いTシャツも何度も何度も洗濯すると、よれたり色落ちしたりして傷みますよね?
髪もそれと同じです。
そのためなるべく負担の少ないもので洗うことを推奨しております。

基本的には洗えば洗うほど負担はかかるものなのでなるべく優しく洗えるほうが優しいということ。
知らず知らず乾燥している人が多い

そして洗浄力の高いものを日常的に使うと乾燥し、皮脂量が増える場合もあります。
これをインナードライと言いスキンケアではよく聞きますが、頭皮でも基本的には同じ。
インナードライとは、皮膚表面は皮脂でベタついているのに、角層の水分量が不足していて乾燥している状態です。一見油っぽい肌に見えるのですが、実は、角層の中(インナー)は水分不足で乾燥(ドライ)していることから「インナードライ」といわれています。
kose|インナードライとは?

実際に皮脂量が多いと思っている人でも、実は乾燥して皮脂が増加したインナードライの状態の人が大勢います。
マイルドな洗浄成分の見分け方

マイルドな洗浄成分はいろんなサイトでも言われているようにアミノ酸洗浄成分と呼ばれるものが主流ですが、両性イオン界面活性剤などもマイルドです。
髪に優しい洗浄成分は下記にまとめてあります。
ココイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンNa、ラウロイルメチルアラニンTEA、ラウロイルアスパラギン酸Na、ココイルグルタミン酸Na、ココイルグルタミン酸TEA、ココイルグルタミン酸2Na、ラウロイルグルタミン酸Na、ラウロイルグルタミン酸TEAなど
上記に書いた成分がベースに配合されているシャンプーは比較的価格も高いことが多く、質の高いサロン品などによく配合されています。

僕が実際にヘアケア用におすすめするシャンプーも上記の成分をメインに作られたマイルドなものが多いです。
シャンプーの使い分けをおすすめする理由


シャンプー選びで一番重要な部分です!
シャンプーは基本的にはマイルドなものが必須だとお伝えしてきました。
が、マイルドなシャンプーだけだと合わないことも。
- シリコーンなどオイル成分の蓄積
- 皮脂の洗い残し
それはシリコーンなどのオイル成分が蓄積した時と乾燥により皮脂量が増加していた場合の洗い残し。
シリコーンなどオイル成分の蓄積

一時期「シリコーンは悪だ!」と言われてましたよね。
少し前まで言われていたように、シリコーンが毛穴を防いだり抜け毛になるといったことはありません。
が、適切にシリコーンが落とせていないとシリコーンが蓄積して髪の質感の低下を引き起こします。
(例えば)
シリコーンは化粧で言うとファンデーションのようなもの。
ダメージ毛などパサつきで悩む人にはある程度必要なものです。
が、ファンデーションはしっかりとクレンジングしますよね?
同じように髪のシリコーンも適度にクレンジングしてあげないと、「ごわごわしたり」「べたついたり」と質感の低下の原因に。
シャンプーのシリコーンばかり注目されがちですが、トリートメントやオイル類のほとんどにシリコーンオイルが配合されています。
特に市販のトリートメントはシリコーンの配合量も多く、1回の使用でびっくりするくらいにツルツルになったこともあるかと思います。

実際にはシリコーン以外の油性成分も蓄積して残ります。
そしてそれらがどんどん蓄積していくことに・・
どれだけ補修成分が優れていてもマイルドなシャンプーを連用していると、トリートメントに含まれるオイル成分が洗いきれず蓄積することになるんですね。
インナードライで増加した皮脂を洗いきれない
先ほど「インナードライ」の話をしましたが、いきなりマイルドなシャンプーに切り替えるとトラブルが起きる場合があります。
というのも頭皮の皮脂量は洗う前の状態に回復するから。
頭皮の皮脂は洗髪後直ちに分泌を開始し,ほぼ24時間で洗髪前の状態まで回復することから, 頭皮皮脂分泌量は洗髪後24時間でcasual levelに達すると考えることが出来る。
資生堂 ビューティサイエンス研究所|洗髪後の頭皮皮脂分泌量の回復について
つまり、髪や頭皮に優しいマイルドなシャンプーも、いきなり切り替えるのも注意が必要ということ。

もう少しわかりやすく解説します。
- 洗浄力の強いシャンプーで継続的に洗っていると皮脂量が増加
- 洗っても増加した分、皮脂量が回復
- マイルドなシャンプーに切り替えるが、増加した皮脂が洗いきれない
そうなると残った皮脂が酸化し、臭いやかゆみといった様々な頭皮トラブルになることも。

あなたもありませんか?
髪や頭皮に優しいシャンプーを使って日がたつと、痒みやべたつきを感じたことが・・

マイルドなシャンプーがケアには良いけど、いきなり切り替えるとトラブル起きるし、シリコーンの蓄積もあってどうしたらいいんだよ!!
となったあなた!!!!
そこでシャンプーの2本使いです。
ケア用とクレンジング用の2本使いが最強

洗浄力が強いものだと乾燥や髪の負担になり、マイルドなもので負担は少なくても別のトラブルに。
他にも季節的な要因で、髪の状態や皮脂量も変化するのでずっと同じシャンプーを使い続けるほうが難しい。

この問題を解決するのは、2本使いが最強だという結論にいきつきました。
- 毎日使うケア用シャンプー
- 質感の低下を防ぐクレンジングシャンプー
上記のようにそれぞれ良いとこどりしちゃえばいいんですよ。
マイルドなシャンプーとは最初にお伝えした通りなのですが、クレンジング用とは何?
ってなると思います。
その名の通り皮膜除去、油性汚れ除去をするためのクレンジングシャンプーです。

クレンジング用には炭酸シャンプーや、単純に洗浄力の強いシャンプーなどが使えます。
単純に洗浄力の強いシャンプーを選ぶときはシャンプーの刺激性の低いものを使うのがポイント。
市販シャンプーのおすすめ
市販シャンプーのおすすめ【ケア用】
製品名 | おすすめ度 | 洗浄力 | 補修力 | 保湿力 | 香り | 価格/容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
「プレミオール」![]() | フローラル | ¥1980/約1か月分 | ||||
「ボタニストダメージケア」![]() | アイリス&フリージア | ¥1500/500ml | ||||
「エイトザタラソ」![]() | 柑橘系 | ¥1500/475ml |
プレミオール
市販価格で総合的にぶっちぎりでおすすめなのが「ラサーナプレミオール」です。
洗浄力 | |
補修力 | |
保湿力 | |
香り | フローラル |
おすすめ度 | |
価格/内容量 | ¥1980/トライアル(¥4000相当) |
- 洗浄成分・・・マイルドな洗浄成分でややしっとり系
- 補修成分・・・植物油での保湿がメイン
- トライアルセットが破格
- シャンプー、トリートメント、アウトバスのバランスが良い!
- トリートメントの補修効果が高い(高補修成分配合)
- まとまりが欲しい
- パサつく
- ダメージが気になる
- バランスの良いヘアケアのセットを探している
実際にお客さんに使用してまとまりを実感したレビュー記事もあるので合わせてご参考ください。
ボタニストダメージケア
薬局で買えるシャンプーでおすすめなのが「ボタニストダメージケアシャンプー」です。
洗浄力 | |
補修力 | |
保湿力 | |
香り | アイリス&フリージア |
おすすめ度 | |
価格/内容量 | ¥1500/490ml |
- 洗浄成分・・・低刺激ながらも洗浄力は適度に
- 補修成分・・・ペリセア
- トリートメントもセットで使うと重い
- ダメージが気になる
- トリートメントの組み合わせを自分で考えられる
市販シャンプーおすすめランキング1位を狙えるシャンプーですが、あと500円出せばラサーナプレミオールだとバランスよくすべて揃えられるので今回は2位に。
エイトザタラソシリーズ
タラソ幹細胞をキャッチコピーに人気を伸ばした保湿効果の高い「エイトザタラソ」
洗浄力 | |
補修力 | |
保湿力 | |
香り | 爽やかな柑橘系 |
おすすめ度 | |
価格/内容量 | ¥1500/475ml |
- 洗浄成分・・・低刺激ながら適度にしっかりと洗えるタウリン系をメイン配合
- 補修成分・・・保湿効果高め(各種セラミド配合)
- まとまりが欲しい
- くせ毛

エイトザタラソモイストの良い部分を引き継いだスムースも同時におすすめです。
他のケア用市販シャンプーも知りたい人はこちら
【おすすめ】市販シャンプーを200種類以上試した美容師が目的別に厳選しました
市販シャンプーのおすすめ【クレンジング用】
製品名 | おすすめ度 | 洗浄力 | 補修力 | 保湿力 | 香り | 価格/容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
「ボタニストスカルプ」![]() | フローラル | ¥1980/約1か月分 | ||||
「ラックスヘアサプリ」![]() | アイリス&フリージア | ¥1500/500ml | ||||
「いち髪ナチュラルケアセレクト」![]() | 柑橘系 | ¥1500/475ml |
ボタニストスカルプ
薬局で買えるクレンジングシャンプーでおすすめなのが「ボタニストスカルプシャンプー」です。
洗浄力 | |
補修力 | |
保湿力 | |
香り | アップル&ライム |
おすすめ度 | |
価格/内容量 | ¥1500/490ml |
- 洗浄成分・・・低刺激ながらもしっかりと洗える
- クレンジング用
- 脂性肌

毎日使うケア用と違い数日に1回程度の使用ですが負担の少ないボタニストスカルプは市販クレンジングとしておすすめ。
ラックスヘアサプリ
「ラックスヘアサプリ」です。
洗浄力 | |
補修力 | |
保湿力 | |
香り | ウォーターグリーン |
おすすめ度 | |
価格/内容量 | ¥800/450ml |
- 洗浄成分・・・ラウレス硫酸主剤の高い洗浄力
- クレンジング用
- 脂性肌

毎日使わないのでみんなが嫌いなラウレス硫酸Na主剤シャンプーでも大丈夫です。
いち髪ナチュラルケアセレクト
「いち髪ナチュラルケアセレクト」です。
洗浄力 | |
補修力 | |
保湿力 | |
香り | シトラス&ハーバル |
おすすめ度 | |
価格/内容量 | ¥800/450ml |
- 洗浄成分・・・低刺激ながらクレンジング作用
- バランスが良い市販シャンプー
- クレンジング用
- 敏感肌

毎日使わないのでみんなが嫌いなラウレス硫酸Na主剤シャンプーでも大丈夫です。
サロンシャンプーのおすすめ
サロンシャンプーのおすすめ【ケア用】
製品名 | おすすめ度 | 洗浄力 | 補修力 | 保湿力 | 香り | 価格/容量 |
---|---|---|---|---|---|---|
「MEDULLA」![]() | 5種から選べます | トリートメント付き ¥4880(初回価格) | ||||
「ナンバーロッカン」![]() | フルーティフローラル | ¥3000/300ml | ||||
「ラスティーク」![]() | ジューシーローズ | ¥4000/250ml |
MEDULLA
あなたの髪に合わせてカスタマイズできる「MEDULLA」
洗浄力 | |
補修力 | |
保湿力 | |
おすすめ度 | |
価格/内容量 | 初回¥4880/250ml()トリートメント付) |
- 洗浄成分・・・ラウロイルメチルアラニンNaメインで適度に洗えて優しい
- 補修成分・・・γ-ドコサラクトン、各種エキス類
- 自分だけの処方にしてくれる
- 担当スタイリストのサポート付き
- 香りは5種(バニラムスク/ピンクジャスミン/オレンジブロッサム/マリンベルガモット/ラベンダーローズマリー)
- パサつきが気になる
- くせ毛
- 今までどんなシャンプーを使っても合わなかった
- プロに気軽に相談したい
- 自分の髪に合ったシャンプーとトリートメントが知りたい
デメリットを強いていうなら、トリートメントとセットでの購入のみなので「シャンプーだけ欲しい!」
という人には合わないこと。

ですが、シャンプーとトリートメントって栄養や皮膜のバランスが超重要なんです。
あなたが今まで良いと言われているシャンプーを買ってきても「なんだか合わない」となるのもこのバランスが悪い可能性が高い。
成分も良質でシャンプーにサポート付きなんて10年以上美容業界にいても初めて見たので、少しばかり興奮気味ですがシャンプー難民の方にはすごくおすすめです。

ぜひあなただけのシャンプーを手に入れてみて下さい
ナンバーロッカンPPTシャンプー
洗浄成分 | |
補修成分 | |
保湿成分 | |
香り | フローラル系 |
総合評価 | |
価格/内容量 | ¥4980/300ml |
- 加水分解コラーゲンKをメインとした補修重視の洗浄成分
- ヘマチン配合の高いダメージ補修効果
- 色持ちアップ
- カラーの色持ちをアップさせたい
- ダメージがひどい
- ぱさつく
- 絡まる

特にハイダメージの人には是非実感してもらいたいです。
ラスティークディープセラム
洗浄成分 | |
補修成分 | |
保湿成分 | |
香り | ジューシーローズジャスミン |
総合評価 | |
価格/内容量 | ¥2980/250ml(2本目から¥5480) |
- 洗浄成分・・・ココイル加水分解コラーゲンKをメインにマイルド
- 補修成分・・・フラーレン、天然ヒト型セラミド、加水分解シルク、セラキュートⅤ
- 補修成分が豊富すぎる
- ハイダメージ
- コテなどをよく使う
- ぱさつく
これを使ってもどうしようもないのなら、そもそもシャンプーだけでなんとかなる問題じゃないかと思います。
他のケア用サロンシャンプーも知りたい人はこちら
プロが厳選おすすめサロンシャンプーランキング15選【用途別に紹介】
サロンシャンプーのおすすめ【クレンジング用】
炭酸シャンプールメント
炭酸シャンプーのおすすめは「ルメント」です。
洗浄力 | |
補修力 | |
保湿力 | |
香り | ホワイトブーケ |
おすすめ度 | |
価格/内容量 | ¥2400/200ml |
- 洗浄成分はココイルグルタミン酸TEAをメイン
- 補修成分にリピジュア&フラーレン
- 普段のシャンプーでは取り切れない汚れを除去
- 頭皮環境を健やかに
- トリートメントの効果が感じられなくなった
- 頭皮環境が気になる
- 油性汚れ除去

炭酸シャンプーは日々のケアではできないクレンジングができるので1本は持っておくと重宝します。
ディアテックカウンセリングプレ
強洗浄力シャンプーのおすすめは「カウンセリングプレ」です。
洗浄力 | |
補修成分 | |
保湿成分 | |
香り | 柑橘系 |
おすすめ度 | |
価格/内容量 | ¥2000/1000ml |
- 洗浄成分はカルボン酸が主で低刺激高ながら洗浄力
- 普段のシャンプーでは取り切れない油性汚れを除去
- コスパが最強
- 油性汚れ除去

紹介した中ではコスパが一番良いので、まだクレンジング用を持ってない人はぜひ。
シャンプー選びでよくあるお悩み


シャンプーを選ぶ際によく聞くご相談に分かりやすくかいつまんで解説しています。
シャンプーの防腐剤フリーって髪に優しいの?
防腐剤フリーだからといってそのシャンプーが優しいとは限りません。
防腐剤フリーもいわばシャンプーを売るための「謳い文句」。
シャンプーなど化粧品には未開封で3年以上の防腐性能が必要なので防腐性能のある別の成分が配合されています。

それらの成分が高配合だと結局優しいとは言えない内容になっていたり・・
シャンプー選びの際はチェックしておきましょう。
【防腐剤無添加シャンプーは安全?危険?】イメージ戦略に惑わされないことが重要
カラー後のケアにおすすめのシャンプーは?

カラー後のケアにはずばりヘマチンシャンプーがおすすめ。
ヘマチンには色持ちをアップさせる効果があり、カラー後のダメージ進行を抑える働きがあります。
カラーをしている人は1本持っておきたいですね。
【ヘマチン配合シャンプーのおすすめランキング3選】プロが厳選【2020】
炭酸シャンプーって効果ありますか?

すぐには感じられないかもしれませんが、使わないより使った方がプラスです。
炭酸シャンプーに配合されていても炭酸濃度はすぐに少なくなり血行促進などの効果の見込みは少ないかもしれません。
しかし、現場で使っていてもやはりその違いに毎回驚きます。
短期的ではなく長期的な目線で使うことがポイントですね。
【炭酸シャンプーは効果なし?】炭酸シャンプーの効果について美容師が解説
【炭酸シャンプーおすすめランキング3選】美容師が成分評価して厳選!【2020】
シャンプーの洗い方が正しくできているか方法を知りたい

シャンプーが正しくできているかで髪の状態は大きく変わります。
一度シャンプー方法を下記の記事で見直してみましょう。
【正しいシャンプーの洗い方】絶対覚えたい7つのコツ【美容師解説】
シャンプーのすすぎってどれくらい大事?

シャンプー時のすすぎは滅茶苦茶重要です。
あなたが思っているよりもしっかり目に(具体的には2分程度)することをおすすめします。
【シャンプー時のすすぎ方】すすぎ残しのないコツや時間を美容師解説【簡単】
シャンプーはライン使いした方がいい?

僕はライン使いはしなくてもいい!
とは思っていますがはっきり言うと商品によりますね・・
【シャンプーとトリートメントはライン使いしなくていい?!】美容師が解説
ボタニカルシャンプーって何?合わないときは?

ボタニカルとは「植物の~」という意味。
しかし、ボタニストのシリーズ名も「ボタニカルシャンプー」なので混同しちゃいますよね?
もし合わない場合は下記の記事をご覧ください。
【ボタニカルシャンプーが合わない原因と対策を美容師が解説】~かゆみやべたつきなど~
シャンプーはノンシリコンがいい?

これは一概には言えません。
たとえ、シャンプーがノンシリコンでもお使いのトリートメントにはほぼシリコンが配合されていますよ。
大切なのはノンシリコンかどうかではなく髪の状態にあわせて適切に変えていくことです。
ノンシリコンシャンプーとは?素人でもわかりやすく美容師が解説!
シャンプーバーってどうなの?

シャンプーバーは固形シャンプーで香りが豊富なので楽しいバスグッズですね。
ダメージがある人などのケア用に適しているとは思いません。
クリームシャンプーってどう?

クリームシャンプーはトリートメントで頭を洗っているようなものです。
個人的には従来の液状シャンプーが良いと思います。
「トリートメントは頭皮につけないで」って言われるのはシャンプーに含まれるアニオン界面活性剤よりもトリートメントに含まれるカチオン界面活性剤の方が刺激が強いから。
メリットはオールインワンでトリートメントいらずだという点ですね。
小さい子供におすすめのシャンプーってありますか?
各化粧品メーカーからも子供向けシャンプー自体は販売されていますが、洗浄力の強すぎるものも中にはあります。
しっかりと選べば市販価格1000円以内でも、お肌のバリア機能が未発達の小さいお子さんも安心して使えるものは有りますよ。
シャンプーがべたつくんだけど

シャンプーをしっかりしてもべたつく場合はトリートメント類のコーティングとのバランスが崩れている可能性が高いです。
例えば市販で人気のボタニストもシリーズ通してコーティング力が高めのトリートメントが特徴。
洗浄力の弱いモイストなどはべたつき必至でしょう。
しかし、私がおすすめしている「2本使い」をすれば回避することができます。
ぜひお試しください。
髪の悩み別シャンプー紹介
ダメージヘアにおすすめのシャンプー
>>【ダメージヘアにおすすめのシャンプー20選】市販からサロン品までプロが厳選
ヘアケアにシャンプーは一番大事

この記事ではシャンプーのまとめと称してシャンプーの2本使いを提唱させていただきました。
- 基本はマイルドなシャンプーで髪の負担を減らす
- 使い分けをすることで「油性汚れの蓄積」「頭皮の汚れトラブル」を回避
- ケア用をメインシャンプーとして使う
- オイルやスタイリングをした日、週に数回をクレンジング用を使う
その他にもいろんな種類のシャンプーをレビューしていますので下記の記事一覧からご覧ください。
▼シャンプーのおすすめと選び方
▼市販シャンプーのおすすめ
▼サロンシャンプーのおすすめ
▼髪の悩み別