MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選 本当に良いシャンプーランキング

【防腐剤無添加シャンプーは安全?危険?】イメージ戦略に惑わされないことが重要

シャンプーなどの化粧品には防腐剤が配合されています。

防腐剤は巷では髪の毛や頭皮などに悪影響だと言われていますが、プロ目線で答えると答えは「NO」です。

  • シャンプーの防腐剤は悪いもの?
  • 防腐剤フリーのシャンプーを選べば大丈夫?
ひでよし

実際にお客様からもこういった質問をよく頂きますが、その度に美容業界の闇を感じますね。

結論からお話ししますと防腐剤が配合されているからといってダメシャンプーではないですし、防腐剤不使用のシャンプーが必ずしも良いシャンプーとは限りません。

どうしてもイメージが先行して「防腐剤=悪」という図式が成り立っていますが、それは美容業界のイメージ戦略にあなたが踊らせられているにすぎません。

つまり防腐剤フリーを基準にシャンプー選びをするのはやめましょう。

当サイトいちおしの商品

ラサーナプレミオール
ちゃちゃ

髪も頭皮も潤いが違いました。
朝も寝ぐせつかなくなってすっごく感動・・♪

ダメージ髪もツヤ復活。しっとり滑らか

>破格すぎてスグ終わらないか心配・・
へアオイル&トリートメントもついてくる♪

>>公式サイトを見る

>https://www.lasana.co.jp

>>悪い口コミも!ラサーナプレミオール

この記事ではシャンプーの防腐剤についてその根拠についてわかりやすく解説していきます。

タップできる目次

著者

ヘアケアトーク編集部

認証:美容所確認番号(保健所確認証)

アロマテラピー検定1級取得者、白髪染め専門美容室メンバーが在籍。口コミで高評価のヘアケア商品を試して評価しています。

監修者

長崎弘幸(ひでよし)

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

*監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

詳細を見る

ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

運営美容室美容所確認番号:津第2392-0007
*https://data.bodik.jp/dataset/240001_hair_dressing/resource/2a625a1b-2efe-4876-9859-49ad35363608内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

この記事は日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、株式会社AWAがコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

シャンプーの防腐剤の役割

シャンプーの主成分は水と洗浄成分が製品の80%を超えています。

このうち水の割合は50%以上もあります。

水は放っておくと腐敗するのはみなさんもご存知だと思いますが、シャンプーは主成分が水であるために腐りやすい化粧品でもあるのです。

しかもシャンプーに関しては、ほとんどの方が浴室などの高温多湿な場所での保管をしています。

これでは、もともと腐敗しやすいシャンプーは雑菌の繁殖の宝庫になり、更に劣化するペースが早くなってしまいます。

それらを防いでくれるのが防腐剤というわけなんです。

化粧品は品質が保持できるよう義務づけられている

シャンプーなど化粧品に分類される商品は皮膚トラブルなどが起きにくいように、未開封の状態で品質が保持できるように定められています。

開封前の使用期限
開封前の使用期限は、一般的に製造日から3年以内といわれているのをご存じですか。ところが多くの化粧品にはこの製造日の記載がありません。実はこれにはからくりがあり、化粧品を取り巻く法律「医薬品医療機器等法」が関係しています。医薬品医療機器等法では、「製造又は輸入後3年を超えて性状及び品質が安定なものは使用期限の表示を行わなくても差し支えない」としています。つまり、3年以上品質を保てる商品については製造月日をつける必要がないのです。多くの化粧品は3年以上もつように作られているということですね。

開封後の使用期限
開封後は保存状態や商品にもよりけりですが、化粧品全般では3ヶ月~6ヶ月を推奨します。りんごが茶色くなるように、化粧品も空気に触れると劣化 (あるいは品質が低下)し、肌トラブルの原因を引き起こす原因になってしまいます。

腐敗しないように管理されているシャンプーですが、実はそれは法で定められているということなんですね。

赤字にしてあるように化粧品は未開封で3年以上持つように作られており、防腐剤が含まれているシャンプーは使用期限が記載しなくてもいいようになっています。

ということはシャンプーに防腐剤が含まれているか知りたい人は、シャンプーのボトルをチェックしてみてください。

使用期限の記載がないということはそのシャンプーには防腐剤か防腐剤の代わりなる成分が含まれており3年以上の品質が保てるということになります。

シャンプーに含まれる防腐剤の種類

  • パラオキシ安息香酸エステル(パラベン)
  • フェノキシエタノール
  • 安息香酸
  • サリチル酸
  • サリチル酸
  • トリクロ酸
  • イソプロメチルフェノール
  • 塩化ベンザルコニウム
  • ヒノキチオールなど

防腐性能のある成分はざっと挙げるだけでもこれくらいは出てきます。

その中でもよく聞くのがパラベンやフェノキシエタノールではないでしょうか?

フェノキシエタノールなどパラベン以外の防腐剤はパラベンフリーのシャンプーによく含まれる防腐剤です。

防腐剤の種類別の最大濃度

シャンプーなどには様々な防腐剤が使用されているとお話ししましたが、これらは種類別に配合濃度も定められています。

種類最大濃度
パラベン類1,00
フェノキシエタノール1,00
安息香酸0,20
ヒノキチオール0,10
サリチル酸0,20
トリクロ酸0,10

※参考 化粧品基準

このように基準値が決められています。

防腐剤の話になると必ず話題になるパラベンを例に出して解説すると他の防腐剤よりも配合濃度の基準値が高めに設定されていることがわかります。

つまり、基準値の数値が高い防腐剤ほど安全が実証されているという証にもなります。

パラベン類なんかは、確かに刺激性があるのは間違いないのですが、シャンプー剤に含まれるほどの配合濃度でトラブルがおきることは滅多にないと見ています。

パラベンフリーといっても前述した定めにより、他の防腐剤が配合されています。

つまり名指しされた成分以外の防腐剤が入っているということになります。

防腐性能の高いパラベンを避けるパラベンフリーの商品の場合は、それ以外の防腐剤の配合濃度を高く設定して防腐性能を保っているようですがこれでは本末転倒に感じます。

【シャンプーにパラベンは不要?】パラベンフリーの嘘とほんと

防腐剤フリーが良いとは限らない理由とは

防腐剤フリーがいいとは限らない理由とは、長く使用されてきた安定感のある防腐剤を避けている商品だからです。

特に使用期限の記載のない防腐剤フリー商品は防腐剤の代わりになる成分が高濃度に配合されているケースが多々見受けられます。

パラベンやフェノキシエタノールなどは最大濃度1,00%となっていますが、実際には0,1%少々しか配合されていないケースが多いようです。

これは使用実績が長く研究が進み最小限の配合濃度で防腐性能を保てるからです。

反対に使用実績の浅い製品で防腐性能を保つためには高濃度の配合が必要になりますが、これではどちらが安全かわかりませんよね。

これらのことからパラベンやフェノキシエタノールなどの防腐剤を無理に避ける必要はないと考えています。

【結論】防腐剤フリーは業界のイメージ戦略

確かに防腐剤には多少の刺激性はありますが、シャンプーの配合濃度ほどであれば問題につながるケースはまれです。

「防腐剤を避けて作ったうちのシャンプーは良いシャンプーです」という企業の戦略なわけなんです。

もちろん防腐剤フリーのシャンプーにも配合濃度などきちんと設計された良いシャンプーはあるわけですが、そういった企業戦略に惑わされない商品を見る目を養っていきたいですね。

ちなみに僕自身は防腐剤はシャンプー選びにほとんど気にしておらず洗浄成分を重視しています。

洗浄成分が水の次に多い配合成分ですからね。

たくさんのシャンプーを使ってきたおすすめを記事にまとめましたのでそたらもご参考ください。

他にも沢山のシャンプーを紹介しています

ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。

切り替えて見てね

本当に良いシャンプーだけを厳選したランキング

市販サロン問わず本当に良いと思えたシャンプーだけを厳選して髪質別に紹介しています。

>本当に良いシャンプーランキング

ドラッグストアで買える安い市販シャンプーを厳選したランキング

安いシャンプーの中でも髪の悩みを解決できそうな効果があるシャンプーを厳選。

>安い!市販のシャンプーランキング

美容院・美容室のサロンシャンプーランキング

美容院・美容室の専売シャンプーのランキングも紹介してます。

>サロン品質のシャンプーランキング

使ってはいけないシャンプーも紹介

使ってはいけない、買ってはいけないと言われるシャンプーと安全なシャンプーをランキング形式で紹介しています。

>使ってはいけないシャンプーランキング

ラウリル硫酸、ラウレス硫酸が入ってないシャンプー

洗浄力の強い2種の成分が入ってないシャンプーをランキングにしています。

>ラウリル硫酸入ってないシャンプー

炭酸シャンプーのおすすめランキング

炭酸シャンプーのおすすめ商品を厳選しています。

>炭酸シャンプーおすすめランキング

美容師が認める市販シャンプーを厳選したランキング

美容師が認める選び方を準拠した市販シャンプーをランキングにしています。

>美容師が認める市販シャンプー

シャンプー解析ランキング

シャンプーの成分解析を美容師監修で行いました。

>市販込みの5つ星成分解析シャンプー

弱酸性シャンプーを厳選したランキング

髪と同じph値のシャンプーで優しく洗おう!

>市販込の弱酸性おすすめシャンプー

ノンシリコンシャンプー

市販でも買えるシャンプーからサロン専売までノンシリコンシャンプーのおすすめを紹介しています。

>市販込みのノンシリコンシャンプー

LDKの本当に良いシャンプー・殿堂入りを口コミ検証

美容雑誌LDKでおすすめされているシャンプーの満足度を調査しました。

>雑誌LDKの殿堂入りおすすめシャンプー

ヘマチンシャンプーランキング

ヘマチンシャンプーをドラッグストア、通販、サロンから厳選しました。

>ヘマチンシャンプーのおすすめランキング

アミノ酸シャンプーランキング

ドラッグストアで買える市販の安いものからサロン美容院で買えるシャンプーまでアミノ酸シャンプーを厳選しました。

>安い、市販込アミノ酸シャンプーランキング

  • 記事内容を事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や安全性を担保するものではありません。
  • 無料で有益な情報を発信し続けるために一部商品では、広告主から当社(株式会社AWA)に報酬が支払われることがあります。
  • 掲載価格に変動がある場合がありますので、最新の価格や商品の詳細情報は、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

著者情報

編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。厚生労働省日本毛髪科学協会といった専門的な情報を参考に、沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

関連商品

タップできる目次