髪の毛がべたつくという悩みはよく聞く悩みの一つです。
頭皮や髪の毛がべたついてしまうと髪の毛をふわっとさせるのが難しいだけでなく油っぽく見えるので不潔そうな印象を与えてしまう原因にもなりかねません。
- 髪の毛がべたつくのを治したい
- 頭皮のべたつきが気になる
結論から言うと髪の毛や頭皮のべたつきは治すことができます。
ただし、そのべたつき方によって解決策が違いますのでまずはあなたの悩むべたつきの原因を知ることが必要です。
- 頭皮・髪の毛のべたつきを知ることで対策がわかる
- 原因に合わせたべたつきの対策方法
頭皮・髪の毛のべたつきの3つの原因

頭皮や髪の毛がべたつく原因は大きくわけて2つあります。
肌・頭皮がオイリータイプ
最も基本的に考えられるのが元々の肌質が原因である場合です。
肌質があるように頭皮も当然同じように人によりタイプがあります。
- 乾燥タイプ
お肌と同じように頭皮も乾燥していて頭皮の油分が少ないタイプ
- オイリータイプ
元々の皮脂分泌が多めでしっかりと余分な皮脂を取り除いてあげることが大切
- ノーマルタイプ
適度な皮脂で頭皮や髪の毛も理想的な状態
厳密には複合していったりもありますが大きく分けるとこの3タイプの肌質・頭皮のタイプにわけることができます。
この中でも皮脂をうまく綺麗にできていないとべたつきが気になるのはオイリータイプです。
オイリータイプは髪の毛だけでなく頭皮からべたついていて季節に限らず皮脂分泌が比較的多めです。
このように元々がオイリータイプの人はなんとなく過ごしているだけで頭皮や髪の毛のべたつきを生んでしまっています。
間違ったヘアケア
実は間違ったヘアケアでも頭皮の油分を多く分泌させてしまいべたつきの原因をつくってしまいます。
1シャンプーによる頭皮の乾燥
- 洗浄力の強いシャンプーを使っている
- シャンプーはごしごしこするように洗っている
上記のように頭皮の油分を必要以上に取り除くシャンプー方法はオイリータイプ以外の人は逆効果です。
洗浄力の強いシャンプーとは市販タイプによくある『ラウレス硫酸Na』などの高級アルコール系と呼ばれる洗浄成分が含まれているタイプのシャンプーのことです。
この洗浄成分は、頭皮に必要な油分も奪うほど洗浄力が高いため継続して使うと乾燥の原因となり、その乾燥が原因で皮脂の過剰分泌を促す危険性があります。
シャンプーをごしごしときつく洗うことも同じく乾燥させてしまう原因になりこちらも皮脂の過剰分泌を誘発させる引き金となります。
皮脂が過剰分泌するとオイリータイプではなくとも頭皮や髪の毛にべたつきが感じるようになるので注意が必要です。
[getpost id=”515″ title=”あわせて読みたい” ]
2トリートメントやオイルの洗い残し
トリートメントや洗い流さないトリートメントは頭皮や髪の毛に残った状態ではべたつきの原因になります。
トリートメントやオイルには感触剤や油分が含まれており、洗い残しはべたつきの原因だけでなく頭皮トラブルの原因になるので注意しましょう。
生活習慣
実は綺麗で健康的な頭皮・髪の毛には規則正しい生活習慣も必要不可欠です。
特に食生活や睡眠時間はべたつきの原因と密接に関係しているので注意が必要です。
1食生活
偏った食生活は体調など身体面だけでなく実は頭皮にも関係してきます。
特に脂質や糖質を過剰に摂取していると皮脂腺の多い頭皮は影響を受けやすく皮脂分泌が多くなる原因になります。
2睡眠時間
午後10時~午前2時の間は成長ホルモンがピークの時間でゴールデンタイムとも言われています。
不規則な睡眠は免疫力の低下や自立神経の乱れ、そこからくる男性ホルモンの分泌が促進から皮脂分泌を促進させてしまいます。
頭皮・髪の毛のべたつき対策方法

実際にお客様にもアドバイスして改善した事例もありましたので効果はあると思いますが必ず自分のべたつきの原因を知ってから解決方法にすすんでください。
1シャンプーによるべたつきの対策
オイリータイプのべたつきは炭酸シャンプー
オイリータイプのべたつきの解決方法は炭酸シャンプーを使用することが効果的です。
皮脂などの油分は取りきれないことで酸化し過酸化脂質へと変化します。過酸化脂質は通常のシャンプーでは除去することができませんが炭酸シャンプーでは除去することも可能です。
また、炭酸効果で汚れをうかすのでオイリータイプの洗浄目的としても役立ちますし、血行促進効果もあり頭皮環境改善に非常に効果的です。
オイリータイプの人でべたつきを解消したいならまずは炭酸シャンプーを使っていただきたいです。
しかも炭酸シャンプーはシリコンでべたついている人にも有効です。


乾燥が原因でべたついている人のシャンプー
シャンプーが原因で頭皮が乾燥している人は実は非常に多く、そのほとんどが市販シャンプーなど洗浄成分が安価なもので洗っています。
簡単に手に入るドラッグストアなどで入手できる市販シャンプーは価格以外のメリットがほぼありません。
安易に手を出してべたつきなどの頭皮トラブルが起こるのなら予防もかねて洗浄成分にこだわって頭皮・髪の毛に優しく洗えるシャンプーを使用することをつよくおすすめします。
2生活習慣の見直し
生活習慣の見直しはオイリータイプの人には絶対に行っていただきたいのですが、それ以外の人も髪の毛や頭皮を健康的に綺麗に改善していくためには心がけていただきたい項目です。
食生活を見直す
偏った食生活を見直すことで頭皮のべたつきを改善することも可能です。
脂質や糖質の摂取に注意をしながら髪の毛に必要な『タンパク質』『ビタミン』『ミネラル』といった栄養をバランスよくとりいれることが大切です。
睡眠時間を見直す
午後10時から午前2時までのゴールデンタイムに就寝できていない方は睡眠時間を見直すことでより皮脂の分泌を抑えられる可能性が高まります。
睡眠時間が不規則な生活をつづけているとべたつきだけでなく進行して、抜け毛が増える原因にもなります。
実際お客様でも睡眠時間の不規則な方には頭皮が硬く髪の毛が弱い人が多いのでこちらも積極的に改善していきましょう。
トリートメントの洗い残しに気をつける
トリートメントなどの油分は洗い残しがあるとそのままべたつきの原因にもなりますし、酸化して過酸化脂質になることも考えられます。
正しい洗い方を覚えて洗い残しがないように気をつけていきましょう。
頭皮・髪の毛のべたつき『まとめ』
この記事では頭皮や髪の毛がべたついて悩んだ時の解決方法についてお話ししましたがいかがでしたでしょうか?
べたつきは放っておくと様々な2次被害を髪の毛や頭皮にもたらします。
薄毛なんかもその一つですので、この段階で対策sてなんとか食い止めたいですね。
今回のまとめです。
- 肌質がオイリータイプ
- 間違ったヘアケア
- 生活習慣
- オイリータイプやシリコンのべたつきは炭酸シャンプー
- 乾燥が原因の場合は洗浄成分の優しいシャンプーに
- 洗い残しに気をつける
- 生活習慣の見直し
頭皮がべたつくと様々なトラブルだけでなく見た目の綺麗さも失われてしまいますので注意しましょう。