MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選 本当に良いシャンプーランキング

【朝シャンのメリット・デメリットをプロが解説】

朝シャンは気持ちいいメリットがありますが、朝シャンは頭皮や髪の毛にはデメリットがあります。

・朝シャンスッキリして気持ちいいしやめられない
・朝シャンのメリット、デメリットってある?

朝シャンは頭皮環境にデメリットがあるので、こういったお悩みがある人、やめたくてもやめられない人に是非みていただきたいです。

この記事の内容
  • 朝のシャンプーのメリットとデメリット
  • 朝シャン非推奨
  • それでも朝シャンプーしたい人の解決方法

朝シャンのメリット・デメリットを知れば朝にシャンをしようとするのはやめようと思うはず。

なぜなら僕は頭皮の乾燥で悩んでいたのですが朝シャンをやめて乾燥が治ったのですから。

もちろん全ての人がいきなり朝シャンをやめろいうのも酷なので、それでも朝シャンしたい人用の対策もご紹介しています。

この記事ではプロとしての知識を活かしてわかりやすく朝シャンプーのメリット・デメリットを解説していきます。

タップできる目次

著者

ヘアケアトーク編集部

認証:美容所確認番号(保健所確認証)

アロマテラピー検定1級取得者、白髪染め専門美容室メンバーが在籍。口コミで高評価のヘアケア商品を試して評価しています。

監修者

長崎弘幸(ひでよし)

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

*監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

詳細を見る

ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

運営美容室美容所確認番号:津第2392-0007
*https://data.bodik.jp/dataset/240001_hair_dressing/resource/2a625a1b-2efe-4876-9859-49ad35363608内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

この記事は日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、株式会社AWAがコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

朝シャンプーのメリット・デメリット

朝シャンのメリット・デメリット
ひでよし
ぼくも過去には毎日朝シャンをしている時期もありました。そんな朝シャンのメリット・デメリットについてお話しします。

朝シャンプーのメリット

朝シャンする女性
  • 気分も頭皮もすっきりする
  • 朝の血行を良くする
  • 強い寝癖も直すことができる

朝シャンのメリットは大きくこの3つです。

1頭皮と気分のすっきり感

朝のシャンプーは頭皮と、気分をスッキリさせるメリットがあります。

朝が苦手な人は朝シャンプーをしてスッキリすることで仕事モードにスイッチを入れ換える人もいるのではないでしょうか?

頭皮も寝ている間に油分を補給していて、そのベタつきが気になる人も多いはず。

後述しますが、この寝ている間に補給している油分は実は必要な油分です。

2朝の血行を良くする

低血圧の人は特に朝の血行も良くないですし、起きられない原因の一つです。

朝から温かいシャワーを浴びる朝シャンはそんな朝の血行を良くするメリットもあります。

血行が良くなることは身体の調子だけでなく頭皮環境の改善にもうってつけです。

3寝癖直し効果

強い寝癖は直さないとセットすることも難しいですが、朝シャンすれば一発で直せるというメリットもあります。

髪質によっても寝癖のつきやすさがあるので朝のスタイリングが面倒な方にも朝シャンは効果的です。

朝シャンプーのデメリット

朝シャンのデメリットを教えてくれる女性

この記事で一番伝えたかったのが朝シャンのデメリットです。

朝シャンのデメリットを話す前にみなさんの朝シャンスタイルはどのような感じでしょうか?

あなたの朝シャンスタイルは?
  • 夜はシャンプーせずに、朝シャンのみの1日1回洗髪タイプ→頭皮乾燥
  • 夜もシャンプーして、朝シャンもする1日2回洗髪タイプ→頭皮が皮脂詰まり

実はどっちもおすすめしてないんですが、1日1回タイプと1日2回タイプとでは頭皮の油分のバランスや起きやすいトラブルが変化します。

2回タイプは乾燥、1回タイプは皮脂詰まりのトラブルがおきやすくなるのです。

もう少し詳しく解説していくので、寝癖直しやすっきり感といったメリットを凌駕させてしまうほどのデメリットを一度確認してください。

1頭皮を乾燥させる

朝シャンで頭皮が乾燥した女性

朝シャンは必要な油分を洗い落としてしまいます。

頭皮は夜眠っている間に1日に必要な油分を補給してくれているのです。

必要な油分とは、1日の生活で紫外線などの外的要因から頭皮を保護してくれる役割の油分です。

朝シャンするということは、頭皮をまもってくれる油分を朝から除去してしまうことになるので紫外線などの影響を受けやすくなり、乾燥の原因になります。

ちなみにぼくは乾燥しやすい敏感肌でして、朝シャンしていた時代はフケが出ていました。

このフケは乾燥が原因のフケでした。

このように

【朝シャン】→【乾燥】→【フケ・皮脂の過剰分泌】

など朝シャンをきっかけにトラブルを起こしやすくするデメリットが生じます。

頭皮が乾燥すると起きるトラブル
  • 皮脂の過剰分泌
  • フケ

2紫外線の影響を受けやすくなる

朝シャンは紫外線の影響をうけやすくする

紫外線の影響は皆さんが思っているよりも頭皮環境に負担を与えます。

画像はお肌の紫外線による影響を表したものなのですが、紫外線を直接浴びることはバリア機能の低下につながります。

そしてこれは髪の毛にも同じような現象がおきます。

その一つが髪の毛内部で発生する活性酸素。

髪の毛が紫外線を浴びると髪内部でヒドロキシラジカルと呼ばれる活性酸素が発生します。

この活性酸素は髪の内側からキューティクルをこじあけ髪に必要な栄養や水分を流出させてしまう働きがあるのです。

つまり、髪に必要な栄養・水分が失われた髪の毛は結果的に切れ毛枝毛といった手触りの悪い髪の毛になっていきます。

ポイント
  • 紫外線の影響は頭皮と髪の毛の両方にある

3薄毛の原因にも

悩んでいる女性

上記で紹介したデメリットが複合していくことで薄毛の原因になることも考えられます。

薄毛とは遺伝の要素も大きいですが、後天的な要素も大きく関係しており頭皮に負担を与える朝シャンは特に要注意です。

乾燥により過剰分泌した皮脂や紫外線による頭皮ダメージが蓄積すると、髪の毛の毛根部分にも負担がかかります。

また、過剰分泌した皮脂のつまりや時間のない朝のシャンプーは洗い流しなども発生しやすいため長期間朝のシャンプーをしているとリスクが大きくなります。

それでも朝シャンしたい人は湯シャンにしよう

湯シャンする女性

デメリットを知ってもやっぱり朝のスッキリ感はたまらなくいいし寝癖もとりたいから朝シャンやめられないよって人もけっこう多いです。

対策としては、シャンプーを使わない。  

シャンプーの成分の90%は水と洗剤です。水を除くと汚れを落とすために含まれている洗剤が成分のほとんどなのでシャンプーを使わないようにすると乾燥も起きにくくなります。

寝癖を直せればいいだけの方は、寝癖直しのスプレーをつかったり軽く濡らして乾かすなどして洗わないように心がけてください。

これから朝シャンがやめられないよって人は朝はお湯によるすすぎのみにしていきましょう。

今は影響がなくても続けていると負担が蓄積されていきますし季節によっては乾燥おこしやすくなったりするので、なるべく早く行動して頭皮トラブルを回避しましょう。

【結論】朝シャンは気持ちいいがトラブルの原因

ひでよし
朝シャンのメリット、デメリットはご理解いただけましたか?

朝シャンは頭皮を乾燥させるデメリットがあるのでおすすめしてません。

頭皮の乾燥は髪の毛の健康を阻害したり頭皮環境を悪化させてしまうスパイラルをつくってしまうので、今まで朝シャンしてた方は一度見直してみてください。

ちなみに昔朝シャンやっててフケが出ていたぼくはシャンプーを洗浄成分のマイルドなものに変えて朝シャンをすすぎのみに変えたらフケがとまりました。

こういった変化がおきるとどれくらい重要なのか身を以てわかりますよね。みなさんも参考にしてください。

その他にもプロ目線で成分にこだわったシャンプーランキングをかいたのでよければみてみてください。

他にも沢山のシャンプーを紹介しています

ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。

切り替えて見てね

本当に良いシャンプーだけを厳選したランキング

市販サロン問わず本当に良いと思えたシャンプーだけを厳選して髪質別に紹介しています。

>本当に良いシャンプーランキング

ドラッグストアで買える安い市販シャンプーを厳選したランキング

安いシャンプーの中でも髪の悩みを解決できそうな効果があるシャンプーを厳選。

>安い!市販のシャンプーランキング

美容院・美容室のサロンシャンプーランキング

美容院・美容室の専売シャンプーのランキングも紹介してます。

>サロン品質のシャンプーランキング

使ってはいけないシャンプーも紹介

使ってはいけない、買ってはいけないと言われるシャンプーと安全なシャンプーをランキング形式で紹介しています。

>使ってはいけないシャンプーランキング

ラウリル硫酸、ラウレス硫酸が入ってないシャンプー

洗浄力の強い2種の成分が入ってないシャンプーをランキングにしています。

>ラウリル硫酸入ってないシャンプー

炭酸シャンプーのおすすめランキング

炭酸シャンプーのおすすめ商品を厳選しています。

>炭酸シャンプーおすすめランキング

美容師が認める市販シャンプーを厳選したランキング

美容師が認める選び方を準拠した市販シャンプーをランキングにしています。

>美容師が認める市販シャンプー

シャンプー解析ランキング

シャンプーの成分解析を美容師監修で行いました。

>市販込みの5つ星成分解析シャンプー

弱酸性シャンプーを厳選したランキング

髪と同じph値のシャンプーで優しく洗おう!

>市販込の弱酸性おすすめシャンプー

ノンシリコンシャンプー

市販でも買えるシャンプーからサロン専売までノンシリコンシャンプーのおすすめを紹介しています。

>市販込みのノンシリコンシャンプー

LDKの本当に良いシャンプー・殿堂入りを口コミ検証

美容雑誌LDKでおすすめされているシャンプーの満足度を調査しました。

>雑誌LDKの殿堂入りおすすめシャンプー

ヘマチンシャンプーランキング

ヘマチンシャンプーをドラッグストア、通販、サロンから厳選しました。

>ヘマチンシャンプーのおすすめランキング

アミノ酸シャンプーランキング

ドラッグストアで買える市販の安いものからサロン美容院で買えるシャンプーまでアミノ酸シャンプーを厳選しました。

>安い、市販込アミノ酸シャンプーランキング

  • 記事内容を事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や安全性を担保するものではありません。
  • 無料で有益な情報を発信し続けるために一部商品では、広告主から当社(株式会社AWA)に報酬が支払われることがあります。
  • 掲載価格に変動がある場合がありますので、最新の価格や商品の詳細情報は、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

著者情報

編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。厚生労働省日本毛髪科学協会といった専門的な情報を参考に、沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

関連商品

タップできる目次