MENU
ヘアケア商品検索
おすすめトリートメント
カテゴリで選ぶ
ひでよし
美容業界歴10年以上、500本以上を試したシャンプーマニア。インスタのフォロワーは1,7万人突破
成分だけでは分からない泡立ち・香り・使用感も詳細に伝えていきます。
300種以上から厳選 本当に良いシャンプーランキング

【洗い流さないトリートメント(アウトバス)の選び方をプロが解説】髪質に合わせる3つのポイント

洗い流さないトリートメントの選び方をヘアケアのプロが解説していきます。

洗い流さないトリートメントと一括りに言っても種類や効果は様々。

あなたの髪質や悩みに合ったアウトバストリートメントを選び取るためには、それぞれの特徴や選び方を頭に入れておくことが大切です。

ちゃちゃ

洗い流さないトリートメントを自分の髪にマッチしたものを選べるようにしたらどうしたらいいんだろう?

ひでよし

洗い流さないトリートメントもたくさん種類が多すぎてどれを選べばよいか分からないですよね。
そこでヘアケアのプロが分かりやすく選び方を解説していきます。
それぞれの特徴もわかりやすく説明してますので、ご自身の髪の状態を照らし合わせてご覧ください。

当サイトいちおしの商品

ラサーナプレミオール
ちゃちゃ

髪も頭皮も潤いが違いました。
朝も寝ぐせつかなくなってすっごく感動・・♪

ダメージ髪もツヤ復活。しっとり滑らか

>破格すぎてスグ終わらないか心配・・
へアオイル&トリートメントもついてくる♪

>>公式サイトを見る

>https://www.lasana.co.jp

>>悪い口コミも!ラサーナプレミオール

タップできる目次

著者

ヘアケアトーク編集部

認証:美容所確認番号(保健所確認証)

アロマテラピー検定1級取得者、白髪染め専門美容室メンバーが在籍。口コミで高評価のヘアケア商品を試して評価しています。

監修者

長崎弘幸(ひでよし)

地域密着型の白髪染め専門美容室ソマリを運営。シャンプーから白髪染めまで沢山のヘアケア商品の使用感を実際に確かめるヘアケア用品マニア。

*監修者は「選び方」「ヘアケア知識」について監修しています。各商品を監修者の推薦ではなく、編集部が独自に集計・評価付けしています。

詳細を見る

ヘアケアトークでは専門的な知識を基にヘアケア商品の使用感をお伝えするために髪の専門家で国家資格でもある「美容師」がそれぞれの記事監修してます。

また、記事監修並びにサイト運営者でもある長崎弘幸(ひでよし)は白髪染め専門美容室ソマリの運営者で、当サイトの記事内容に責任を持っています。

運営美容室美容所確認番号:津第2392-0007
*https://data.bodik.jp/dataset/240001_hair_dressing/resource/2a625a1b-2efe-4876-9859-49ad35363608内でダウロードできる三重県の届け出施設一覧

この記事は日本毛髪科学協会厚生労働省消費者庁の発信する情報を基に、株式会社AWAがコンテンツ制作ポリシーに則り作成しています。

アウトバス(洗い流さない)トリートメントの種類と特徴

プロが厳選トリートメントおすすめランキング
  • オイル」→油分多めでコーティング力が強め
  • ミスト」→揮発性が高いので軽い質感
  • ミルク」→オイルとミストの中間

アウトバストリートメントは大別すると上記の3種に分類されます。

>>アウトバストリートメントランキング

アウトバスオイルの特徴

プロが厳選トリートメントおすすめランキング
オイルの特徴と合う髪質
  • 3種の中で最も油性成分が多いアウトバス
  • 表面の手触りを良くする効果が高い
  • パサつきを抑える
  • くせの広がりやダメージの悩みと合う

ほとんどのアウトバスオイルにはシリコーンなどの鉱物油が配合されており質感を一発でさらさらにできます。

が、洗い流すインバストリートメントよりも蓄積しやすいのでアウトバスオイルを使う場合にはそれなりの洗浄力のシャンプーで除去してあげることが大切。

>>市販ヘアオイルランキング

アウトバスミストの特徴

プロが厳選トリートメントおすすめランキング
ミストの特徴と合う髪質
  • 3種の中で最も水性成分が多いアウトバス
  • 補修力の高い製品も多い
  • パサつきを抑える効果は低い
  • パーマや猫っ毛、ダメージ毛と相性〇

ミストタイプは水と揮発性のアルコールを主成分としているので質感調整力は最も低め。

しかし、揮発するので蓄積などのデメリットもほぼありません。

パーマや猫っ毛などにも特に合うのがこのタイプ。

>>市販ヘアミストランキング

アウトバスミルクの特徴

プロが厳選トリートメントおすすめランキング
ミルクの特徴と合う髪質
  • 水性成分と油性成分混ざり合ったアウトバス
  • 髪の毛を柔らかくする効果が高い
  • 剛毛や硬毛の悩みに合う

オイルとミストの中間的ポジション。

重めのタイプや軽めのタイプなどさまざまで重めはオイル同様蓄積の可能性あり。

>>市販ヘアミルクランキング

アウトバス(洗い流さない)トリートメントの選び方ポイント3つ

アウトバストリートメント選び方

手触りのみで選ばない

アウトバストリートメントにはシリコーンなど人工油で手触りを一発で良くするタイプのものもあれば、植物油で保湿重視のものあります。

シリコーン系のアウトバストリートメントは手触りを良くするには非常に有効ですが、デメリットもあり注意が必要。

それは、洗い流すインバストリートメントと違い強力にコーティングを残した状態になってしまうこと。

コーティングを髪に残した状態だとべたつき、やがては髪のパサつきとなり綺麗な髪を維持できなくなってしまいます。

「使い始めは良かったのに使い続けると髪の調子が悪い」なんてことにならないためにも手触りのみで選ぶのはやめた方がよいでしょう。

>>べたつきが出たときの解消法

低刺激なものを選ぶ

シャンプーに含まれるアニオン界面活性剤(マイナスの電荷)と違い、トリートメントに配合されるカチオン界面活性剤(プラスの電荷)はお肌には注意です。

洗い流すインバストリートメントではそこまで刺激にならなかった人でも、アウトバストリートメントでは反応してしまう方もいらっしゃいます。

特にロングヘアなどアウトバストリートメントを付けた部位がお肌に触れる長さの人は注意。

カチオン界面活性剤未配合のものを選ぶか、低刺激なカチオン配合のものを選びましょう。

カチオン界面活性剤とは

シャンプーに含まれマイナス電荷のアニオンの反対の性質を持った成分。

髪の柔軟性を出すには必要な成分ですが、シャンプーで敬遠されがちな硫酸系成分よりもカチオン界面活性剤の方がお肌や髪に残りやすく、刺激性もあります。

※参考▶界面活性剤の定義と種類|東京理科大学工学部工業化学科

髪の悩み・用途で選ぶ

使うシーンを考えて選んだり、髪の悩みを軽減できるアウトバストリートメント選びをすることも重要。

よくコテを巻く人であれば熱に反応して補修する成分(ラクトン誘導体)の配合の有無を確認したり、剛毛の人であれば軟化作用のある油脂類のチェックをして選びましょう。

髪質別の選び方をプロが解説

剛毛や硬毛に合うアウトバスの選び方を教えて

剛毛や硬毛にはヘアミルクが合う商品が多いです。

オイルでも髪の柔らかさを出すものもありますが、水と油のエマルジョンであるミルクタイプは髪の柔軟性をより引き出してくれます。

また、CMC補修効果のある油脂類の有無もチェックしましょう。

特に剛毛硬毛ケアに「デミヒトヨニリラクシングクリーム」が〇

髪の柔らかさを引き出すマカデミアナッツ油が高配合された剛毛ケア必見のアウトバストリートメントです。

>>デミヒトヨニリラクシングクリームレビュー記事

CMCって?

CMCとは髪のキューティクル同士、内部のコルテックス同士、またその両者をつなぎ合わせている脂質成分のこと。

CMC成分が失われた髪は、いわば潤滑油がなくなった状態で硬さが出ます。

※参考▶髪の基礎知識 vol.10「髪の中の接着剤、CMC」|DEMIコスメティクス

猫っ毛やパーマに合うアウトバスの選び方を教えて

猫っ毛やパーマに合う選び方のポイントは重くなりすぎないアウトバスを選ぶこと。

特にパーマはあまりにも高い保湿効果のものやコーティングの強いものを使うとリッジがだれてしまい、カールがうまく出ません。

軽い植物油系のオイルかミストなどを選びましょう。

ダメージが気になる髪に合うアウトバスの選び方を教えて

ダメージが気になる人は髪の補修効果の高いアウトバストリートメントが◎。

市販ではあまり配合されているものも少ないですが、価格帯を上げれば髪の補修成分であるケラチンなどを配合した補修型アウトバスも手に入ります。

メンズに合うアウトバスの選び方を教えて

メンズにハリコシ系のアウトバスアイテムは必須。

熱に反応してハリコシを与えるケラチン系の成分などが配合されているものが良いでしょう。

ナプラインプライムボリュームアップミストなどがその類。

洗い流さないトリートメント(アウトバス)の選び方に関するよくある質問

洗い流すトリートメントを洗い流さないとどうなる?

洗い流すトリートメントを洗い流さないと、肌に残ってしまい肌荒れや頭皮トラブルの原因になることがあります。

また、他のヘアケアアイテムの浸透率を悪くしてしまうことも。

洗い流すトリートメントは、ヌルヌル感が無くなるまでしっかり洗い流してくださいね。

洗い流さないトリートメント クリームで市販・プチプラのおすすめが知りたい!

プチプラで購入ができるクリームタイプの洗い流さないトリートメントでおすすめ商品をまとめました。

  • ダイアンパーフェクトストレートミルク
  • ラサーナ海藻スムースヘアミルク
  • ボタニストボタニカルヘアミルク

クリームタイプの洗い流さないトリートメントのおすすめ商品は、以下の記事でも詳しく紹介していますよ。

気になる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

>プチプラヘアミルクおすすめランキング

洗い流すトリートメントと洗い流さないトリートメントは併用してもいい?

洗い流すインバストリートメントと洗い流さないアウトバストリートメントを併用しても問題ありません。

ただ、どちらもつけすぎるとベタついてしまうことがあります。

髪の長さや毛量に合わせて、量を調整しながら使用してくださいね。

洗い流さないトリートメントの種類は?

洗い流さないトリートメント(アウトバス)は、主に以下の3種類のタイプがあります。

  • オイル
  • ミスト
  • ミルク

それぞれ特徴が異なりますので、本記事でまとめた解説を参考に選んでみてくださいね。

洗い流さないトリートメントの診断テストはある?

美容雑誌ojjiの公式サイトで、アウトバストリートメントの診断テストができますよ。

>oggi公式サイト

洗い流さないトリートメントクリームで美容院専売のおすすめは?

洗い流さないトリートメントクリームで美容院専売商品のおすすめはこちら。

  • ロレッタ ナイトケアクリーム
  • エヌドット スタイリングセラム
  • mm クリーム

クリームタイプの洗い流さないトリートメントは、適度な束感やウェットなニュアンスを出すことができます。

また、お出かけ前のスタイリング剤としても人気ですよ。

メンズ向けの洗い流さないトリートメントのおすすめは?

くせ毛のメンズには、ナチュラルオーケストラホホバオイル。

猫っ毛のメンズには、エヌドットシアオイルがおすすめです。

40代におすすめのドラッグストアで買える洗い流さないトリートメントは?

40代・50代の髪におすすめの洗い流さないトリートメントはこちら。

  • ナチュラルオーケストラホホバオイル
  • ラスティークディープセラム
  • ルベルイオセラムオイル

別の記事で40代・50代のアウトバストリートメントの選び方についても解説しています。

詳しく知りたい方は、ぜひチェックしてくださいね。

>40代おすすめのトリートメントランキング

【まとめ】アウトバストリートメントの選び方を見直そう

他にも沢山のトリートメントを紹介しています

ヘアケアトークでは他にもたくさんのお悩みを解決できるように沢山のシャンプーを紹介しています。

切り替えて見てね

トリートメント解析ランキング

トリートメント解析ランキング

インバストリートメントだけを厳選したランキング

インバストリートメントのおすすめを厳選して紹介しています。

洗い流すトリートメントおすすめ

アウトバストリートメントだけを厳選したランキング

アウトバストリートメントを厳選して紹介しました。

洗い流さないトリートメントおすすめ

プチプラだけを厳選したランキング

プチプラトリートメントを厳選して紹介しました。

プチプラトリートメントおすすめ

  • 記事内容を事実に反しないよう尽力していますが、内容の正確性や安全性を担保するものではありません。
  • 無料で有益な情報を発信し続けるために一部商品では、広告主から当社(株式会社AWA)に報酬が支払われることがあります。
  • 掲載価格に変動がある場合がありますので、最新の価格や商品の詳細情報は、各ECサイト・販売店・メーカーよりご確認ください。

著者情報

編集部が体験し,使用感と成分から評価してレビューするヘアケア商品の口コミメディア。厚生労働省日本毛髪科学協会といった専門的な情報を参考に、沢山ある髪の毛の悩みからあなたに合ったシャンプートリートメント選びのお手伝いをします。

関連商品

タップできる目次